教授:石崎 公庸(いしざき きみつね)
学位:博士(農学)
特命講師:酒井(坂本)友希(さかい ゆうき)
学位:博士(理学)
特命助教:守屋 健太(もりや けんた)
学位:博士(理学)
担当授業科目
(学部)生化学基礎1,2、植物ゲノム学1,2、生物学演習、生物学実験IB、生物学実験III、特別研究A,B
(大学院)生体分子機構概論I、生理学特論I、生体分子機構特論I、論文講究I,II、特定研究I,II
(全学共通教育)生物学B
研究の興味
植物は、動物とは異なる単細胞真核生物を起源として進化し、独自に多細胞化した。中枢神経系を持つ動物のような中央管理型の体制とは異なり、植物においては全能的で自立性をもった細胞が組織、器官を構成し、自立分散型の体制をとりながら、多細胞個体としての統制を保っている。このような植物独自の多細胞体制は、本質的にどのような仕組みで成り立っているのだろうか?またどのように成立し、進化したのだろうか?
陸上植物は胚を持たない多細胞緑藻から進化したと考えられており、多細胞の胚を持つものの配偶体(n)世代を優占とするコケ植物、胞子体(2n)世代を優占となった維管束植物、と進化の過程で体制を大きく変えてきた。しかしながら近年、様々な植物種のゲノム情報が解読される中で、被子植物(維管束植物)とコケ植物との間で遺伝子コンテンツにそれほど大きな違いがないことが明らかになりつつある。被子植物とは体制が大きく異なるとされてきたコケ植物の発生制御の仕組みを分子レベルで解析することで、植物に普遍的に存在する制御機構が見えてくると考えている。コケ植物の中でも苔類ゼニゴケをモデルとし、ゲノム情報解析に基づく分子遺伝学・細胞生物学・生化学の手法を用いた解析を行う。
主な研究テーマ
・ゼニゴケをモデルとした栄養繁殖機構の研究
・ゼニゴケ配偶体における器官発生制御に関する研究
・陸上植物における栄養塩獲得戦略の進化に関する研究
最近の代表的な論文
- *Yasui, Y., *Tsukamoto, S., Sugaya, T., Nishihama, R., Wang, Q., Kato, H., Yamato, K.T., Fukaki, H., Mimura, T., Kubo, H., Theres, K., Kohchi, T. and Ishizaki, K.(2019)
GEMMA CUP-ASSOCIATED MYB1, an orthologue of axillary meristem regulators, is essential for vegetative reproduction in a liverwort Marchantia polymorpha
Current Biology29: 3987-3995.[Journal Link][プレスリリース]
*These authors contributed equally to this work. - Hiwatashi, T., Honzhen, G., Yasui, Y., Quan, K.L., Takami, H., Kajikawa, M., Kirita, H., Kanazawa, T., Minamino, N., Togawa, T., Sato, M., Wakazaki, M., Yamaguchi, K., Shigenobu, S., Fukaki, H., Mimura, T., Toyooka, K., Sawa,S., Yamato, K.T., Ueda, T., Urano, D., Kohchi, T. and Ishizaki, K.(2019)
The RopGEF KARAPPO is essential for the initiation of vegetative reproduction in Marchantia polymorpha
Current Biology 29: 3525-3531.[Journal Link][プレスリリース] - Bowman, J.L., Kohchi, T., Yamato, K.T., Jenkins, J., Shu, S., Ishizaki, K., Nishihama, R., Nakamura, Y., Berger, F., 他108名アルファベット順 (2017)
Insights into land plant evolution gernered from the Marchantia polymorpha genome.
Cell 171: 287-304. [Journal Link] [研究ニュース] - Ishizaki, K. (2017)
Evolution of land plants: insights from molecular studies on basal lineages.
Biosci. Biotechnol. Biochem. 81: 73-80. [Journal Link] - Ishizaki, K., Nishihama, R., Yamato, K.T. and Kohchi, T.(2016)
Molecular genetic tools and techniques for Marchantia polymorpha research.
Plant and Cell Physiology 57: 262-270. [Journal Link] - Kato, H., Ishizaki, K., Kouno, M., Shirakawa, M., Bowman, J.L., Nishihama, R. and Kohchi, T. (2015)
Auxin-mediated transcriptional system with a minimal set of components is critical for morphogenesis through the life cycle in Marchantia polymorpha L.
PLoS Genetics 11: e1005084. [Journal Link] - Eklund, D.M.+, Ishizaki, K.+, Flores-Sandoval, E., Kikuchi, S., Takebayashi, Y., Tsukamoto, S., Hirakawa, Y., Nonomura, M., Kato, H., Kouno, M., Bhalerao, R.P., Lagercrantz, U., Kasahara, H., Kohchi, T. and Bowman, J.L. (2015)
Auxin produced by the indole-3-pyruvic acid pathway regulates development and gemmae dormancy in the liverwort Marchantia polymorpha L.
Plant Cell 27: 1650-1669. [Journal Link]
+These authors contributed equally to this work. - 石崎公庸、榊原恵子(2014)
巻頭言:古い酒を新しい革袋に〜preexisting gene regulatory networkの転用による陸上植物のボディプラン革新〜−
BSJ-Review 7: 47-70.
URL: http://bsj.or.jp/saizensen/ - 河内孝之、石崎公庸(2012)
古くて新しいモデル植物としてのタイ類ゼニゴケの特徴
BSJ-Review 3: 58-70.
URL: http://bsj.or.jp/saizensen/ - 石崎公庸、河内孝之(2012)
生物材料インデックス:研究室の片隅で生き物への愛を語る−ゼニゴケ−
生物工学会誌 第90巻: 600-603.
URL: https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9009/9009_index.pdf
(総説、著書)
連絡先
建物・部屋番号: 理学部C棟513号室(オフィス)、520/413号室(実験室)
電話: 078-803-5727
ファックス: 078-803-5727
E-mail:
石崎公庸 kimi@emerald.kobe-u.ac.jp
酒井友希 yuukis0110@people.kobe-u.ac.jp
守屋健太 moriya@harbor.kobe-u.ac.jp