English

ごあいさつ

国際協力の最前線で活躍できる人材に期待

国際都市神戸に位置する神戸大学は、120年の歴史のなかで、卓越研究大学として世界最高水準の教育研究拠点を構築し、国内及び国際社会における様々な課題解決に係る新たな価値の共創に挑戦しています。

とりわけ、国内外の大学や企業、国際機関、政府機関との共同教育・共同研究を通して重層的な交流を基盤として、世界各地から優秀な人材が集まり飛び出していくハブ・キャンパスとしての機能を飛躍的に高め、様々な課題の解決に向けて先導的役割を担う人材の育成・輩出が最重要課題の一つとなっています。

神戸大学大学院国際協力研究科および国際文化学研究科において推進されている「国際協力における価値共創高度人材育成に向けたグローバルネットワーク型共同教育研究プログラム」(グローバルネットワーク・プログラム)は、海外の大学院や国際機関、途上国政府機関との連携を通して、チーム型の共同教育・研究指導を展開・発展させることを主眼とするものであり、神戸大学の国際化・グローバル化のもとでの基幹事業の一翼を担うものです。本グローバルネットワーク・プログラムを通じて、志をもった学生諸氏が世界の多種多様なフィールドへと羽ばたき、国際社会に貢献できる人材へと成長されることを期待しております。

玉置 久
神戸大学理事・副学長
大学教育推進機構長・国際連携推進機構長
人文・社会科学系ネットワーク型大学院構築事業推進責任者

プログラム委員長
小川啓一 国際協力研究科 教授

令和6年度文部科学省「人文・社会科学系ネットワーク型大学院構築事業(国際連携型)」に採択された「国際協力における価値共創高度人材育成に向けたグローバルネットワーク型共同教育研究プログラム」(グローバルネットワーク・プログラム)では、海外大学院、国際援助機関、途上国政府機関と連携し、「チーム型教育研究指導」を実現することで、国際協力の最前線で活躍できる研究者、国際公務員、途上国の上級行政官を養成することを目的としています。

また、世界銀行やユニセフなどの国際援助機関や途上国の政府機関でのインターンシップの機会を提供していることも大きな魅力の一つです。特に研究機関や国際援助機関、政府機関での就職を目指す学生にとって、本プログラムは世界レベルの研究能力・業務遂行能力・政策立案能力を身につけることができる有意義な機会になるはずです。ぜひプログラムを通じて、グローバル社会で活躍する力を身につけてください。

プログラム副委員長
井上弘貴 国際文化学研究科 教授

国際協力研究科と並び、神戸大学において国際の名を冠したもうひとつの研究科である国際文化学研究科として「国際協力における価値共創高度人材育成に向けたグローバルネットワーク型共同教育研究プログラム」を推進できることをうれしく思います。国際文化学研究科では、高い異文化理解力と自在なコミュニケーション力の涵養を目的として教育研究を日々おこなっています。わたしたちが提供する科目群の履修をつうじて、さまざまな文化間の対立や衝突の渦中にあっても、それでもなお粘り強く対話の糸口を見出すための知恵と賢慮を、ぜひみなさんに養ってもらえたらと思います。