最近の講演等
- 2009.1 火山ゼミ「富士火山A.D.864年玄武岩質溶岩流中の斜方輝石斑晶の組成と晶出条件について」
- 2008.5 火山ゼミ「溶岩流シミュレーションコードに見られる粘性率等のパラメータの設定について」PPT
file
- 2008.5 地惑連合大会「海嶺玄武岩の1.5GPaでの部分溶融実験:アダカイトの生成条件への制約」張海祥・佐藤・三軒
- 2008.5 地惑連合大会「樽前火山1909年溶岩ドームの岩石学」立尾有騎・佐藤
- 2007.10 火山ゼミ「雲仙岳1991−1995年噴出物の石基結晶作用」
- 2007.4 火山ゼミ「火砕物中の発泡ガラスセプタの塩素濃度プロファイル」
- 2006.11 火山ゼミ「マグマ溜りにおける結晶作用」
- 2006.7 IMA2006,Kobe ‘Crystallization behavior of hydrous groundmass composition of
the 1991-1995 dacite of Unzen volcano at 100 MPa’
- 2006.5 地惑連合大会,幕張「雲仙岳デイサイト質石基組成についての100MPa含水条件でのTTT図:予察的結果」
- 2005.9 日本岩石鉱物鉱床学会「雲仙岳1991年噴火におけるマグマ混合過程」
- 2005.9 日本岩石鉱物鉱床学会「富士火山864年噴出物中の斜長石の累帯構造とそのパッチ状累帯構造の再現実験」(藤田・佐藤)
- 2005.5 地惑合同大会、幕張 「低アルカリソレアイトでの高An斜長石の晶出条件」(高木・佐藤・中川)
- 2005.5 地惑合同大会、幕張 「気泡壁厚さからみた軽石と火山灰の気泡数密度:姶良噴出物について」
- 2005.3 特定領域研究「火山爆発のダイナミックス」平成16年度シンポジウム,東大地震研「Bubble number density of pumice
and ash of the Aira pyroclastic eruption: estimate from bubble wall
thickness’
- 2005.2 Unzen Workshop 2005,Shimabara ‘Petrology of mafic inclusions in the
1991-1995 dacite of Unzen volcano’
- 2005.1 International
workshop on volcanic explosion in KOBE, Japan ‘Viscosity measurement
of subliquidus magmas: 1707 basalt of Fuji volcano’, ‘
- 2004.12 AGU, SanFrancisco [Cl/OH partitioning
between hornblende and melt and its implications for the origin of
oscillatory zoning of hornblende phenocryst’
- 2004.12 AGU, SanFrancisco, ‘Experimental study of a low-alkali tholeiite
at 1-5 kbar: optimal condition for the crystallization of high-An
plagioclase in hydrous arc tholeiite.’
- 2004.10 日本火山学会「火砕噴出物の岩石組織―特に気泡壁厚さ分布からみた気泡数密度の多様性―」
- 2004.9 日本岩石鉱物鉱床学会「サブリキダスでの粘性係数測定(2):富士1707年玄武岩」
- 2004.6.火山ゼミ「火砕噴出物の含水量と発泡組織」
- 2004.5 合同大会「雲仙岳1991-1995年デイサイト中の苦鉄質包有物の鉱物学的多様性」
- 2004.3 特定領域研究「火山爆発のダイナミクス」平成15年度シンポジウム,東大地震研「火砕噴出物の含水量と岩石組織」
- 2003.10 火山ゼミ10/21「雲仙岳1991-95年デイサイト中の塩基性包有物の鉱物組成」
- 2003.10 日本火山学会秋季大会,仙台,[サブリキダスでの粘性係数測定:富士火山1707年玄武岩の場合]
- 2003.9 岩鉱学会,仙台「雲仙岳1991-1995年デイサイト中の苦鉄質包有物とマグマ混合について」
- 2003.9
5th Hutton symposium, Okazaki, ‘Mafic-felsic
magma interaction in the chamber and conduit during the 1991-1995 eruption
of Unzen volcano, Japan
- 2003.7
IUGG, Sapporo ‘Magma mixing, degassing,
and crystallization in the chamber and conduit during the 1991-1995
eruption of Unzen volcano, Japan’
- 2003火山ゼミ1/27「サブリキダスでの粘性係数測定の試み」
- 2002
Mt.Pelee IAVCEI Meeting ‘Fluid
Input/Outgassing Processes Recorded in the Compositional Zonings of
Hornblende and Plagioclase Phenocrysts in Unzen Dacite’
- 2002
Mt.Pelee IAVCEI Meeting ‘Narrowing of
graben width near active volcanoes in central Kyushu, Japan: Effect of
Local Thinning of the Lithosphere’
- 2002
Mt.Pelee IAVCEI Meeting, ‘Comparative
petrological study of the 864 effusive and 1707 AD Explosive eruptions of
Mt.Fuji Volcano, Japan’
- 2001年合同大会「近畿地方葛城石英閃緑岩中の造岩鉱物について:特にソリダス付近での元素分配について」
- 2001年合同大会「角閃石/メルト間のCl/OH分配:雲仙岳デイサイトについての実験と、1991-1995年噴火でのマグマの脱ガス過程への応用」
- 2000火山ゼミ10/24「相平衡関係からみたアダカイト質岩」
- 2000.AGU
WPGM 'Experimental Phase Relations and Phase Chemistry of the 1991-1995
Unzen Dacite at 300 MPa Relevant to the Crystallization Conditions of
Phenocrysts in Mixed Magma'
- 2000火山ゼミ5/9「雲仙岳デイサイトについての角閃石−メルト間の塩素の元素分配実験」
- 2000火山ゼミ2/1「フーリエ変換型顕微赤外分光による斑晶中のガラス包有物の含水量測定」
- 1999火山ゼミ10/26「論文紹介:マグマの粘性係数の測定」