SSLab
SSLabは誰でも使えるオープンスペースです
SSLabは、KP・ASTA・授業での利用はもちろんのこと、日常生活を送る上で何かを探究したいと思い立ったときに、誰でも自由に使えるオープンラボ・リサーチコモンズです。様々なことに使える機器が用意してあるので、教員が授業研究のため生徒と共に使用することもあります。基本的にいつでも開室しているので、例えば放課後であれば下校時刻まで予約なしで利用することができます(ただし長期休暇中などの開室日以外の日は除きます)。
また、SSLabには生徒の探究活動をサポートする補助の先生が常に待機しているので、器具の使い方や実験方法に困ったときは、いつでも相談することができます。
以下は生徒が作成したSSラボの紹介動画です。
150種類以上の備品も自由に利用できます
SSLabでは、3Dプリンターやレーザーカッターなどの大型工作機械をはじめとして、約150種の実験装置・備品が管理されています。これらの装置・備品類は、本校生ならば誰でも自由に利用することができます。
実験装置・備品の利用方法が分からない、そもそもどの装置を使えば良いか分からないという場合も、SSLabに常在している先生にいつでも相談することができます。
SSLabの付属施設について
SSLabの付属施設として、探究ラボ(生物準備室)、実験ラボ(第一理科室)、ガラス温室、総合気象ステーションがあります。探求活動の内容によって各施設を使い分けたり、併用したりします。
- SSLab
物理系、工作系、ディスカッション用の装置・設備があります。
- SSLab・分析ラボ(生物準備室)
生物系の専門的な設備、利用に注意の必要な装置・設備・薬品があります。基本的に補助の先生が付き添って利用します。
- SSLab・実験ラボ(第一理科室)
比較的簡易な化学・生物系の実験器具・装置があります。
- ガラス温室
季節を問わず、植物等の栽培実験を行うことができます。
- 総合気象ステーション
本校の屋上には総合気象センサーが設置されています。1分ごとに各気象データを観測・記録しており、SSLabのサーバーに蓄積されたデータは誰でも活用することができます。
観測可能なデータ:風向、風速、温度(室内・室外)、熱指数、体感温度、湿度(室内・室外)、露点、気圧、降水量、日照
以下に、リアルタイムの気象データを表示しています。詳細なデータはこちらから確認できます。
SSLabの備品の紹介
以下にSSLabで管理している備品・設備の一部を紹介します。これらの備品や設備は、生徒が自由に、もしくは教員の許可を得て利用することができます。
汎用機器
デザイン関係書籍 |
ポスターデザインなどの書籍を設置しています。 |
メスシリンダー |
液体の容積を大雑把に測定したい |
ウォーターバス |
温度が一定の湯浴をしたい |
ものさし・メジャー |
|
電子天秤 |
小さな質量を正確に測定したい |
ストップウォッチ |
|
数取器(カウンター) |
数を数えたい |
工具セット |
のこぎり、かなづち、ドライバー、レンチなどを使いたい |
実体顕微鏡 |
微細な立体構造をそのまま観察したい |
各種ビーカー |
|
試験管 |
|
スポイト |
|
薬さじ |
|
ガラス棒 |
|
顕微鏡 |
|
電気ケトル |
お湯を簡単に調達したい |
卓上製氷機 |
氷を簡単に調達したい |
ドライヤー |
|
電子レンジ |
|
各種スタンド・クランプ |
|
重量計 |
大きな質量(上限100kg)を測定したい |
硬度計 |
硬さを測定したい |
マイクロメータ |
1μmの精度で物体の厚さを測りたい |
オプティカルレバー |
硬い物体のわずかなたわみなどの微小な長さの変化を増幅して測定したい |
超音波距離計 |
非接触で離れた地点までの距離を測りたい |
比色センサ |
溶液の光の透過率の変化をセンサーでリアルタイムに測定したい |
マルチレンジ光センサ |
光の変化をセンサーでリアルタイムに測定したい |
金属顕微鏡 |
(光を透過しない)物体の表面を拡大して観察したい |
ブラックライト |
紫外線を照射したい |
薬用保冷庫 |
温度を精密にコントロールして薬品や生物の冷却がしたい |
人工気象器 |
温度・湿度・照度を調整した実験をしたい |
防水ハイスピードデジタルカメラ |
2ミリ秒間隔のハイスピードの写真が撮りたい |
デジタルカメラ |
|
簡易スタジオ |
照度を一定にして写真を撮影したい |
フォトプリンタ |
撮影した写真をその場で印刷したい |
工作
工具セット |
|
3Dプリンタ |
実験器具やちょっとした部品を自作したい |
充電式ドライバードリル |
|
レーザーカッター |
ちょっとした薄板を切断加工したい・データをもとに表面に彫刻加工したい |
