すまいる・ぽっとらっくのホームページへようこそ!
2022年7月9日(土)
開催場所:ZOOM開催
開催時間:9:30~11:30
講師 中塚 志麻先生(兵庫こころのケアセンター 主任研究員)
演題「スマホと子育て-デジタル時代を生きる子ども達-」
2022年度ぽっとらっくは、対面講習会の月とzoom講習会の月を組み合わせて実施させていただく予定です。皆様のご参加お待ちしております。
託児お申込みの方はあらかじめ、こちらをご覧ください。
申し込み、お問い合わせは 下記 または、 renkei_4523@yahoo.co.jp
神戸大学大学院保健学研究科地域連携センターぽっとらっくまで。

2022.5.16
【気象警報が出た場合のぽっとらっくについて】※対面開催
午前7時の時点で、阪神区域に大雨・洪水・暴風のいずれかの警報が発表されている場合、ぽっとらっくは中止となります。こちらから参加者の皆様に中止のご連絡はいたしませんのでご了承ください。
*****************************************
すまいるぽっとらっく 2022年度 開催予定
場所:青陽須磨支援学校・zoom開催
時間:9:30~11:30
開催場所 |
日付 |
zoom開催 |
2022年4月16日(土)
松井 学洋先生(関西学院大学教育学部 准教授) |
zoom開催 |
2022年5月14日(土)
高田 哲先生(神戸総合療育センター 診療所長) |
青陽須磨支援学校(対面開催) |
2022年6月11日(土)
渡邊 雄介先生(株式会社ALTHEA 代表取締役/一般社団法人NEXTDOOR 代表理事/社会福祉法人立葵会 理事長) |
zoom開催 |
2022年7月9日(土)
中塚 志麻先生(兵庫こころのケアセンター 主任研究員)
|
青陽須磨支援学校(対面開催)
『就学後の集い』 |
2022年8月20日(土)
高田 哲先生(神戸総合療育センター 診療所長)
津田 聡子先生(中部大学生命健康科学部 作業療法学科 准教授) |
zoom開催 |
2022年9月10日(土)
講師未定 |
青陽須磨支援学校(対面開催) |
2022年10月8日(土)
北尾 真梨先生(神戸大学保健学研究科 看護領域 助教)
演題「発達が気になる子どもの入院」 |
zoom開催 |
2022年11月12日(土)
岡本 和久様(神戸市福祉局障害福祉課 発達障害者支援センター長)
演題「神戸市が行う発達障害への支援」 |
青陽須磨支援学校(対面開催)
クリスマス会 親子同時開催 |
2022年12月17日(土)
講師未定 |
zoom開催 |
2023年1月21日(土)
講師未定 |
zoom開催 |
2023年2月11日(土)
講師未定 |
その他親子同時参加のクリスマス会など実施予定です。
託児は先着10名といたします。ただし、優先順位として、
就学前のお子様であること、早期にお申し込みをされていることを条件とします。
※就学されているお子様は早期にお申し込みされてもご参加できないことがあります。
また、託児の 際ボランティアを1対1でつけられない可能性がありますのでご了承下さい。
託児のお申し込みは基本的に各月、2週間前に締め切りとし、ご案内させていただけるかどうかをこちらからご連絡いたします。(講習会のみのご参加は随時受け付けています。)
【お申し込み方法】
1.WEBでのお申込み
下記の申し込みボタンからGoogleフォームへ必要事項をご入力の上で、お申込みください。

2.メールでのお申込み
タイトル:すまいるぽっとらっく託児申し込み
希望月:○月、○月(参加をご希望される月全て)
参加者名:○○○○(ふりがな)(講習会にご参加される方)
電話番号:当日連絡のとれる番号
託児者名:○○○○(ふりがな)、年齢、診断名やボランティアへの引き継ぎ等
をご記入の上、メールの場合はrenkei_4523@yahoo.co.jp
FAXの場合は 078-796-4523 までお送り下さい。 よろしくお願いいたします。
託児を初めて頼まれる方は、お子さんの情報を連絡票に記入して当日にお持ちください。
☆ 連絡票はこちら ☆
********************************************
【お問い合わせ先】
〒654-0142 神戸市須磨区友が丘7丁目10番2
神戸大学大学院 保健学研究科 地域連携推進室
担当:緒方
TEL・FAX:078-796-4523
すまいる・ぽっとらっくでは、子どもプログラムで託児に参加していただけるボランティアを募集しています。
年齢、経験は問いませんので、是非ご参加ください!!
大学教員を中心とした研究者や指導者から、発達障害に関する様々なテーマについて講義を受けることができます。
保健師、保育士、臨床心理士、作業療法士を目指す大学院生、学生、及び研修を目的とした若手保育士が、マン・ツー・マンで託児を行います。みんなで遊ぼう!!