ACTIVITY

地域交流活動

農学部と地域とのパートナーシップにより、懇話会、学習会、フォーラム・シンポジウムなどを開催し、知を共有して地域活動を推進します。行政施策の審議会や委員会などの委員、地域へのアドバイザー派遣の支援もおこないます。

地域連携研究会(A-Launch)

食と農の現場とつながり、活躍中の神戸大学の研究者や地域の実践家との対話を、ランチをとりながら楽しめるトークイベント。
より気軽に、幅広く、地域での実践活動や農学の先端研究・理論に出会える場として、2012年にスタートしました。

第22回 
2023年
10月17日
「綿づくりから地域活性化ー綿から生まれたマヨネーズ!?ー」
濵田紗希(農学部4回生)
第21回 
2022年
6月21日
「これからの米作りと農村を担うのは誰だー山口県の集落営農を参考にー」
小川景司(農学研究科)
第20回 
2021年
12月22日
「日本茶の世界」
梅村崇(地域連携センター)
第19回 
2021年
3月9日
「ため池の現状と展望」
柴崎浩平(農学研究科)
第18回 
2020年
12月22日
「食と健康に関する機能性研究」
山下陽子(農学研究科 応用生命化学)
noteを見る →

地域連携ゼミ

地域連携に関わる若手の研究員中心の、自主的な研究会。1年に10回程度、開催しています。

バイオエコノミー研究会

ポスト化石燃料時代の農林水産業、工業、エネルギー利用、生態系など多様なトピックについて、セミナー形式で討論をおこなう集まりです。

第7回 
2022年
1月28日
「カーボンニュートラル社会の実装に向けた微細藻類ユーグレナの利用」
豊川知華氏(株式会社ユーグレナ)
第6回 
2021年
11月30日
「脱炭素社会にむけたバイオエコノミーと農業ー再生可能エネルギー生産 との両立ー」
柴田大輔氏(京都大学エネルギー理工学研究所 特任教授)
第5回 
2020年
1月24日
「日本の森林管理とそれを担う林業事業体の組織マネジメント」
楢崎達也氏(FOREST MEDIA WORKS Inc. 代表)
第4回 
2019年
10月31日
「The Bioeconomy Approach: Constraints and Opportunities for Sustainable Development」 Dr. Nagothu Udaya Sekhar (NIBIO/ノルウェー・バイオエコノミー研究所)
第3回 
2019年
5月6日
「生物多様性ビジネスの最前線」
藤木庄五郎氏(株式会社バイオーム)
第2回 
2018年
11月6日
「地域がなぜエネルギー利用について考えるべきなのか〜西粟倉村ローカルベンチャーを事例として〜」
井筒耕平氏(株式会社sonraku 代表取締役)
第1回 
2018年
10月3日
「バイオエコノミーとは何か」
長野宇規(農学研究科 生産環境工学)
Facebookをみる →

農の学び場
Rural Learning Network

2012年に始まった農村地域の学習ネットワーク、通称:るーらん。1)地域の問題や取り組み実態の理解、2)先進的・革新的な取り組みや技術の共有、3)セクターと地域を越えたネットワークづくり、4)現場発の政策・事業・研究の形成の場となること、を目指しています。

第31回 
2020年
1月29日
「草刈り人材の育成〜“畔師”グループをつくりませんか?〜」
木原奈穂子氏神戸大学大学院農学研究科
第30回 
2019年
11月8日
山採りビジネス〜雑木を売って里山を守る方法とは?〜
西山雄太氏(リビングソイル研究所 代表)
第29回 
2019年
8月19日
「ため池の新たなエネルギー活用の可能性〜エネルギーの生み出し方と使い方とは?〜」
井筒耕平氏(株式会社sonraku 代表取締役)
第28回 
2019年
7月19日
「“田園回帰”の経済性:農村での生活が生み出す価値とは?」
立見淳哉氏(大阪市立大学経営学研究科)
noteをみる →