火山分野セミナー(2008年度)
毎週火曜日13時20分〜, 神戸大理X206室, 神戸大火山セミナーはOpenですので,他機関の方も自由に参加下さい.
8月17日(日)〜22日(金): IAVCEI2008 Iceland: 鎌田,佐藤E,
10月11日(土)〜14日(火) 日本火山学会 秋季大会, 岩手大学
・ 10月7日(火) (火山学会予行) 石川徹「低発泡度の流紋岩岩片で構成される火砕丘の形成過程:
九州北東部,姫島火山群の例」,
・ 中岡礼奈「西暦886年新島で発生したマグマ水蒸気爆発に伴う羽伏浦火砕流の発生機構―
古地磁気的手法を用いた推定定置温度による考察,
・ 北嶋亜以子「紀伊半島中央部,中奥火砕岩岩脈における帯磁率異方性
・ 10月14日(火) 鎌田桂子「ヴェスヴィオ火山472年噴火の噴出物について」
・ 10月21日(火) 徳永有亮「新富士火山初期 三島・猿橋溶岩の岩石学的研究」
・
宮英之 「火砕流堆積物におけるAMS(帯磁率異方性)〜九州南部阿多火砕流と新島羽伏浦火砕流の例〜」
・ 10月28日(火) (演習報告)佐藤鋭一「マグマ混合過程について(A review)」
・ 11月4日(火) (演習報告),御堂丸直樹「メルトインクルージョン中の揮発性成分から見た玄武岩質マグマの噴火様式について」
・ 中村秀明「サスペンションにおける粘性率に対する粒子の効果」
・ 11月11日(火) (演習報告)北嶋亜以子「珪長質火山活動に伴うカルデラの環状火道岩脈の岩相と形成過程」,
・ 中岡礼奈「マグマ水蒸気爆発の噴火様式と噴火メカニズム」
・ 裙本典子「噴火様式ごとの火砕物の形態」
・ 11月14日(金) 今泉光智哲(島根大理工M1)「破局的火砕噴火はいかに準備されたか?:
姶良・阿蘇火砕物斑晶中の包有物から見えること」
・ 11月18日(火) 御堂丸直樹「富士火山大室山噴火の岩石学的研究」,
・ 中村秀明「ODP Leg206 Hole 1256D海嶺玄武岩のサブリキダス下での粘性率測定実験」
・ 11月25日(火) 中岡礼奈「西暦886年新島で発生したマグマ水蒸気爆発の噴火様式−定置温度と岩相による考察」
・ 北嶋亜以子「紀伊半島中央部に分布する中奥火砕岩岩脈の形成過程」
・ 12月2日(火) Dr.予備検 佐藤鋭一「Magma mixing processes in island arc volcanoes」
・ 12月9日(火) (修論中間報告会) 北嶋亜以子「紀伊半島中央部に分布する中奥火砕岩岩脈の形成過程」
・ 鈴木 悠「六甲山地東部、五助橋断層に沿うカタクレーサイトの研究」
・ 中岡礼奈「西暦886年新島で発生したマグマ水蒸気爆発の噴火様式−定置温度と岩相による考察」
・ 中村秀明 「ODP Leg206,Hole 1256D海嶺玄武岩の粘性率測定」
・ 御堂丸直樹「富士火山大室山噴火の岩石学的研究」
・ 12月16日(火) (卒業研究等) 裙本典子「Vesuvius A.D.472年噴火火砕流堆積物の粒子組成分析」,
・ 伊波梓「浅間山1108年追分火砕流の定置温度測定結果」
・ 1月13日(火) 藤原誠「鳥栖火砕流堆積物の粒子配列」,
・ 本間潮「Melting experiments on alkali and tholeiitic basalts of Oginosen volcano: the effect of alkalinity on the phase relation and element partitioning between olivine, plagioclase and basaltic liquids」
・ 1月20日(火) 佐藤博明「富士火山A.D.864年玄武岩質溶岩中の斜方輝石斑晶の組成と晶出条件について」
・ 石川徹「マグマの破砕について:レビューと今後の課題」
・ 1月27日(火) (M1研究経過発表会) 徳永有亮「新富士火山初期,三島・猿橋溶岩流の岩石学的研究」,
・ 宮英之「火砕流堆積物におけるAMS(帯磁率異方性)測定〜九州南部阿多火砕流と新島羽伏浦火砕流の例」
・ 2月6日(金) (博士学位論文発表会)佐藤鋭一「Magma mixing processes in island arc volcanoes」
1999年度のセミナー; 2000年度のセミナー; 2001年度のセミナー; 2002年度のセミナー:2003年度のセミナー;
2004年度のセミナー; 2005年度のセミナー; 2006年度のセミナー; 2007年度のセミナー
輪講: 毎週月曜3限 : ‘Volcanism’, Hans-Ulrich
Schmincke, Springer
卒論発表会(テクトニクス+火山合同): 2月13日(金)
修士発表会(専攻全体): 2月12日(木)
卒論発表会(学科全体)・懇親会: 2月19日(木),
集中講義: 鹿野和彦(産総研)「堆積学」 2008年12月25・26日
集中講義: 藤井敏嗣教授(東大地震研) 「マグマ学」 2009年1月7・8日
地質学野外実習I; 10月24-26日 (鎌田,石川,中岡)
地質学野外実習II: 5月10日 紀州(宮田),17日:淡路島(山崎),24日: 神鍋 (佐藤) TA: 中岡・甲藤
4月17日(木) 新入生ガイダンス: 担当: 佐藤・徳永・宮
6月7日(土) 修士入試ガイダンス: 担当: 鎌田・北嶋
8月1日(金): 理学部オープンキャンパス: 高校生見学会担当: 宮・裙本 典子