神戸大学

神戸大学 大学教育推進機構

文字サイズ

学習アドバイス

ロシア語は誰もが大学に入ってから初めて習う言語です。文字から勉強するので、他の第二外国語とは違い、スタートがみんな一緒。知らない、わからないのは当たり前。高校までは外国語学習が苦手だったという先輩の中にも、ロシア語にすっかりなじんで語学が楽しかった、という人が多いです。 でも、逆に言えば、自分がちゃんと勉強したかどうか、はっきり出てしまいます。きちんと授業に出て説明を聞く。復習をしっかりする。 大学でのロシア語学習は、急だけれど低い山のようなもの。最初こそ大変ですが、一歩一歩進んでいけば必ずできるようになります。とくに変化のパターンと単語を覚えてしまえば、読んだり話したり、かなりできるようになります。

ロシア語:学習アドバイス ロシア語・ロシアを知ろう!

初めてのロシア語―どうやって学ぶ?

ロシア語は、英・独・仏語などと同じインド・ヨーロッパ語の仲間なので、単語や表現に似ているものもあります。語順が自由なところは日本語とも近いかもしれません。ただし、読み方が違ったり、意味が少し違ったりするものも多いので注意が必要です。

STEP1:文字を覚える

ロシア語学習の第一歩は文字をしっかり覚えること。キリル文字といって、ギリシャ文字とローマ字に似た文字もあれば、独特の文字も使います。

STEP2:発音をマスターする

文字を覚えれば、発音の規則はそれほど複雑ではありません。たいていは文字通り(ローマ字のように)読めばよいのですが、それでもいくつか覚えなければならない規則があります。

『ロシア語の世界へ!』付属の音源で、ネイティヴの発音を聞きながら声に出して読む練習をしましょう。

STEP3:名詞の性別に慣れる

ロシア語の名詞は「男性名詞」、「女性名詞」、「中性名詞」の3種類のグループに分かれています。たいていは生物上の性別とは関係なく、文法上の便宜的なものです。ロシア語の場合、単語の性別の見分けはとても簡単。ひとつひとつ覚えなくても、最後の文字を見たらわかります(一部例外があります)。

STEP4:単語を覚える

単語はとにかくコツコツ覚える必要があります。一度見て覚えられなくても、記憶のどっかには引っかかるもの。見て(視覚)、書いて(運動)、発音する(運動・聴覚)。体全体を使って脳に刺激を与えながら覚えよう。CALL教室や図書館には単語学習のパソコン用教材もあります。まずは音に慣れよう。

STEP5:変化と仲良くなる―動詞・名詞・形容詞・・・

ロシア語の難しさでもあり、醍醐味でもあるのが、変化が沢山あること。動詞だけではなく、名詞も形容詞もこぞって変化します。授業では1年間かけて少しずつ学びます。一気に変化できるとドミノ倒しのような爽快感がある?!

Мыждёмвас! Поговоримпо‒русски!

いっしょにロシア語でお話しましょう!


ロシア語が使われている風景―世界で5番目に話者人口が多い言語―

ユーラシア(ユーロ・アジア)大陸の大部分を占めるロシアは、ロシア人だけではなく、たくさんの民族の住む多民族国家であり、日本の隣にある「ヨーロッパ」であると同時に、「アジア」的な風土も特徴です。ロシア語を話す地域は意外と広く、中央アジアなどの旧ソ連諸国をはじめ、欧米各地にも移住者が多く、アジア・アフリカ諸国からの留学生もいます。国連公用語のロシア語は世界で5番目に話者人口が多い言葉です。

比較的古い形を残しているので、文法の変化がたくさんですが、現代ロシア語をしっかり勉強すれば、チェブラーシカはもちろん、19世紀の古典(ドストエフスキイやチェーホフなど)も、辞書を使ってかなり読めます。また同じスラヴ諸語に属するポーランド語、チェコ語、ブルガリア語などと共通性が多く、これらの世界がぐんと近くなるでしょう。


スラヴ語の世界

スラヴ語で「こんにちは!」のいろいろ

  • ロシア語:Добрый день! (ドブルィ ヂェーニ!)
  • チェコ語:Dobrý den! (ドブリー デン!)
  • ポーランド語:Dzie dobry ! (ヂェィニ ドブルィ!)