ガラスカッター |
ガラスを切断したい |
力学
水準器 |
平面が水平か確かめたい |
各種滑車 |
|
各種おもり |
|
力学台車 |
|
速度測定機 |
運動する小物体の速度を測定したい |
加速度センサー低(0~100m/s2) |
加速度の変化をセンサーでリアルタイムに測定したい |
バネばかり |
力を測定したい |
力センサ |
力の変化をセンサーでリアルタイムに測定したい |
デジタル記録タイマー |
物体の運動を記録したい |
デジタルストロボ装置 |
高速の物体の運動を一枚の写真に収めたい |
スモークジェネレータ |
空気の流れを可視化したい |
電気
イオン放射装置 |
帯電している物体を除電したい |
電気テスター |
電圧・電流や抵抗を簡単に測定したい |
電圧センサC(±1V) |
電圧の変化をセンサーでリアルタイムに測定したい |
電流センサB(±100mA) |
電流の変化をセンサーでリアルタイムに測定したい |
導電率センサ |
導電率の変化をセンサーでリアルタイムに測定したい |
電子ブロック |
簡単な電子回路を作りたい |
オシロスコープ |
電気信号や音声の波形をリアルタイムで測定したい |
アルニコU型磁石 |
強磁場を発生させたい |
化学
分光光度計 |
溶液の波長ごとの吸光度を測定したい |
ウォーターバス |
湯浴させたい |
マグネチックスターラー |
液体を自動で撹拌したい |
ホットプレートスターラー |
液体を加熱しながら自動で撹拌したい |
精密電子天秤 |
試薬等の質量を精密に測定したい |
pHセンサ |
pHの変化をセンサーでリアルタイムに測定したい |
硝酸イオンメーター |
硝酸イオンの濃度を測りたい |
カルシウムイオンメーター |
カルシウムイオンの濃度を測りたい |
カリウムイオンメーター |
カリウムイオンの濃度を測りたい |
ナトリウムイオンメーター |
ナトリウムイオンの濃度を測りたい |
糖度計・塩分濃度計 |
果実や液体の糖度・塩分濃度を測定したい |
バイオ
ガラスシャーレ |
シャーレ内に培地を作りたい、など |
簡易遠心機 |
小さなチューブ内で試薬を混合したい |
マイクロピペット |
小さな水滴を正確な体積で測って滴下したい |
蒸留水 |
不純物の少ない水を使いたい |
ATP拭き取り検査キット |
ATP(生物活動の痕跡)を測定したい |
ボルテックスミキサー |
少量の液体を簡単に攪拌したい |
オートクレーブ |
高温高圧に耐えられる器具を滅菌したい |
恒温震盪器 |
試験管に入った溶液を一定の温度で浸透しながら培養したい |
1000倍光学顕微鏡 |
超微細な構造を観察したい |
低温恒温槽 |
一定温度に保ちたい |
サーマルサイクラー |
微量のDNAを複製したい |
簡易クリーンベンチ |
滅菌した器具をなるべくそのままの状態で使いたい |
遠心分離機 |
遠心分離で混合物を分離したい |
-80℃冷凍庫 |
|
電気泳動槽 |
|
倒立型位相差顕微鏡 |
シャーレ内の微生物を染色せずにそのまま観察したい |
環境
ハンディ顕微鏡 |
フィールドワークで得た資料をその場で拡大観察したい |
双眼鏡 |
フィールドワークで遠くを観察したい |
CO₂濃度計・O₂濃度計 |
CO₂・O₂の濃度を測定したい |
サーモグラフィー |
大まかな物体の温度を非接触式に測定したい |
多機能環境測定器 |
風速・温度・湿度・照度を測定したい |
温度センサーA(液温用) |
液温の変化をセンサーでリアルタイムに測定したい |
熱電対温度センサ |
温度の変化をセンサーでリアルタイムに測定したい |
温度センサーB(気温用) |
気温の変化をセンサーでリアルタイムに測定したい |
音センサ(40~110dB) |
音量の変化をセンサーでリアルタイムに測定したい |
気圧センサ(0~110kPa) |
気圧の変化をセンサーでリアルタイムに測定したい |
湿度センサ(0~100%RH) |
湿度の変化をセンサーでリアルタイムに測定したい |
多項目水質計 |
水質パックテストの結果を定量化したい |
タイムラプスカメラ |
長時間(最大1ヶ月程度)の植物の成長の様子などを画像で観察したい |
デジタル熱線式風速・風量計 |
風速・風雨量を測りたい |
計算
デスクトップPC |
大規模シミュレーションや3D動画レンダリングなど高負荷作業がしたい、Linuxを使ってみたい |
PC各種アプリ使用方法書籍 |
|
関数電卓 |
|
スポーツ
スピードガン |
高速に運動する物体(特に投球など)の速度を測定したい |
モーションキャプチャ |
ヒトの関節の動きのデータを取得して運動を分析したい |
ウェアラブル活動量計 |
心拍数や歩行距離、1日の活動量を測定したい |