火山分野セミナー(2007年度)


毎週火曜日13時20分〜, 神戸大火山セミナーはOpenですので,他機関の方も自由に参加下さい.


  • 4月10日(火) 北嶋亜以子 「火砕岩岩脈中心部の産状と形成過程−奈良県川上村中奥付近の例−」
  • 4月17日(火) 佐藤博明 「火砕物中の発泡ガラスセプタの塩素プロファイル」
  • 4月24日(火) 本間 潮 「扇ノ山玄武岩試料に対する1気圧相平衡実験結果 」
  • 5月1日(火)  火山野外巡検: 奈良県川上村中奥付近,火砕岩脈  (和田・北嶋)
  • 5月8日(火)    佐藤鋭一 「Entrainment of high viscosity magma into low-viscosity magma in the magma pocket: analogue experimental approach」
  • 5月15日(火)  中村秀明 「ODP Leg206, Hole 1256D海嶺玄武岩のサブリキダスでの粘性率測定実験:予備実験結果」
  • 5月29日(火)  石川 徹 「浅海を前進する流紋岩質溶岩において生じる爆発的噴火−大分県姫島火山群の例」
  • 6月13日(水)  齋藤武士(京大地熱) 「諏訪瀬島火山,明治溶岩の示す磁気岩石学的特徴」
  • 6月14日(木)  佐藤鋭一(Dr研究経過発表会) 「島弧火山におけるマグマ混合の研究」
  • 6月19日(火)  藤原 誠 「阿蘇カルデラ起源,鳥栖火砕流の流動方向測定」
  • 6月26日(火)  中村真仁 「霧島火山群マグマの起源およびマグマ供給系に対する地球化学的・岩石学的研究」
  • 7月 3日(火)  御堂丸直樹 「富士火山大室山噴火について」, 中岡礼奈 「新島向山火山におけるマグマ水蒸気爆発に伴う噴出物の研究」
  • 7月10日(火)  宮英之 「三瓶火砕流流動方向の研究」,小島圭「浅間火山の噴出物とその組成について」,徳永有亮「新富士火山初期における溶岩流の研究」,伊波梓「浅間山追分火砕流の定置温度
  • 7月17日(火)  斉藤将孝「ハワイ溶岩流のサブリキダスにおける粘性計測実験−経過報告」
  • 7月24日(火)  鎌田桂子 「ヴェスビオ火山472年噴火火砕流について、その4」

  •  9月14日(金) 16:30 David Green (ANU) 「Mantle potential temperatures at ridges and hot spots – Are hot spots caused by deep thermal plume or chemical heterogeneity of the upper mantle」

         10月2日(火) 佐藤鋭一 「Effect of magma pocket on the magma mixing process: a case study of the 1991-1995 eruption of Unzen volcano.」

         10月9日(火) 佐藤博明 「雲仙岳1991-1995年デイサイトの石基結晶作用」

         10月16日(火) 中村真仁 「霧島火山群マグマの起源およびマグマ供給系に対する地球化学的・岩石学的研究」

         10月23日(火) 石川徹 「水域に定置する珪長質溶岩流底部で発生するマグマ水蒸気爆発:大分県姫島火山群の例」

         10月31日(水) (午前) 齋藤将孝 「ハワイ島キラウエア火山溶岩流のサブリキダスにおける粘性率計測実験」

         11月8日(木) 修士演習報告: 石川「Explosive subaqueous volcanism」,中村M「沈み込む冷たいスラブの脱水分解」,齋藤「Cashman et al., 1999BV, Kouchi et al., 1986 CMPの紹介」

         11月13日(火) 卒論演習報告: 小島「Martel & Schmidt, 2003」,徳永「大規模溶岩流の定置について:アイスランドLaki噴火」,宮「帯磁率異方性について」,伊波「段階熱消磁による火砕物の定置温度の解析について」

         11月20日(火) COV: 発表者(火山学会を含む): 佐藤E,御堂丸,中村H,鎌田,石川

         11月27日(火) 本間潮 「扇ノ山アルカリ玄武岩マグマソース物質とマグマ生成機構について」

         12月4日(火) M2中間報告会: 石川徹「水域に定置する流紋岩質溶岩流底部で発生するマグマ水蒸気爆発:大分県姫島火山群の例」,齋藤将孝「ハワイ島キラウエア火山溶岩流のサブリキダスにおける粘性率測定実験」,中村真仁「霧島火山群のマグマの起源および進化に対する地球化学的・岩石学的研究」,川嶋真季「神戸市西部長田断層会下山断層接合域の凹地構造とその形成機構」

         12月11日(火) 藤原誠「鳥栖火砕流の流動方向の測定」

         12月18日(火) 卒研中間報告会: 宮英之「火砕流流動方向の研究について−X線CTと帯磁率異方性」,小島圭「浅間火山の噴出物とその水和」,徳永有亮「新富士火山初期における溶岩流の研究」

         1月8日(火) M1中間報告会: 中村秀明「ODP Leg206,Hole1256D海嶺玄武岩のサブリキダス下での粘性率測定」,中岡礼奈「新島羽伏浦火砕流の残留磁化を用いた堆積温度の研究」,鈴木悠「五助橋断層に沿うカタクレーサイトの研究」

         1月15日(火) M1中間報告会: 北嶋亜以子「紀伊半島中央部に分布する中奥火砕岩脈群の形成過程に関する研究」,御堂丸直樹「富士火山大室山噴火の降下スコリア堆積物に関する研究」

         1月22日(火) 佐藤鋭一’Magma mixing process in a pocket: a case study of the 1991-1995 eruption of Unzen volcano’, 山口礼実(海洋大陸ダイナミクス分野4年)「ヴェスヴィオ火山AD472年噴火火砕流堆積物の定置温度の研究」

         1月29日(火) 鎌田桂子「ヴェスヴィオ火山AD472年噴火の火砕流について」


1999年度のセミナー; 2000年度のセミナー; 2001年度のセミナー 2002年度のセミナー

2003年度のセミナー; 2004年度のセミナー; 2005年度のセミナー; 2006年度のセミナー


輪講: 毎週月曜限 : ‘Volcanism’, Hans-Ulrich Schmincke, Springer

卒論発表会(テクトニクス+火山合同): 2月13日(水)

修士発表会(専攻全体): 2月14日(木)

卒論発表会(学科全体)・懇親会: 2月21日(木),

集中講義:  鎌田浩毅教授(京大) 「火山学とサイエンスジャーナリズム) 2月19日(火)午後・20日(水)

地質学野外実習I; 10月26-28日 大山 佐藤,斉藤,御堂丸

地質学野外実習II: 5月13日 淡路島(山崎),19日:紀州(宮田),2日: 神鍋 (鎌田 TA: 石川,金

地質学野外実習III: 9月18-22日: (鎌田,山崎) 鹿児島, TA: 藤原

岩石学実験: 4−7月: 佐藤H・鎌田・佐藤E,・中村M

4月13日(木) 新入生ガイダンス: 担当:  鎌田,中岡

6月10日(土) 修士入試ガイダンス: 担当: 佐藤,北嶋,中村M

8月4日(金): 理学部オープンキャンパス: 高校生見学会担当: 石川,斉藤,中村H,中岡

9月28日(土): 理学部ホームカミングデイ: 中村H,