神戸大学

神戸大学 大学教育推進機構

文字サイズ

学習アドバイス

ドイツ語を学習する際のポイントを、神戸大学で実際にドイツ語の授業を担当されている先生方に解説していただきましょう。

メディアを使用しての外国語:増本 浩子 先生(人文学研究科・教授)

教室の外にも外国語を学ぶチャンスはたくさんあり ます。最も身近で定評のあるものはNHK の言語講座 でしょう。テレビ講座とラジオ講座がありますが、お金 もかからず、自宅で気の向いたときにスイッチを入れる だけなので、小学生からシニアまで幅広い視聴者に 人気があります。いつからでも始められますが、コース そのものは4月と10月に始まるので、新学期の開始に 合わせて利用するのが一番効果的です。

ドイツ語に関しては、テレビ講座が週に一度で25分 間、ラジオは初級が月・火・水曜日、中級が木・金曜日 に放送されていて、それぞれ15分間の番組です(テレ ビ講座が放送される曜日や時間帯、ラジオ講座の時 間帯は年度によって変更されることがあります)。テレ ビ講座は文化の紹介に重点が置かれていますので、 語学をしっかり学びたい場合はラジオ講座の方がお 勧め。テレビ講座は補助的に使うといいでしょう。ラジ オはたかだか15分間の番組ですが、継続は力なりで す。何よりも、毎日ドイツ語に触れられるのが一番いい ことなので、まだドイツ語の勉強を始めたばかりでも、 中級の番組も聞くようにするといいと思います。内容が よくわからなくても、聞き流しているだけで、ドイツ語の 音やリズムに慣れることができますよ。

熱心なリスナーは番組を録音して何度も繰り返し聞 き、その日のうちにキーセンテンスや新出単語を覚え るようにしているようですが、最初からそこまでしようと すると、途中で挫折する可能性が大きくなってしまい ます。まず毎日とにかく15分間ドイツ語のシャワーを浴 びることを習慣にしてください。その際大切なのは、テ キストを買うこと。視覚教材があるのとないのとでは、 理解のスピードがまったく違います。よく工夫された内 容で、ドイツの文化や人々の暮らしを紹介する写真・ エッセイもたくさん掲載されていますので、毎月450円 投資しても損はありませんよ!

中級になったら、インターネットを利用しましょう。 食事のときにバックグラウンド・ミュージック代わりに ドイツのラジオ放送を流しておくだけでも、耳がドイ ツ語に慣れます。番組の内容が充実しているのは Deutschlandradio です。読解力の向上には、ドイツ 語学習者への配慮が行き届いているニュース・サイト Deutsche Welle などもお勧めです。

バイロイトオペラ座
(写真:Bayreuth, Kongress- & Tourismuszentrale)

ドイツ語辞書・参考書   :上野 成利 先生 (国際文化学研究科・教授)

新しい外国語を学ぶにあたって何よりもまず気にな るのは、「どんな辞書を手に入れたらよいか」という ことでしょう。大学入試を英語で受験した多くの人た ちにとっては、『ジーニアス』や『ウィズダム』といっ た英和辞典の名前は馴染み深いと思います。これか ら新たにドイツ語を学ぼうとしている人にしてみれば、 どうせ買うのだったら『ジーニアス』『ウィズダム』の ような定番の辞書がいいなあ……などと思っているこ とでしょう。それはまあ、当然のことですよね。 * とはいえ、『ジーニアス』のような英和辞典(収録 語数およそ10 万語レヴェル)を使いこなしている人 でも、英語をabc から学びはじめたときには、そん な高度な辞書を使っていたわけではないでしょう。と なると、初歩からドイツ語学習を始めようとする人に とっては、収録語数2 万~ 3 万語レヴェルで初学者 向けと銘打った独和辞典こそが、望ましいのかもし れません。実際、いくつか刊行されているこのレヴェ ルの辞書は、じつに懇切丁寧に作られており、本当 によくできた辞書だなあ……とも思います。 * ただし神戸大学でのドイツ語授業は、英語でいえ ば中1 から高1 レヴェルまでを、1 年間で一通りマス ターすることを目指しています。学習が進むにつれて、 教科書に出てくる単語を調べようとしても、2 万~ 3 万語レヴェルの辞書では不便な場面も出てくるかもし れません。そう考えると、もう1 ランク上、収録語数 5 万~ 7 万語の学習独和辞典が、おすすめというこ とになるでしょうね。これらの辞書は、基本語につ いて丁寧な説明をほどこしているうえ、語数の点で は初級から中級レヴェルまでカヴァーしており、まさに 「定番」といってよいでしょう。

参考までに、以下に語数5 万~ 7 万語レヴェル の代表的な独和辞典を挙げておくことにします。  『アポロン独和辞典』(同学社)    収録語数:約50,000 語  『プログレッシブ独和辞典』(小学館)    収録語数:約53,000 語   『クラウン独和辞典』(三省堂)    収録語数:約64,000 語  『アクセス独和辞典』(三修社)    収録語数:約73,500 語 いずれもよくできた辞書であり、どれを選んでも間違 いはないでしょう。書店で実際に手にとってみて、レイ アウトの好みなどで選べばよいと思います。 * 独和辞典は必要最低限のツールです。かならず手 に入れてください。一方、学習が進むにつれて、5 万~ 7 万語の学習独和辞典では飽き足らないという 人が出てくるかもしれませんね。そういう人は、  『郁文堂独和辞典』(郁文堂) 語数:約11万語  『新現代独和辞典』(三修社) 語数:約11万語  『独和大辞典』(小学館) 語数:約16万語 などをいずれ買い足せばよいでしょう。さらに、  Power Wörterbuch Deutsch(Langenscheidt) のように、〈外国語としてドイツ語を学ぶ人のための 独独辞典〉なども悪くないですね(amazon.co.jp. な どで2,000 円ほどの価格で簡単に購入できます)。ま た、学習中に突き当たった疑問をさっと調べるには、  中島ほか『必携 ドイツ文法総まとめ(』白水社)  在間進『リファレンス・ドイツ語(』第三書房) などが安価かつコンパクトで便利です。それ以上の 疑問については、ひとまず図書館で調べましょうか。 図書館は参考書の宝庫です。これを無料で活用でき るのが大学のメリットなのですから……。 (文責:上野成利)

トップページにもどる