火山地質学分野セミナー(2005年度)


毎週火曜日13時20分〜


  • 4月12日(火) 予定の相談,その他
  • 4月19日(火) 佐藤鋭一: 大雪火山,御鉢平カルデラと旭岳の岩石学的研究-特にマグマ供給系の時間変化について.
  • 4月26日(火) 古林友恵: 池田火砕噴火についての研究
  • 5月2日(月)  火山野外巡検: 玄武洞・神鍋火山
  • 5月9日(月)  壺井基裕(関西学院理工講師)「アパタイトのストロンチウム同位体組成から見た領家帯花崗岩類形成過程」(学科談話会)
  • 5月10日(火)  郡守彦: 大分県西部中期更新世由布川火砕流の層序及び流動方向」
  • 5月17(火)    合同大会予行: 上野・佐藤H*・大木・鎌田「気泡壁厚さからみた軽石と火山灰の気泡数密度:姶良噴出物について」,高木・佐藤H*・中川「低アルカリソレアイトの1-5kbでの溶融実験:含水島弧ソレアイトからの高An斜長石の晶出条件」
  • 5月31日(火)  中村敬介「Magma ascent processes inferred from microlite and vesicle textures of the 1914-1915 eruption of Sakurajima volcano.」
  • 6月7日(火)  本間潮 「アダカイト質安山岩を伴うプレート内型玄武岩マグマの成因と直下マントルにおけるマグマ生成環境の変遷」
  • 6月14日(火)  藤原誠 「数値シミュレーションを用いた拡散型大規模火砕流の再現」
  • 6月21日(火)  津根明(九大寅丸研PD) 「斜長石累帯構造の成因論―斜長石汚濁帯からマグマ混合過程を読む試みー」
  • 6月28日(火)  鎌田桂子: .「block and ash flow型火砕流の粒度分布と溶岩の破砕強度:雲仙普賢岳平成火砕流の例」
  • 7月5日(火)  卒研: 石川徹: 「姫島の地質に関する研究」   ,中村真仁:「霧島火山噴出物に関する研究」
  • 7月12日(火) 卒研: 御堂丸: 「火山弾からみた富士大室山噴火について」  ,関口:「浅間山1108年天仁噴火の追分火砕流についての研究」
  • 7月19日(火) 佐藤鋭一: [マグマ混合と混合の流体実験について]
  • 7月28日(木) 石橋秀巳(九大池田研PD) 「北西九州東松浦地域の不均質な玄武岩質溶岩流」
  • 920日(火) 岩鉱学会予行,Oral: 佐藤H, 本間他,佐藤E・和田,藤田・佐藤H
  • 10月3日(月) 火山学会予行: Oral: 佐藤E・和田, Poster: 鎌田他,古林・鎌田,藤原,郡・榊原
  • 10月11日(火) 佐藤博明 「雲仙岳1991-1995年デイサイト中の苦鉄質包有物の相組成プロファイル」
  • 10月18日(火) 佐藤鋭一 「マグマ混合の流体実験とその定量化:Koyaguchi & Blake(1989)Bull. Volcanol.の紹介」
  • 10月25日(火) 郡守彦 「島根県中部,三瓶火砕流における粒子配列と流動方向の関係―ことはじめ」
  • 11月1日(火)  演習報告発表: 中村真仁 「東北日本弧の第四紀火山岩に見られる化学組成・同位体組成の水平変化」, 関口大祐「火砕流の流動に対する物理的考察」
  • 11月8日(火)  演習報告発表: 石川徹「マグマ水蒸気爆発のメカニズム」,御堂丸直樹「堆積物から推測される火山活動の考察」
  • 11月8日(水)  演習報告発表: 古林友恵「火砕流堆積物の堆積構造と流れのメカニズム」
  • 11月15日(火)  金丸龍夫(田結庄研PD)「帯磁率異方性からみた丹沢トーナル岩の貫入・形成機構」
  • 11月22日(火)  本間潮「西南日本東縁部火山活動とその端成分について」
  • 1129日(火)  中村敬介(Dr.予備検)「Magma ascent processes inferred from microlite and vesicle textures of the ejecta from the 1914-1915 eruption of Sakurajima volcano」
  • 12月6日(火)   修士中間報告会:古林友恵「池田火砕噴火に伴うラグブレッチャの側方変化」
  • 12月13日(火)  4年卒論中間報告: 中村真仁「霧島火山噴出物の全岩分析」,石川徹「姫島火山群の噴出物に関する研究:マグマ水蒸気爆発の噴出物
  • 1220日(火)  4年卒論中間報告: 御堂丸,関口
  • 1月10日(火)   藤原誠(病休) いづれ別の日に実施.
  • 1月17日(火)   佐藤鋭一「マグマ混合のアナログ実験@マグマポケットを持つ火道の場合−実験経過と今後の課題」
  • 1月24日(火)   郡守彦「島根県三瓶火砕流堆積物における粒径と粒子配列の関係」
  • 1月27日(金)   藤原誠: 「数値シミュレーションを用いた拡散型大規模火砕流の再現」:Nield & Woods(2004)の方法の改良
  • 1月31日(火)   鎌田桂子「ヴェスビオ火山472年噴火の火砕流堆積物について」
  • 216日(木)   学科修論発表会 (古林)
  • 2月21日(火)   地殻テクトニクス 卒論 卒論+火山地質発表会(石川・関口・中村M・御堂丸)
  • 2月23日(木)   学科卒論発表会(石川・関口・中村M・御堂丸)
  • 2月27日(月)   星出隆志(京大M2)「室戸岬はんれい岩体で見られる結晶沈降と結晶成長」

1999年度のセミナー,2000年度のセミナー2001年度のセミナー

2002年度のセミナー2003年度のセミナー; 2004年度のセミナー


輪講: 毎週月曜3限 : ‘Volcanology and Geothermal Energy’ by Ken Wohletz, Grant Heiken (U.California Press)

集中講義: 「沈み込み帯のテクトニックス」  木村学教授(東大) 7月25・26日

        「火山地質学」 渡辺一徳教授(熊本大学) 9月29・30日

地質学野外実習I; 10月28-30日 大山付近(佐藤H,佐藤E,西山)

地質学野外実習II: 5月7日 淡路島(山崎),14日:紀州(宮田),21日: (鎌田)

地質学野外実習III: 月日: (鎌田・山崎)

4月13日(水)新入生ガイダンス: 担当:  鎌田・本間

6月12日(土) 修士入試ガイダンス: 担当: 佐藤・佐藤

8月6日: 理学部オープンキャンパス(高校生見学会): 担当: 古林・郡