准教授:塚本 寿夫(つかもと ひさお)
学位:博士(理学)
担当授業科目
(学部)生物学演習II、生物学実験IB、生物学実験IIIABC、生化学基礎、分子シグナル伝達学
(大学院)GPCRシグナリング
(全学共通教育) 生物学B
研究の興味
動物は、外界の光を「情報」として視覚や概日時計の調節などの用途に利用しています。これらの光受容機能の多くにおいて、オプシンという光感受性Gタンパク質共役受容体が、細胞外の光をキャッチして細胞内に伝える役割を担っています。オプシンには数多くの種類があり、それぞれ受容する光の波長や駆動するシグナル伝達経路などの分子特性が異なります。私はオプシンを主な研究対象として、大きく2つのテーマに取り組んでいます。1つは、オプシンが示す分子特性が、動物の光受容機能をどのように特徴づけているのかを明らかにすることで、2つ目は、オプシンが様々な細胞内シグナリングを駆動できることを利用して、光刺激によって生物機能を操作できるツールを開発すること、です。
主な研究テーマ
1. オプシンの分子特性と生物機能との連関の解明
2. オプシンの分子特性を利用した、光操作ツールの開発
最近の代表的な論文
- Obayashi K, Zou R, Kawaguchi T, Mori T, Tsukamoto H. (2025)
Molecular basis underlying the specificity of an antagonist AA92593 for mammalian melanopsins.
J. Biol. Chem., 301:108461.
- Fukuzawa S, Kawaguchi T, Shimomura T, Kubo Y, Tsukamoto H. (2025)
Characterization and Engineering of a Blue-Sensitive, Gi/o-Biased, and Bistable Ciliary Opsin from a Fan Worm.
Biochemistry, 64:1020-1031.
- Tsukamoto H, Kubo Y. (2023)
A self-inactivating invertebrate opsin optically drives biased signaling toward Gβγ-dependent ion channel modulation.
Proc. Natl. Acad. Sci. USA,120:e2301269120.
- Tsukamoto H, Furutani Y. (2021)
Optogenetic Modulation of Ion Channels by Photoreceptive Proteins.
Adv. Exp. Med. Biol.,1293:73-88.
- Ayers T, Tsukamoto H, Gühmann M, Veedin Rajan VB, Tessmar-Raible K. (2018)
A Go-type opsin mediates the shadow reflex in the annelid Platynereis dumerilii.
BMC Biol., 16, 41.
- Tsukamoto H, Higashi M, Motoki H, Watanabe H, Ganser C, Nakajo K, Kubo Y, Uchihashi T, Furutani Y. (2018)
Structural properties determining low K+ affinity of the selectivity filter in the TWIK1 K+ channel.
J. Biol. Chem., 293, 6969-6984.
- Tsukamoto H, Chen IS, Kubo Y, Furutani Y. (2017)
A ciliary opsin in the brain of a marine annelid zooplankton is ultraviolet-sensitive, and the sensitivity is tuned by a single amino acid residue.
J. Biol. Chem., 292, 12971-12980.
連絡先
建物・部屋番号: 理学部C棟108号室(オフィス)、101号室(実験室)
電話: 078-803-6507
ファックス:
E-mail: tsukamoh@people.kobe-u.ac.jp