すまいる・ぽっとらっくのホームページへようこそ!
開催日時:2023年2月11日(土)
開催場所:Zoom開催
開催時間:9:30~11:30
大歳 太郎先生(関西医療大学保健医療学部作業療法学科 教授)
「セルフプランを考えてみよう:事業所のよりよい個別支援計画作成につなげるために」
講師:大歳 太郎先生
(関西医療大学保健医療学部作業療法士科 教授)
講演内容:「セルフプランを考えてみよう
事業所のよりよい個別支援計画作成につなげるために」
Zoom開催は、講演会(45分)・グループトークと質疑応答(45分)・子どもプログラム(30分)のスケジュールで行っています。
※申込み締切日 2023年2月6日(月)
2022年度ぽっとらっくは、対面講習会の月とzoom講習会の月を組み合わせて実施させていただく予定です。皆様のご参加お待ちしております。
託児お申込みの方はあらかじめ、こちらをご覧ください。
お問い合わせ、お申込みは下記フォームからお願いします。
【気象警報が出た場合のぽっとらっくについて】※対面開催
午前7時の時点で、阪神区域に大雨・洪水・暴風のいずれかの警報が発表されている場合、ぽっとらっくは中止となります。こちらから参加者の皆様に中止のご連絡はいたしませんのでご了承ください。
*****************************************
すまいるぽっとらっく 2022年度 開催予定
場所:青陽須磨支援学校・zoom開催
時間:9:30~11:30
開催場所 |
日付 |
申込
締切 |
zoom開催 |
2022年4月16日(土)
松井 学洋先生(関西学院大学教育学部 准教授) |
|
zoom開催 |
2022年5月14日(土)
高田 哲先生(神戸総合療育センター 診療所長) |
|
青陽須磨支援学校
(対面開催) |
2022年6月11日(土)
渡邊 雄介先生(株式会社ALTHEA 代表取締役/一般社団法人NEXTDOOR 代表理事/社会福祉法人立葵会 理事長) |
|
zoom開催 |
2022年7月9日(土)
中塚 志麻先生(兵庫こころのケアセンター 主任研究員) |
|
青陽須磨支援学校
(対面開催)
『就学後の集い』 |
2022年8月20日(土)
橋本 繁仁先生(神戸市教育委員会 指導主事)
津田 聡子先生(中部大学生命健康科学部 作業療法学科 准教授) |
|
zoom開催 |
2022年9月10日(土)
山本 暁生先生(神戸大学保健学研究科 パブリックヘルス領域)
|
|
青陽須磨支援学校
(対面開催) |
2022年10月8日(土)
北尾 真梨先生(神戸大学保健学研究科 看護領域) |
|
zoom開催 |
2022年11月12日(土)
岡本 和久様(神戸市福祉局障害福祉課 発達障害者支援センター長)
|
|
青陽須磨支援学校
(対面開催)
クリスマス会🔔
親子同時開催 |
2022年12月17日(土)
市川 容子先生(アロマセラピスト 看護師) |
|
zoom開催 |
2023年1月21日(土)
荒田 絵美里先生(こどもの発達とえがおを支援する親と支援者の会『HIKARI.CAFE』代表) |
|
zoom開催 |
2023年2月11日(土)
大歳 太郎先生(関西医療大学保健医療学部作業療法学科 教授)
「セルフプランを考えてみよう:事業所のよりよい個別支援計画作成につなげるために」 |
2/6
(月) |
SHARE
すまいるぽっとらっく公式Twitter
託児は
先着10名といたします。ただし、
就学前のお子様であること、早期にお申し込みをされていることを優先させて頂きます。
※就学されているお子様は早期にお申し込みされてもご参加できないことがあります。
また、託児の 際ボランティアを1対1でつけられない可能性がありますのでご了承下さい。
託児のお申し込みは基本的に各月、
2週間前に締め切りとし、ご案内させていただけるかどうかをこちらからご連絡いたします。(講習会のみのご参加は随時受け付けています。)
【お申し込み方法】
下記の申し込みボタンからGoogleフォームへ必要事項をご入力の上で、お申込みください。

託児を初めて頼まれる方は、お子さんについて下記の連絡票に記入して当日にお持ちください。
********************************************
【お問い合わせ先】
〒654-0142 神戸市須磨区友が丘7丁目10番2
神戸大学大学院 保健学研究科 地域連携推進室
すまいる・ぽっとらっくでは、子どもプログラムで託児に参加していただけるボランティアを募集しています。
年齢、経験は問いませんので、是非ご参加ください!!
ボランティアのお申し込み・問合せは下記より

2023年1月21日(土)に、すまいるぽっとらっくを開催いたしました。
演題:お母さんの不安が笑顔になるワケ~地域の中での家族支援を通して~
講師 :荒田絵美里先生(こどもの発達とえがおを支援する親と支援者の会『HIKARI.CAFE』代表)
参加人数:オンラインおとな9名・子ども5名、ボランティア:参加なし
親の会による支援について、荒田先生よりご講義いただきました。
保護者の方・スタッフからは、障がいを持っているお子さんを支える家族への、より良い支援のあり方について、活発な意見交換がなされました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
2022年12月17日(土)に、すまいるぽっとらっくクリスマス会を開催いたしました。
演題:親子でハンドクリーム作り
講師:市川容子先生(アロマセラピスト 看護師)
参加人数:対面おとな7名・子ども11名、ボランティア:5名
市川先生より、アロマの香る素敵なハンドクリーム作りを教えて頂きました。
また、保育の先生やボランティアと遊んだり、サンタも登場するなど、楽しいクリスマス会になりました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
2022年11月12日(土)に、すまいるぽっとらっくを開催いたしました。
演題:神戸市が行う発達障害への支援
講師:岡本和久先生(神戸市福祉局障害福祉課 発達障害者支援センター長)
参加人数:オンラインおとな4名・子ども4名、ボランティア:3名
サポートブックについて、岡本先生よりご講義いただきました。
保護者の方・スタッフからは、サポートブックの使い方や意義について、活発な意見交換がなされました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
2022.年8月29日 申込フォームと問合せフォームを作成しました。
大学教員を中心とした研究者や指導者から、発達障害に関する様々なテーマについて講義を受けることができます。
保健師、保育士、臨床心理士、作業療法士を目指す大学院生、学生、及び研修を目的とした若手保育士が、マン・ツー・マンで託児を行います。みんなで遊ぼう!!