
○対象 応用機能生物学コース3年次
応用機能生物学コース対象の農場実習は農家レベルの技術、規模にておこなう農作物の栽培管理やウシの飼養管理、またサツマイモの自主栽培に取り組む宿泊実習を2泊3日(3回)1泊2日(1回)にて実施しています。○開講区分 通年 ○単位 2単位 ○実習内容
○実習の様子
5月期 作物系では水稲の播種、田植え、自主栽培としてとして取り組むサツマイモの苗取り、植え付け、タマネギの堀り上げ、果樹系ではナシの摘果、ブドウの花穂整形、畜産系では給餌などウシの取り扱いについての作業をおこないました。
7月期 作物系では大豆の除草管理や、バレイショの収穫、調製、タマネギの調製、果樹系ではブドウ・ナシの袋かけ、ブドウテントの除去作業、畜産系ではトラクター操作実習やウシの体重測定をおこないました。
8月期 作物系では除草管理、キャベツの定植、果樹系ではナシ・ブドウの収穫、調製、施肥、DX機器紹介をおこないました。
|