Kobeプロジェクト
本校が取り組む総合的な探究・学習の時間「Kobeポート・インテリジェンス・プロジェクト」の概略を入学希望者向けに説明します。
本校は総合的な探究・学習の時間を「Kobeポート・インテリジェンス・プロジェクト」(略称Kobeプロジェクト/KP)と称し、6年一貫でリサーチ・リテラシーの育成に取り組んでいます。
- 研究紀要 : 神戸大学附属中等 論集
別冊(授業実践報告集)にKPの学習指導計画が掲載されております。 - 卒業研究優秀論文および講演
卒業研究のうち、優秀者に選出されたものの論文全文および講演アーカイブです。
課題研究(4学年合同の協同ゼミ)の取り組み
本校では2020年度から、3年生から6年生までの4学年が同じ教室で学ぶ協同ゼミによって、課題研究を実施しています。
その様子を具体的な教材等と共に紹介します(2021年度の年間計画)。
協同ゼミ編成
テーマ希望調査(Google Formで実施)をもとに、協同ゼミを編成します。
2021年度は3〜6年生の学年担当教員、分掌担当教員などから32名の教員がゼミを担当し、教員1人につき、4学年の生徒をそれぞれ3〜5人ずつ担当します。ゼミ編成の原則は生徒のテーマ希望を基にできるだけテーマが近い人を同じゼミに集め、それに可能な範囲で教員の専門性を考慮して担当教員を割り当てます。
課題研究ハンドブックも適宜利用して、探究を進めていきます。
テーマ設定
オリエンテーション(スライド、ワークシート、講義動画(準備中))や
テーマ設定について講義(スライド、ワークシート、講義動画前半、講義動画後半)を行います。
調査研究
調査手法ごとの講義を行います(開講した講義の詳細)。
また、論文作成について次のようなテーマで講義を行っています。
論文作成
ポスター発表/スライド発表
345年生は一同に介したポスター発表会を、6年生はスライドでの口頭発表会を行います。
ポスター作成についての講義(ポスター、講義動画(準備中))
教員のサポート体制
親しいテーマを扱う講座同士をペア講座とし、総括的なサポートを行っています。
テーマ指導に悩んでいる教員を対象に、具体的な生徒のテーマ指導についてのケース勉強会を行っています(資料)。
また、生徒の探究を支援するため、学校として指導教員や学年担当の役割の共通理解を図っています。
研究成果発表会・教員向け研修会の御案内
本校ではKPでの生徒の研究成果を広く教育関係者や一般の方に公開しています。また、探究学習の指導法についての研修会も随時開催しています。
2022/7/15実施 令和4年度「6年生 課題研究 優秀者発表会」
日時・参加方法
2022/7/15(金)9:30~12:30 (御都合のつく時間帯のみの御参加も可能です)
Zoom Webinarにて中継
対象
教育関係者・本校保護者・本校に関心をお持ちの一般の方
内容
本校6年生の代表者8名程度が、スライドを用いた口頭講演を行います。
申込
7/8(金)までに申込フォームよりお願いいたします。
詳細は案内文書をご覧ください。
2022/7/5実施 令和4年度「6年生 課題研究 口頭発表会」
日時・参加方法
2022/7/5(火)9:40~14:00 (御都合のつく時間帯のみの御参加も可能です)
神戸大学附属中等教育学校にて実地参観(アクセス)
対象
教育関係者・本校保護者(一般の方は優秀者発表会をご覧ください)
内容
本校6年生(125名)全員が、スライドを用いた口頭発表を行います。10教室程度に分かれ、1教室・1時間あたり3名が発表します。
発表題目一覧はこちら(発表会場順・時限順)からご覧ください。
申込
7/1(金)までに申込フォームよりお願いいたします。
詳細は案内文書をご覧ください。
日時
令和3年7月30日(金)14:00~16:00
開催方法
Zoomによるオンライン開催
内容
全体会
・課題研究(3~6年縦割りゼミや課題研究入門)の取り組み
・評価や運営体制
分科会
A 課題研究の運営体制
B 課題研究の評価
C 課題研究指導のケーススタディ(本校の事例から)
D 課題研究指導のケーススタディ(参加者の事例から)