クイズ「数字で感じるロシア」

次の①~⑧に入る数字はなんでしょう?〔答えは最後に〕

  • 【国名】ロシア連邦Российская Федерация(Россия
  • 【面積】約1,707万km2(日本の約 ① 倍)
  • 【人口】約 ② 億4,680 万人(2017年) ※日本の人口は約 ③ 億2671万人
  • 【首都】モスクワ/人口 ④ 万人(2017年)
  • 【主要都市】サンクトペテルブルク、ノヴォシビルスク、エカテリンブルク、ニジュニノヴゴロド、サマラ、オムスク、カザン、チェリャビンスクなど
  • 【国旗】白は高潔、青は正直、赤は勇気
  • 【言語】ロシア語〔公用語〕、各民族語。およそ ⑤ 以上の言語。たとえば・・・
    • インド・ヨーロッパ語族(英・仏・独語も親戚):ロシア語、ウクライナ語、ベラルーシ語、リトアニア語、ラトビア語、モルドヴァ語、ルーマニア語、ドイツ語、アルメニア語など
    • ウラル語族:フィン語、エストニア語、ハンガリー語、ネネツ語など
    • イヴェリア・カフカス語族:グルジア語、アブハズ語、ダゲスタン諸語(ダルギン語、レズギン語、アヴァール語・・)、チェチェン語など
    • チュルク諸語(トルコ語も親戚):アゼルバイジャン語、トルクメン語、ハザール語、チュヴァシ語、バシキール語、 タタール語、ウズベク語、キルギス語、カザフ語など
    • モンゴル諸語:ブリヤート語、カルムイク語など。
    • シベリア・極東地域の諸語:チュクチ語、エスキモー語。アレウト語、ニヴフ語など。
  • 【主要民族】ロシア人、タタール人、ウクライナ人、バシキール人、チュバシ人など、およそ ⑥ 以上の民族が住む。
  • 【宗教】ロシア正教、イスラーム、ユダヤ教、カトリック、仏教など。
  • 【気候】一般に寒冷。寒暖の差が大きい大陸性気候。気温差は、夏と冬で30~75℃に及びます。シベリアでは厳冬期の平均気温が-20~35℃、シベリア東部の内陸部では最低気温が ⑦ ℃に達することもありますが、ヨーロッパ・ロシアは比較的温和な気候です(通常、冬は-5~15℃程度)。
  • 【時差】広大なロシア連邦には、 ⑧ の時間帯があります。日本とモスクワ時間との時差は- ⑨ 時間ですが、ウラジオストックとは+1時間です。
  • 【通貨】ルーブル(рубль 発音はルーブリ)1р.と表記。
  • 【料理】ボルシチ(ビーツ=赤かぶの真っ赤なスープ)、ブリヌィ(ロシア風クレープ。ジャム、ハチミツ、キャビアなどと一緒に)、プロフ(中央アジアの料理:牛肉や羊肉を使った炊き込み型チャーハン)、ビーフストロガノフ(日本でもよく知られた牛肉の煮込み料理)、スメタナ(サワークリーム。万能調味料)、ケフィール(ケフィアヨーグルト)etc.

※データは『ロシアを知る事典』(平凡社)とロシア大使館ホームページ(http://www.russia-emb.jp/)より。


クイズの答えを見るには、ここをクリック!

①45 ②1 ③1 ④1238 ⑤100 ⑥170 ⑦-50 ⑧11 ⑨6

ロシア語:学習アドバイス ロシア語がうまくなる5か条

その1:授業への出席 学習のペースメーカとして

☆あっという間にぺらぺらに・・・ ということがないのが、語学習得の難しさです。でも、日ごろの積み重ねは必ず隠れた力になってある日パッと花咲きます。授業に出なくてロシア語ができた履修者は、これまでいません。

☆授業中はしっかり発音、しっかりノートづくりを。ぼおーっとしていたら欠席と同じです。

その2:とにかく復習すること!

☆知らない、わからないは当たり前。だから復習をしましょう。学んだことは早めに記憶に定着させましょう。

☆とにかく発音、声を出そう。繰り返し書こう。なんでも調べよう。口を動かし、手を動かし、目を動かし・・・体全体でリズミカルに覚えよう。

その3:まずは辞書を引く!

☆重い?高い?でも、上達への道は、まず道具をそろえて技術を磨くことから始まります。

☆オンラインなら、www.warodai.ruがお勧めです。

☆道具を手に入れたら使いこなせるように練習しましょう!新しい単語を一度は辞書で探して見ましょう。

その4:単語をたくさん覚えよう

☆単語を知るとそれだけでもロシア語の世界が広がります。

☆教科書の単語帳をダウンロードして、活用しよう。フレーズ(文章)で覚えてしまうのも効果的。

☆音と絵で覚えやすいCALL教材もぜひ活用しよう。

その5:すぐにデキるようにならなくても、めげない!!!

☆語学は山登り。ダッシュだけでは登りきれません。あきらめないで一歩一歩進もう!

トップページにもどる