「ぽっとらっく」では、ご家族の学習・交流を目的とした講習会を行っています。
講習会プログラムでは、大学教員を中心とした研究者や支援者、先輩保護者さんなどから、発達障害や発達の特性をもつ子どもとの関わり方や支援に関する様々なテーマについて講義を受けることができ来ます。
講義終了後は、グループトークを行い講義内容についての意見交換や、ご家族同士での情報交換を行う時間を設けています。お互いの子育てをシェアしたり、お話を聴くだけでも互いに支えあえる「ピアサポート」を目指しています。
対面での講習会プログラムは、講義、グループでの話し合い・交流を行っています。
また、保護者の皆様が安心して講習会に参加できるよう 「子ども会プログラム」を実施しています。
プログラム内容
講習会プログラム
講義テーマ
- 2024年度
- 「子どもに合わせた療育をかんがえよう」渡邊 雄介 先生 (2024.5)
- 「子育てにいかす心理・発達検査のはなし」宮崎 圭祐 先生(2024.6)
- 「子どもと学び子どもとつくる居場所」矢野 良晃 先生(2024.7)
- 就学後の集い:「発達の気になる生徒への合理的配慮の実際」田坂 祥子 先生(2024.8)
- 「子育ておしゃべり会~少し先行く保護者を交えて 連携しながら子育てしよう~」 先輩保護者さま(2024.9)
- 「発達障害児の理解のための視点にちて」 松本 恵美子 先生 (2024.10)
- ぽっとらっくクリスマス会:「神経発達症と睡眠のはなし」 高田 哲 先生 (2024.12)
- 「みんなでわかちあう 家族・当事者の会」 NPO法人ピュアコスモ 先輩保護者さま (2025.1)
- 「幼少期からの性教育入門~何から始める?」 津田 聡子 先生 (2025.2)
- 2023年度
- 「レジリエンス(立ち直り力)を高めようーアタッチメントとマインドフルネスに焦点をあててー」中塚 志麻先生 (2024.2)
- 「これまでの子育ての体験について(グループワーク拡大版)」保護者 Wさん(2023.11)
- 「発達の気になる子ども達の体験している世界」 渡邊 雄介先生 (2023.10)
- 「子どもの居場所づくりの取り組み」中林 和子先生(2023.9)
- 「性の話について」 津田 聡子先生 (2023.8)
「発達の気になる子供の心の相談に関する学校の取組み」 籾井 雄太氏(2023.8) - 「親子体操とおうちでできる運動」 井原 一久先生 (2023.7)
- 「神戸市における発達障害児療育システム」 高田哲先生 (2023.6)
- 「少し先行く親子の歩んできた道のりの話」 保護者 Wさん (2023.5)
- 2022年度
- 「セルフプランを考えてみよう:事業所のよりよい個別支援計画作成につなげるために」大歳太郎先生(2023.2)
- 「お母さんの不安が笑顔になるワケ~地域の中での家族支援を通して~」荒田絵美理先生(2023.1)
- 「親子でハンドクリーム作り」市川容子先生(2022.12)
- 「神戸市が行う発達障害への支援」岡本和久先生(2022.11)
- 「発達が気になる子どもの入院」北尾真梨先生(2022.10)
- 「困りごとをシェア~ピアによる支えあい~グループトーク拡大版」山本暁生先生(2022.9)
- 「中学校、高等学校、支援学校における教育と支援について」橋本繁仁先生(2022.8)
- 「発達のゆるやかな思春期女子の月経教育支援」津田聡子先生(2022.8)
- 「スマホと子育て-デジタル時代を生きる子ども達-」中塚志麻先生(2022.7)
- 「大人が変われば子どもは変わる~児童発達支援での支援と療育の考え方~」 渡邊雄介先生(2022.6)
- 「知的障害・発達障がいのある子どもと性~思春期の課題と必要な支援~」 高田哲先生(2022.5)
- 「子どもの自己肯定感を高める関わり」 松井学洋先生(2022.4)
- 2021年度
- 「発達に遅れがある児童への運動指導(なわとびとボール運動)」 井原一久先生(2022.3)
- 「レジリエンスプログラム」 中塚志麻先生(2022.2)
- 「子どもを笑顔にするためには、まず親が笑顔に」 安藤希代子先生(2021.11)
- 「食のお話し」 高村祥子先生(2021.10)