語学検定、短期研修などなど
授業外学習

中国語検定試験の紹介
中国語学習者の増加と需要の高まりなどを背景に、近年様々な検定試験が実施されています。ここでは主なものとして、以下の3種類を紹介します。どの試験を受けるにしても、文法や読解だけでなく、リスニングも非常に重要になります。なお、実施日時については、必ず事前に公式HP等で確認するようにして下さい。
中国語検定試験(中検)
日本中国語検定協会主催。準4級<4級<3級<2 級<準1級<1級と等級別になっており、いずれか一つの級を受験する(隣接する級との併願可)。各級ともリスニングと筆記の二部構成で、準4級を除き、両方が基準点に達する事が合格条件となる。
漢語水平考試 (Hanyu Shuiping Kaoshi、HSK)
中国国家HSK委員会(国家漢弁)主催。中国政府公認の検定試験で、世界各国で広く実施され、中国留学のための語学能力の証明などに利用されている。2010年から新システムの試験が以下の要領で実施されている。筆記試験と口語試験が独立しており、筆記は1級~3級(入門レベル)<4級(基礎レベル)<5級(初中等レベル)<6級(高等レベル)の6つの等級に、口語は初級、中級、高級の3つの等級に分かれ、どちらもいずれか一つの級を受験する(隣接する筆記試験の級および筆記試験と 口語試験の併願可)。
日本版HP:http://www.hskj.jp/
実用中国語レベル認定試験(C.TEST)
北京語言大学漢語試験研究センター主催。留学以外の目的で中国語を学んでいる人のための実践的なコミュニケーション能力の測定に重点を置く。F<E<D<C<B<Aの6レベルで、A-Dレベル試験とE-Fレベル試験のいずれかを受験する。また以上の筆記試験とは別に、会話試験も実施している。
日本事務局HP:http://c-test.jp/
中国語圏の大学への交換留学について
ここに文章をいれます。