火山地質学分野セミナー(2004年度)
毎週火曜日13時30分〜
- 4月13日(火) 予定の相談,その他
- 4月20日(火) 古川邦之(京大)カルデラ火山における大規模噴火サイクル間のマグマ供給系―阿蘇火山を例としてー
- 4月20日(火) 古林友恵: 古地磁気学的手法を用いた活断層付近の地盤変動についての研究
- 4月 27日(火) 本間潮: マントルウェッジ−深部マントル−沈み込みスラブの相互作用とテクトニクス
- 4月30日(金) 火山野外巡検: 香川県五色台
- 5月11(火) (合同大会)
- 5月18日(火) 上野龍之: 姶良火砕噴火における噴火現象
- 5月25日(火) 田川亜紀子: 論文紹介(Cole, Calder
and Sparks (2002) Deposits from dome-dollapse pyroclastic flows at Soufriere
Hills Volcano, Montserrat. Geological Society Memoir, 21, 231-262.)
- 6月1日(火) 中村敬介: 桜島火山1914−1915年噴火噴出物の岩石学的研究
- 6月8日(火) 藤原誠: Low-aspect ratio ignimbriteについて(レヴュー)
- 6月15日(火) 鎌田桂子: Emplacement temperature of the so-called block and ash flow
deposits in Japan.
- 6月22日(火) 佐藤博明(臨時): 火砕物の含水量と発泡組織
- 6月29日(火) Zhang, Haixian(張海祥): High P-T melting
experiments on hydrous basalt and eclogite:
implications for the petrogenesis of adakite. (教室談話会)
- 7月6日(火) 卒論1, 福添英晃: 残留磁化からみた雲仙普賢岳火砕流の定置温度, 平林哲也: 十和田八戸火砕流の分布とエネルギーラインに関する研究.
- 7月13日(火) 卒論2, 藤田奈穂: 富士火山864年溶岩中の斜長石の累帯構造に関する実験的研究. 大木芳恵: 軽石と火山灰の発泡組織の比較−姶良火砕噴火の場合−.
- 7月20日(火) 佐藤博明 「サブリキダスでの玄武岩の粘性係数測定:1707年富士噴出物について(2)」
- 9月16日(木) 岩鉱学会予行(口頭: 本間,佐藤,中村)
- 10月12日(火) 火山学会予行 (口頭:佐藤,ポスター:中村,田川,(上野))
- 10月19日(火) (火山学会・静岡)
- 10月26日(火) 藤原誠:「鳥栖火砕流堆積物の産状」
- 11月2日(火) 卒研演習報告:大木,藤田,平林
- 11月9日(火) 演習報告: 福添,田川
- 11月16日(火) 古林友恵: 研究発表
- 11月30日(火) 中村敬介: 研究発表
- 12月6・7日(火) 谷口宏充(東北大教授) 集中講義「マグマと噴火」
- 12月14日(火) 田川亜紀子: 修士論文中間報告会
- 12月21日(火) 卒研中間報告会: 大木芳恵,藤田奈穂
- 1月11日(火) 卒研中間報告会: 平林徹也,福添英晃, (佐藤,上野⇒火山爆発国際研究集会)
- 1月18日(火) 本間潮: 研究発表
- 1月25日(火) 上野龍之: 研究発表
- 2月1日(火) 鎌田桂子: 研究発表
- 2月14日(月) 修士発表会予行(田川)
- 2月15日(火) 卒研,地殻・火山合同発表会
- 2月17日(木) 修士論文発表会(田川)
- 2月23日(木) 卒論発表会(大木,平林,福添,藤田)
1999年度のセミナー,2000年度のセミナー、2001年度のセミナー;2002年度のセミナー:2003年度のセミナー
輪講: 毎週月曜3限 : ‘Planetary Volcanism’ by Peter
Cattermole (John Wiley & Sons)
集中講義: 「堆積学」 増田富士雄教授(京大) 7月21・22日
「マグマと火山噴火」 谷口宏充教授(東北大学) 後期
地質学野外実習I; 10月22-24日 四国縦断(鎌田・山崎)
地質学野外実習II: 5月8日 淡路島(山崎),15日:紀州(宮田),22日: 雪彦山東(佐藤)
地質学野外実習III: 8月5-10日: 韓国,大丘 慶北国立大学(宮田・佐藤)
4月14日(水)新入生ガイダンス: 担当: 佐藤・藤原
6月12日(土) 修士入試ガイダンス: 担当: 鎌田・中村
8月6日: 理学部オープンキャンパス(高校生見学会): 担当: 田川・古林?
8月7-8日 火山学会・地震学会 六甲山サマースクール (鎌田)