火山分野セミナー(2009年度)
毎週火曜日13時20分〜, 神戸大理Y101室, 神戸大火山セミナーはOpenですので,他機関の方も自由に参加下さい.
9月28日(月)午後〜9月30日(水)午前: 集中講義 海野進教授
10月10日(土)〜12日(月,祝日): 日本火山学会秋季大会 (神奈川県立生命の星・地球博物館,温泉地学研究所)
・ 10月6日(火) (火山学会予行) 石川,佐藤,中岡(以上Oral),藤原,宮(以上,Poster)
・ 10月13日(火) 久賀優 「三瓶山巡検報告」,門泰之「神津島巡検報告」
・ 10月20日(火) 鎌田桂子 「A.D.79 Vesuvio eruption,ポンペイやヘルクラニウムを埋めた火砕流がどのようなものであったか?」
・ 10月22日(木) 星出隆志「板状マグマの固液境界層での流体相の上昇によるクリスタルマッシュの部分融解とセグリゲーション」
・ 10月27日(火) 佐藤博明「東伊豆単成火山群,皮子平溶岩流の産状とガラス質溶岩流の形成過程に関する問題」
・ 石川徹,論文紹介「Cary, Houghton, Thordarson (2009) Abrupt shifts between wet and dry phases of the 1875 eruption
・ of Askja volcano: microscopic evidence for macroscopic dynamics, JVGR, 184, 256-270」
・ 11月10日(火) (演習報告) 宮英之「火山噴出物中の帯磁率異方性」,
・ 徳永有亮「集斑状組織について」,
・ 久賀優「Volcanic succession (Cas & Wright)から」
・ 11月17日(火) (演習報告) 浅野剛「爆発的噴火に着いて」,
・ 佐野航一「火砕岩について」,
・ 北野繁人「爆発的噴火の特性と噴煙のダイナミクスの基礎」,
・ 11月24日(火) (演習報告) 門泰之「水中噴火とその生成物」
・ 11月27日(金) (予備検) 藤原誠「Flow and emplacement mechanisms of low-aspect ratio ignimbrites inferred from grain fabrics」,
・ 本間潮「Geological and petrological studies of Oginosen monogenetic volcano group, southwest Japan」
・ 12月8日(火) 修論中間報告(テクトニクス・火山合同) 徳永有亮,宮英之
・ 12月15日(火) 中岡礼奈
・ 12月22日(火) (研究経過発表会) 石川徹
・ 1月12日(火) (卒業研究中間報告会:テクトニクス・火山合同) 浅野,門,北野
・ 1月19日(火) (卒業研究中間報告会:テクトニクス・火山合同) 久賀,佐野
・ 1月26日(火) (研究経過発表会) 中岡礼奈
1999年度のセミナー; 2000年度のセミナー; 2001年度のセミナー; 2002年度のセミナー:2003年度のセミナー;
2004年度のセミナー; 2005年度のセミナー; 2006年度のセミナー; 2007年度のセミナー;2008年度のセミナー
輪講: 毎週月曜3限 : ‘Volcanism’, Hans-Ulrich
Schmincke, Springer, 終了
‘Physical volcanology’, Parfitt and Wilson,
Blackwell, 開始
卒論発表会(テクトニクス+火山合同): 2010年2月16日(火)
修士発表会(専攻全体): 2010年2月12日(金)
卒論発表会(学科全体)・懇親会: 2月18日(木),
集中講義: 海野進教授(金沢大学)「海洋地域の火山及び火山岩」 2009年9月28日午後〜30日午前
地質学野外実習I; 10月23-25日 紀伊半島 (宮田,鎌田,石川,中岡)
地質学野外実習II: 5月9日 紀州(宮田),16日:淡路島(山崎),23日: 神鍋 (鎌田) TA:
地質学野外実習III: 9月: (佐藤・山崎) 伊豆大島,富士山,竜爪層群,大谷崩
4月16日(木) 新入生ガイダンス:
6月6日(土) 修士入試ガイダンス:
8月7日(金): 理学部オープンキャンパス: 高校生見学会担当: