火山地質学分野セミナー(2001年度)
毎週火曜日13時30分〜
- 4月17日(火) 上野龍之(D1)「火砕物粒子の特徴から推定する入戸火砕流の噴火過程」
- 4月24日(火) Gilbert Kuepouo
(D1) Presentation of the Batcha igneous complex, Cameroon Line: Schedule
of investigations
- 5月 1日(火) 姫路白亜紀火砕岩の巡検
- 5月 8日(火) 新着紹介:高木大輔(M2)Signorelli
and Carroll(2001) Experimental constraints on the origin of chlorine
emissions at the Soufriere Hills volcano, Montserrat. B.Volcanol., 62,
431-440
鎌田桂子, 「コールドロンの形成について:Troll et al. (2000) BV, 62, 301-317, Gardner & Tait (2000) BV, 62,
20-33」
- 5月15日(火) 新着紹介: 藤原 誠(M1) Allen
& Cas (2001) Transport of pyroclastic flows across the sea during the
explosive rhyolitic eruption of the Kos Plateau tuff, Greece. BV, 62, 457-463
草野高志(D3)deleted
- 5月22日(火) 中谷賢人(M1)新着論文紹介:
Phillips, & Woods (2001) Bubble plumes generated during recharge of
basaltic magma reservoir.
EPSL, 186, 297-309.
伊藤純一(D2) 「琉球列島久米島産ピクライトの岩石学及び1気圧溶融実験に関する研究」
- 草野高志(D3) 「溶岩ドーム成長に伴う小規模火砕流(ブロックアンドアッシュフロー)の流動堆積機構」
- 5月29日(火) 野澤暁史(D2)「石鎚山コールドロンにおける環状火砕岩脈の形成過程」
合同学会予行練習 :Oral:草野、佐藤、Poster:佐藤、
- 6月12日(火) 中村敬介(M1)新着論文紹介:Byrnes
& Crown (2001) Relationships between pahoehoe surface units,
topography, and lava tubes at Mauna Ulu, Kilauea volcano, Hawaii. JGR, 106, 2139-2151.
藤原 誠(M1)「鬼界カルデラ起源・幸屋火砕流について」
- 6月19日(火) 上野龍之(D1)新着論文紹介:
Rosi et al.(2001) Fall vs flow activity during the 1991 climactic eruption
of Pinatubo volcano (Philippines).
Bull. Volcano.., 62, 549-566.
高木大輔(M2)「Pre-eruption history of Yakebashiri lava, Iwate volcano,
northern Japan」.
- 6月26日(火) 伊藤純一(D2)新着論文紹介:
Wade & Wood (2001) The earth’s ‘missing’ niobium may be in the core.
Nature, 409, 75-78.
中谷賢人(M1)「雲仙普賢岳1792年噴出物の岩石学的研究 」
- 7月 3日(火) 野澤暁史(D2)新着論文紹介:Roche
et al. (2001) Subsurface
structure and collapse mechanism of summit pit craters. JVGR, 105, 1-18.
中村敬介(M1)「桜島大正噴火噴出物の研究 」
- 7月10日(火) 安達裕介(B4) 「十和田火山八戸火砕流の流動堆積機構。 石田篤史(B4)「池田火砕流の残留磁化を用いた堆積温度の推定」
- 9月18日(火) 地質学会予行: 伊藤、上野
- 9月25日(火) 火山学会予行: 中村、藤原、高木、上野、野澤、鎌田
- 10月9日(火) 野澤暁史: 「陥没カルデラのアナログモデル実験」
- 10月16日(火) 中谷賢人: 「雲仙普賢岳1792/1991-1995年噴火の比較岩石学的研究」
- 10月23日(火) 藤原 誠: 「幸屋火砕流の流動・堆積機構、全岩化学組成」 中村敬介: 地震研、研究集会予行
- 10月30日(火) 中村敬介: 「桜島大正噴火噴出物の石基斜長石のCSD解析」
- 11月6日(火) 卒論演習報告: 石田篤史「火砕流の温度見積について: 安達裕介「タンボラ火山1815年噴火に関する研究」
- 11月13日(火) 上野龍之: 「入戸火砕流とAT火山灰の流動・堆積・発生機構」
- 11月20日(火) 草野高志: 「Transportation
and depositional mechanism of block and ash flows」
- 11月27日(火) Kuepouo,
Gilbert [Petrological studies on the ore related rocks of the Batch
Igneous complex, Cameroon line]
- 12月4日(火) 伊藤純一: 「Petrological
and experimental study of picrite in Kumejima, Ryukyu Islands, and
implications for the tectonics of Okinawa Trough」
- 12月11日(火) 高木大輔: 「Petrological
and experimental studies on the basaltic ejecta from Iwate volcano,
northern Japan」
- 12月18日(火) 安達裕介 「十和田カルデラ八戸火砕流堆積物の側方・垂直変化から推定される噴火・堆積機構」 石田篤史 「池田火砕流堆積物の残留磁化を用いた堆積温度」
- 1月8日(火) 佐藤博明 「雲仙火山1991-1995年噴出物の相平衡実験と生成条件」
- 1月15日(火) 後藤 篤 「三波川帯の泥質片岩の方解石:三波川帯の泥質片岩に普通に産する方解石の重要性-三波川変成作用のより現実的な理解に向けて」
- 1月22日(火) 中谷賢人 “Comparative
petrological study on the
1792and 1991-95 effusive eruptions of Unzen volcano”
- 1月25日(金) Behrens,Harald "Volatiles
in magmas from the Unzen volcano - experimental studies on volatile solubility
and melt viscosity"
- 2月12日(火) 高木大輔、修士論文発表会予行
- 2月14日(木) 地球惑星合同修士論文発表会
- 2月19日(火) 地殻テクトニクス・火山地質合同卒論発表会(安達・石田)
- 2月28日(木) 地球惑星合同卒業論文発表会
1999年度のセミナー,2000年度のセミナー
輪講: 毎週月曜3限〜 Volcanoes by Peter Francis.