火山地質学分野セミナー(2002年度)
毎週火曜日13時30分〜
- 4月16日(火) 上野龍之(D1)「姶良火砕噴火の推移」
- 4月23日(火) 藤原誠 (M2) 「鬼界アカホヤ噴火の化学組成と噴火機構」
- 4月 30日(火) 二上山の巡検
- 5月 7日(火) 中村敬介(M2)「桜島大正噴出物での高温高圧実験」
- 5月14日(火) 野澤暁史(D3)「Development
of subsidence calderas」
- 5月21日(火) 合同大会予行: 中谷賢人(M2)、
伊藤純一(D3)、上野龍之(D2)
- 6月4日(火) 伊藤純一(D3)「琉球列島久米島のピクライト及びバハアイトの岩石学的研究」
- 6月11日(火) 草野高志(D4)「ブロックアンドアッシュフローの運搬・堆積機構」
- 6月14日(金) Dr.中間報告会、野澤暁史、草野高志
- 6月14日(金) 辻村知之(岡山大固地研、D2)「ケイ酸塩メルトに対する硫黄溶解度と溶存硫黄種の実験的・分光学的研究」
- 6月18日(火) 石田篤史(M1)「池田火砕流の溶結作用について」
- 6月25日(火) 安達裕介(M1)「Grain
size and component variations in the Hachinohe ignimbrite, Towada caldera-
implications for the mode of emplacement」
- 7月 2日(火) 高木大輔(D1)「斜長石-メルト間のCa-Na分配に与える水の効果―低アルカリソレアイトの溶融実験」
- 7月9日(火) 中谷賢人(M2)論文紹介「噴火のトリガーとしてのマグマ混合」Murphy,
M.D. et al.(2000) J. Petrol., 41, 21-42.
- 7月16日(火) 田川亜紀子(B4)「三瓶火山の防災マップ」,藤川沙也賀(B4)「榛名火山の大噴火にみる古墳時代の災害:火山灰考古学」,森川浩志(B4)「富士山の溶岩流のsimulation」
- 7月23日(火) Kuepouo(D2)「Textural
and chemical characteristics of synvolcanogenic Al-Fe ores in the Batcha
Complex, Camerron」
- 10月8日(火) 石田篤史(M1)「フィールド調査から推定される池田カルデラ噴火の推移」
- 10月15日(火) 火山学会予行: 高木大輔(D1)、佐藤博明(教官)、石田篤史(M1)、藤原誠(M2)、安達裕介(M1)、上野龍之(D2)
- 10月29日(火) 4年生演習報告: 田川亜紀子「Encyclopedia
of Volcanologyから」
- 11月5日(火) Master演習報告: 中谷賢人「マグマ混合現象に着目した研究アプローチ」、中村敬介「CSD解析の方法の比較」、藤原誠「海を渡った火砕流の流動堆積機構」、4年生演習報告: 藤川沙也賀「火山噴火と遺跡」
- 11月11日(月) 草野高志「ブロックアンドアッシュフローの粒子運搬堆積機構」
- 11月12日(火) 特別セミナー、Prof.
H-U. Schmincke (U. Keel) 「Mass transfer processes and rates: from mantle
to sedimentary basins: the Canary Islands, a low-magma-flux Atlantic
island system」
- 11月15日(金) 角井朝昭(産総研) 「瀬戸内火山岩の活動時期に関する総括」
- 11月19日(火) 野澤暁史(D3) 「陥没カルデラの形成過程」
- 11月26日(火) 伊藤純一(D3) 「Picritic
and basaltic inclusions in bajaite from Oujima island, Ryukyu arc,
implications for the genesis of bajaite」
- 12月3日(火) 修論中間発表会: 中谷賢人「雲仙普賢岳1792年噴出物と1991-1995年噴出物の比較岩石学的研究」、中村敬介「桜島大正噴出物の岩石学的研究」、藤原誠「鬼界カルデラ起源幸屋火砕流の噴火流動機構」、万木純一郎「紀伊半島西部、中央構造線活断層系の地中レーダーによる研究」
- 12月10日(火) 卒論中間報告: 田川亜紀子「三瓶火山の防災マップ:序説(火砕流)」、藤川沙也賀「榛名火山の大噴火にみる古墳時代の災害」
- 12月17日(火) Kuepouo,
Gilbert (D2) 「Geochemistry and mineralogy of the Tertiary anorogenic
plutonic-volcanic complex of Batcha in Cameroon, central Africa」
- 12月24日(火) 上野龍之(D2)「大規模火砕噴火における諸現象」
- 2003年1月14日(火) 高木大輔(D1)「玄武岩マグマの含水量」
- 1月21日(火) 安達裕介(M1)「八戸火砕流堆積物とそれに伴うco-ignimbrite
ash」
- 1月27日(火) 佐藤博明(教官) 「サブリキダスでの玄武岩マグマの粘性係数測定」
- 2月4日(火) 鎌田桂子(教官) 論文紹介「モンツエラート、スフリエールヒルズ火山の火砕流噴火: from
‘The Eruption of Sourfriere Hills Volcano, Montserrat, from 1995 to 1999’,
edit by Druitt, TH and Kokelaar, B.P, Geol. Soc. Memoir, No.21.」
- 2月12日(水) 学位論文発表会、草野高志「小規模火砕流の流動・堆積機構」、野澤暁史〔陥没カルデラの形成過程〕
- 2月13日(木) 学科修士論文発表会、中谷賢人「雲仙普賢岳1792年噴出物と1991-1995年噴出物の比較岩石学的研究」、中村敬介「桜島大正噴出物の岩石学的研究」、藤原誠「鬼界カルデラ起源幸屋火砕流の噴火流動機構」、万木純一郎「紀伊半島西部、中央構造線活断層系の地中レーダーによる研究」
- 2月17日(月) 特別セミナー、
Prof. John C. Eichelberger (U. Alaska) 「Do zoned magma chambers really
exist?」
- 2月19日(水) 卒論、地殻テクトニクス、火山合同発表会:田川亜紀子「三瓶火山の防災マップ:序説(火砕流)」、永原君、藤川沙也賀「榛名火山の大噴火にみる古墳時代の災害」
- 2月27日(木) 学科、卒業論文発表会:田川亜紀子「三瓶火山の防災マップ:序説(火砕流)」、藤川沙也賀「榛名火山の大噴火にみる古墳時代の災害」
1999年度のセミナー,2000年度のセミナー、2001年度のセミナー
輪講: 毎週月曜3限〜 Volcanoes by Peter Francis.