(2004年度)
・
上野龍之 (D) (Eruption mechanism
of a large-scale pyroclastic flow: A case study of Aira pyroclastic eruption) (⇒日本大学研究員)
・
田川亜紀子 (M) (三瓶火山大平山火砕流の研究)(⇒タカラベルモント,ルベル事業部)
・
大木芳恵 (B) (姶良火砕噴出物の発泡組織に関する研究)(⇒ニチレイ)
・
平林徹也 (B) (十和田八戸火砕流の分布とエネルギーコーンモデルに関する研究)(⇒未卒業)
・
福添英晃 (B) (雲仙1991−1995年噴出物の岩石磁気に関する研究) (⇒野村證券)
・
藤田奈穂 (B) (富士火山864年溶岩中の斜長石の累帯構造に関する実験的研究)(⇒ソラン株式会社)
(2003年度)
・
伊藤純一(D) (Picrite and
bajaite of Kumejima island, Ryukyu Islands; implications for the opening of the
Okinawa trough) (⇒,愛知県立海南高等学校)
・
Kuepouo, Gilbert (D) (Geology,
petrology and geochemistry of the Tertiary Bana volcano-plutonic complex, west
Cameroon, central Africa) (⇒: University
of Yaounde-I, lecturer)
・
藤原誠 (M) (化学組成変化に基づく幸屋火砕流の噴出過程の研究) (⇒:神戸大学自然科学研究科後期課程)
・
安達裕介 (M) (Flow and
depositional mechanisms of large-scale pyroclastic flows: a case study of the
Hachinohe ignimbrite, Towada volcano)
(⇒: ジャパンエナージー)
・
石田篤史 (M) (池田火砕流噴火における温度減少過程) (⇒: 日本総合研究所大阪)
(2002年度)
・
草野高志(D) (Transport and
depositional mechanisms of small scale pyroclastic flows)(⇒: 蒜山地質年代学研究所)
・
野澤暁史(D) (Formation of
collapse caldera)(⇒: Spring-8 PD研究員)
・
高木大輔(D1中退) (掲載論文:CMP) (⇒: 香川県高校教諭(小豆島高校⇒三本松高校))
・
中谷賢人(M) (雲仙普賢岳1792年/1991-95年噴火の比較岩石学的研究)(⇒: 富士通エフ・アイ・ビー株式会社)
・
中村敬介(M) (Petrological studies on the eruption
products of the 1914-16 eruption products of Sakurajima volcano)(⇒: 神戸大自然院)
・
田川亜紀子(B) (三瓶火山の防災マップ)(⇒: 神戸大自然院)
・
藤川沙也賀(B) (火山噴火と考古学:榛名火山二ツ岳噴火)(⇒: 京都大理院)
・
森川浩志(B) (富士火山)
(2001年度)
・
高木大輔 (M) (Experimental study
of a low-alkali tholeiite at 1-5 kbar: effect of H2O on Ca-Na partitioning
between plagioclase and melt)(⇒: 神戸大自然院)
・
安達裕介(B) (十和田八戸火砕流の流動・堆積機構)(⇒: 神戸大自然院)
・
石田篤史(B) (池田火砕流の岩石残留磁化による堆積温度)(⇒: 神戸大自然院)
(2000年度)
・
中谷賢人(B)(雲仙普賢岳1792年噴出物の岩石学的研究)(⇒神戸大自然院)
・
中村敬介(B)(桜島大正噴火噴出物の岩石学的研究)(⇒神戸大自然院)
・
藤原 誠(B)(鬼界アカホヤ噴火の研究)(⇒神戸大自然院)
(1999年度)
・
真下博和(M)(支笏カルデラ形成期の降下軽石堆積物の研究)(⇒: インフォマテイクス)
・
水盛 悟(B)(大山弥山溶岩ドームの岩石学的研究)(⇒:大阪府警)
・
服部淳子(阿蘇カルデラ噴出物の残留磁気からみた堆積温度)
・
伊藤壮介(三瓶火山のハザードマップ)(⇒京都大学大学院⇒コンサルタントKK)
・
岩倉雅治(池田火砕流の火山地質学的研究)(⇒総合警備保障KK⇒明石市役所)
・
高木大輔(岩手火山噴出物の実験岩石学的研究)(⇒神戸大学大学院⇒香川県教員)
・
宮入陽介(南島原火山岩類の地質学的岩石学的研究)(⇒:東京大学大学院)
(1998年度)
・
河原 円(B)(カルデラ形成実験)(⇒:山本秀策特許事務所)
・
吉野 大(B)(西宮市甲山の岩石学的研究)(⇒:日本ブレインズウエア株式会社)
(1997年度)
・
真下博和(B)(南薩地方阿多火砕流堆積物中の粗粒岩相の成因について)(⇒神戸大学大学院 )
・
山田涼子 (B)(高松クレーターの岩石学)(⇒:株STEP湘南校⇒)
・
小山美香 (B)(斜長石の累帯構造に関する研究)(⇒:京都大医学部看護学科)
・
肥後智彦 (B)(マグマの発泡に関する実験的研究)(⇒九大大学院⇒)
(1996年度)
・
山田一夫 (Ms)(阿蘇火山鳥栖火砕流の粗粒岩相の成因に関する研究)(⇒パスコ株⇒林野庁北海道函館支部)
・
工藤唯志 (B) (鬼界アカホヤ火山灰の粒子形態組成分析)(⇒:日本工営)
・
鈴木 拓 (B)(霧島火山の火口形態と噴火強度の関係について)(⇒京都大学大学院⇒国際航業)
・
灰川昇吾 (B) (Point to point 法による阿多火砕流の流動方向の推定)(⇒:三井物産)
・
山田慎太郎 (B) (⇒:東海銀行)
(1995年度)
・
草薙 恵 (Ms)(由布岳火山の火砕流に関する研究)(⇒:西日本ソフトウエア)
・
田辺博之 (Ms)(九州南部大規模火砕流の堆積温度の岩石磁気的研究)(⇒アキツコンサルタント⇒倉敷化工KK)
・
畑 理介 (B)(二上山火砕流中の本質物質の全岩化学組成)
・
浜田 真 (B)(有珠火山1978年マグマ水蒸気爆発での破砕エネルギーの推定)(⇒:キャノン株)