火山地質学分野セミナー(2003年度)

 


毎週火曜日13時30分〜


 

  • 415日(火) Kuepouo(D3)「Geochemistry and mineralogy of the Tertiary anorogenic plutonic-volcanic complex of Bana in Cameroon, central Africa
  • 422日(火) 佐藤博明「雲仙岳1991-95デイサイトのマグマ混合と暗色包有物」
  • 4 28日(月) 五色台巡検
  • 5 67日(火、水) 丸山茂徳先生集中講義「全地球史解読」
  • 513日(火) 中村敬介(D1)「マグマの冷却に伴う斜長石の組織の変化と結晶成長速度の測定過去の研究例と桜島火山-
  • 520日(火) 藤原 誠(M3)「幸屋火砕流の流動時間の見積り」
  • 63日(火) Dr研究経過報告会
  • 610日(火) 伊藤純一(D4)「久米島ピクライトの岩石学的研究」
  • 617() 田川亜紀子(M1)「三瓶火山の防災マップ作成に向けて」
  • 624日(火) IUGG予行(伊藤、中村、藤原、高木、石田、佐藤)
  • 78日(火) 安達裕介(M2)「十和田火山八戸火砕流の流動・堆積機構:Sequential Fragmentation Theoryの適用」
  • 715日(火) 鎌田桂子「火砕流噴火におけるラグブレッチャーの意味:ラグブレッチャーの多様性と火砕流堆積物の岩相との比較」
  • 724日(木) 石田篤史(M2)「池田火砕流噴火における温度減少過程の計算:マグマ溜りから火砕流定置まで」
  • 724日(木) 上野龍之(D3)「大規模火砕流の噴出量と噴出率、噴火継続時間の推定」
  • 107日(火) 火山学会予行,口頭発表: 上野龍之(D3),安達裕介(M2),ポスター発表: 中村,石田,安達,上野,鎌田,佐藤
  • 1021日(火) 佐藤博明 「雲仙岳1991-95年デイサイト中の塩基性包有物の鉱物組成」
  • 1028日(火) 藤原 誠(M2) 「アカホヤ火山灰下部の粗粒軽石の位置づけ」
  • 114日(火) 中村敬介(D1) 「石基斜長石からのマグマ上昇速度の見積り−桜島大正溶岩の例
  • 1111日(火) KuepouoD3 ‘Geological, petrological and geochemical studies on the Tertiary Bana igneous complex: implications for a dynamic model of active rift record’
  • 1118日(火) 伊藤純一(D3 Picrite and bajaite from Kumejima, Ryukyu Islands: implications for the opening of Okinawa trough’
  • 1125日(火) 安達裕介(M2) [火砕物の粒度組成とその統計学的処理],石田篤志(M2) [火道ダイナミクスについて,特に温度減少過程]
  • 1128日(金) 1630〜 博士論文予備検討委員会:N512 伊藤純一,Kuepouo,Gilbert
  • 122日(火) 上野龍之(D3) 研究経過報告会 [堆積物構成粒子から推定する大規模火砕流噴火のメカニズム]
  • 1216日(火) 石田篤志(M2), 修士論文中間報告 安達裕介(M2[大規模火砕流堆積物の分布と流動堆積機構],石田篤史(M2)「池田火砕流噴火における温度減少過程」
  • 1231日(水) Charles Nzolang (新潟大学) Petrogenesis and experimental test of the origin of the Pan-African biotite granites in west Cameroon, central Africa’
  • 113日(火)  田川亜紀子(M1 「堆積温度から見た三瓶崋山太平山火砕流堆積物」
  • 120日(火) 鎌田桂子  ‘Lateral variation and origin of a groundlayer in a pyroclastic flow deposit.
  • 127日(火) 上野龍之(D3 「姶良火砕噴火における噴火現象」

1999年度のセミナー,2000年度のセミナー2001年度のセミナー2002年度のセミナー


輪講: 毎週月曜3限 :Volcanoes by Peter Francis. (7月で終了)10月からは論文紹介

     1020日(月)上野(D3) Yasui & Koyaguchi (2003) Sequence and eruptive style of the 1783 eruption of Asama Volcano, central Japan: a case study of an andesitic explosive eruption generating fountain-fed lava flow, pumice fall, scoria flow and forming a cone.  Bull. Volcanology, (on line publ.)

     1110日(月) 石田篤志: Macedonio, G. Dobran,F., & Neri, A. (1994) Erosion processes in volcanic conduits and application to the A.D. 79 eruption of Vesuvius. EPSL, 121, 137-152.

     1117日(月) 佐藤博明 : McKenzie, D. and Bickle, MJ (1988) The Volume and composition of melt generated by extension of the lithosphere.  J. Petrol., 29, 625-679.

     121日(月)  中村敬介Hammer & Rutherford (2002) An experimental study of the kinetics of decompression-induced crystallization in silicic melt.  JGR, 107, 1-24.

     128日(月)  藤原誠 「水上流走が幸屋火砕流に与えた影響」

     119日(月) 安達裕介 Gouez-Tuena, A. and Cassasco-Nunez, G. (1999) Fragmentation, transport and deposition of a low-grade ignimbrite: the Citlaltepetl ignimbrite, eastern Mexico. BV, 60, 448-464.

     219日(月) 田川亜紀子: Hoblitt, R.P. (1981)  Origin and stratigraphy of the deposit produced by the May 18 directed blast.  USGS Special Paper,

                  伊藤純一: Ninqiao Fong and Yaoling Niu (2003) Late Paleozoic ultramafic lavas in Yunnan, SW China, and their geodynamic significance.  J. Petrol., 44, 141-157.