神戸大学大学院農学研究科附属 食資源教育研究センター
農場の生産物 アクセス お問い合わせ リンク
 
農場実習Ⅰ農場実習Ⅱ牧場実習農場実習農場実習

○対象 環境生物学コース3年次
○開講区分 通年
○単位 2単位
○実習内容
 環境生物学コース対象の農場実習は、農家レベルの技術、規模にておこなう農作物の栽培管理や肉用牛の飼養管理、またサツマイモの自主栽培に取り組む宿泊実習を2泊3日(3回)、1泊2日(1回)にて実施しています。

  作物系 果樹系 畜産系
5月期
2泊3日
・イネの手植え
・タマネギの
 堀り上げ
・サツマイモの
 植付け(自主栽培)
・ナシ摘果、
 袋掛け
・ウシの
 飼養管理
7月期
2泊3日
・サツマイモの
 除草管理
・バレイショの収穫、
 調製、食べ比べ
・タマネギの調製
・ダイズ畑除草
・ナシ袋掛け
・カキ摘果
・農作業機械の
 基礎
・ウシの
 体重測定
8月期
1泊2日
・イネの除草管理
・サツマイモの
 除草管理
・キャベツ定植
・ナシ収穫、
 調製
・ブドウ収穫、
 調製
 
10月期
2泊3日

・イネ収穫、調製
・サツマイモ収穫、
調製
・サツマイモ
コンテスト
・キャベツ定植

・カキ収穫、
 調製
・鼻紋採取

○実習の様子

5月期
 作物系では、コシヒカリの手植え、自主栽培としてとして取り組むサツマイモの苗取り、植え付け、タマネギ(ターザン)の堀り上げ、果樹系ではナシの摘果、袋がけ、畜産系ではウシの給餌作業を行いました。

サツマイモの苗取り(自主栽培)
サツマイモの植え付け(自主栽培)
ナシの摘果
田植え
タマネギの収穫
ウシのブラシかけ

7月期
 作物系では5月に植え付けたサツマイモの除草管理や、バレイショ(サッシー、こがね丸)の収穫、調製、タマネギ(ターザン)の調製、ダイズ畑の除草、果樹系ではカキの摘果、ブドウの袋がけ、畜産系ではトラクター操作実習やウシの体重測定、敷料の切り上げ作業をおこないました。

カキの摘果
ブドウの袋がけ
バレイショの収穫
ダイズ畑の除草
トラクター実習
敷料の切り返し

8月期
 作物系では、イネの除草管理、サツマイモの除草管理、キャベツの定植、果樹系では、ナシ、ブドウの収穫、調製作業をおこないました。

キャベツの定植
キャベツの定植
ナシの調製
ナシの調製
ナシの残渣拾い
畦畔の管理


10月期
 作物系では、イネの収穫、調製、サツマイモの収穫、調製、果樹系ではカキの収穫、調製、畜産系では、ウシの体測定、鼻紋採取がおこなわれました。また、学生たちが割り当てられた区画で自由に栽培してきたサツマイモ(自主栽培)のコンテストや、センターで生産されたコメ、バレイショ、カキ等の試食会もおこなわれました。

イネの調製
イネの調製
サツマイモの収穫
サツマイモの調製
カキの収穫
カキの調製
食資源教育研究センターphoto 食資源教育研究センターphoto 食資源教育研究センターphoto 食資源教育研究センターphoto 食資源教育研究センターphoto 食資源教育研究センターphoto 食資源教育研究センターphoto 食資源教育研究センターphoto
学内実習の様子