2025年4月26日 更新

表面と界面の化学

界面や光触媒に関する私たちの研究成果は世界のトップレベルにあると自負しています。原子間力顕微鏡と光学分光を用いた界面化学変化の研究・時間分解赤外分光と共鳴ラマン分光を用いた光触媒研究などがこれからの研究テーマです。化学ばかりでなく応用化学・化学工学・物質科学・機械工学などの出身者と協同作業するのが楽しみです。博士後期課程に在籍する大学院生を経済支援(最大200万円/年 x 3年)します。希望者は照会ください。自らの力で将来を切り開こうとする留学生を歓迎します。Study in Japanを参照ください。

最近のトピックス

過去のトピックスはこちら

  • アメリカ化学会が発行した教科書Chemistry in Contextを大西洋と和田昭英が共訳して「実感する化学 原書第10版 上巻 ~地球感動編~」と「同 下巻 ~生活感動編~」として出版しました。4
  • コバルトイオンをドーピングしたNaTaO3触媒の解析に協力しました。千葉大学などとの共同研究です。Chemistry Letters 2025, 54, upaf053. link4
  • 本日は入学式です。姜澤浩(博士前期生)と愛染伸騎と岡本悠汰(いずれも学部生)が研究チームに加わりました。ご期待ください。4
  • 陸政希(博士前期生)が膜工学春季講演会でポスター発表しました。学生登壇リスト3
  • 本日は卒業式です。坂田秋津と柳澤瞭が博士前期課程を修了し、喜多一歩と釼菱葉月が学部を卒業しました。おめでとう!3
  • 柳澤瞭(博士前期生)が本学の学生表彰(学術部門)を受賞しました。おめでとう! 表彰式の様子3
  • 遠藤加奈子・西城尚輝・宮本陸人(いずれも博士前期生)と釼菱葉月(学部生)が第135回触媒討論会でそれぞれポスター発表しました。学生登壇リスト3
  • 舍乐木格(博士後期生)が研究チームに加わりました。ご期待ください。3
  • 純水の代わりに海水を使って人工光合成反応をおこなう光触媒に紫外光を照射したときの変化を赤外吸収分光で評価しました。本専攻の立川貴士らとの共同研究です。The Journal of Physical Chemistry C 2025, 129, 3531. link2
  • 齋藤真輝(博士前期生)が研究チームに加わりました。ご期待ください。2
  • タンタル酸塩光触媒データベース

    液中AFMフォースカーブデータベース

過去のトピックスはこちら