
only a Japanese version
講演会
|2017年|2016年|2016年|2015年|2014年|2013年|2012年|
|2011年|2010年|2009年|2008年|2005年|
2017年
- 界面科学コロキウム・スマート物質材料工学セミナー 6月14日(水)プログラム
- 界面科学コロキウム・スマート物質材料工学セミナー 6月9日(金)要旨
- 界面科学コロキウム・スマート物質材料工学セミナー 5月16日(火)要旨
2016年
- 界面科学コロキウム「気水界面の分子構造」11月21日(月)プログラムと要旨
2015年
- 界面科学コロキウム「固液界面反応の顕微計測」8月5日(水)プログラムと要旨
2014年
- 界面科学コロキウム「原子間力顕微鏡」7月18日(金)プログラムと要旨
- 界面科学コロキウム「高分子界面」5月8日(木)プログラムと要旨
- 山方啓博士(豊田工業大学准教授)と小堀康博博士(神戸大学教授)1月30日(木)詳細
2013年
- Bruce C. Gates教授(カリフォルニア大学デービス校)と市橋祐一准教授(神戸大学工学研究科)10月29日(火)詳細
- 薮田光教(京都大学博士課程)とLongjie An(神戸大学博士前期課程)10月16日(水)詳細
- 林智広博士(東京工業大学准教授)6月11日(火)理学研究科Z302講義室 abstract
- Christopher Kley博士(ドイツMax Plank研究所)6月4日(火) abstract
- Thorsten M Bernhardt教授(ドイツUlm大学)・秋本誠志准教授(神戸大学)3月27日(水)
2012年
- 岩澤コンファレンス2012「サステイナブル社会のための最先端触媒化学・表面科学」
2012年10月30-31日(火-水) 神戸大学統合研究拠点コンベンションホール - 創製光分子科学セミナー
岩瀬顕秀博士(東京理科大学)・相賀則宏氏(京都大学)・川崎聖治氏(東京大学)・古橋幸嗣(神戸大学)
2012年10月11日(木)15:00 理学研究科Z401講義室 - 創製光分子科学セミナー「特異ナノ構造を利用した光触媒材料の作製」
勝又健一博士(東京工業大学助教)
2012年6月19日(火)15:10 理学研究科Z302講義室 - 学術講演会「電子部品における金属/セラミックス界面の考察」
稲男健(村田製作所)
2012年4月18日(水)13:30 理学研究科Z401講義室 - 創製光分子科学セミナー「Photocatalysis on oxides: Case studies on rutile and anatase TiO2 single crystals surfaces」
Prof. Christof Wöll(カールスルーエ工科大学)
2012年4月2日(月)16:00 理学研究科Z401講義室 - 学術講演会「Chemical Imaging and Interaction Quantification Using High-Resolution Atomic Force Microscopy」
Prof. Udo Schwarz(Yale University, USA)
2012年3月22日(水)13:30 理学研究科Z401講義室 - 学術講演会「合成ポリペプチド添加によるアラゴナイト形成過程の原子分解能イメージング」
荒木優希(東北大学博士後期課程)
2012年3月7日(水)11:15 理学研究科Z401講義室 - 創製光分子科学セミナー「タンパク質の中赤外吸収の一分子観測」
藤芳暁博士(東京工業大学理工学研究科)
2012年1月13日(金)13:20 自然科学1号館512セミナー室
2011年
- 学術講演会「溶媒和の効果に着目したナノシステム内の物性メカニズムの研究:統計力学理論解析」
天野健一博士(京都大学エネルギー科学研究科・神戸大学理学研究科)
2011年12月14日(水)16:00 理学研究科Z401講義室 - Kobe-Tampere Joint Seminar of Material Science
Adam Foster教授(タンペレ工科大学)・内野隆司教授(神戸大学)ら
2011年11月14日(月)14:00-16:00 理学研究科Z401講義室 - 「技術者倫理を考える」中村収三博士
2011年10月13日(木)15:10-16:40 理学研究科Z401講義室
2010年
- 神戸大学自然科学系先端融合研究環 創製分子光科学セミナー
Angelika Kühnle博士・横田泰之博士
2010年12月14日(火)15:10-16:40 理学研究科Y202講義室 - 学術講演会「水分解光触媒を用いるソーラーフューエル製造の可能性」
堂免一成博士(東京大学工学系研究科)
2010年11月2日(火)10:40-11:40 理学研究科Z102講義室 - 大西研究室・木村研究室セミナー「機械工学における固液界面の分析事例と将来展望」
平山朋子博士(同志社大学准教授)
2010年8月26日(木)17:00-17:50 理学研究科Z302講義室 - 大西研究室・木村研究室セミナー「大振幅から小振幅、非接触領域から接触領域での非接触型原子間力顕微鏡を用いた力測定」
川井茂樹博士(バーゼル大学)
2010年7月30日(木)14:00-15:00 理学研究科Z401講義室 - 神戸大学自然科学系先端融合研究環 創製分子光科学セミナー
細井晴子博士・冬木正紀博士・伴野元洋博士
2010年7月8日(木)14:25-17:00 理学研究科Z302講義室 - 大西研究室・木村研究室セミナー「モデル触媒としての金属酸化物上の微細表面構造とその反応性」
有賀寛子博士(北海道大学触媒化学研究センター)
2010年6月28日(月)16:00-17:00 理学研究科Z401講義室 - 大西研究室・木村研究室セミナー
出羽毅久博士・角野歩氏・杉原知紀
2010年6月24日(木)14:00-15:40 理学研究科Z402講義室 - 神戸大学自然科学系先端融合研究環 創製分子光科学セミナー
一井崇博士・手老龍吾博士・日浅巧
2010年5月14日(金)14:30-17:20 理学研究科Z402講義室 - 神戸大学理学研究科 木村研究室・大西研究室セミナー「The interface of water with the surface of anatase TiO2」
Prof. Annabella Selloni (Princeton University, USA)
2010年3月9日(火)10:40-11:40 理学研究科Z401講義室 - 神戸大学理学研究科 木村研究室・大西研究室セミナー「Nanoscale Potential Measurements of Grain Boundaries in Pentacene Thin Film Transistors and KPFM Image Reconstruction」
Prof. Yossi Rosenwaks (Tel-Aviv University, Israel)
2010年2月2日(火)10:40-11:40 理学研究科Z401講義室 - 神戸大学理学研究科 木村研究室・大西研究室セミナー「Approaching a comprehensive understanding of the photocatalytic activity of TiO2 model catalysts」
Dr. Ralf Bechstein (Aarhus University, Denmark)
2010年1月18日(月)10:40-11:40 理学研究科Y202講義室
2009年
- 神戸大学自然科学系先端融合研究環 創製分子光科学セミナー「Conduction AFM in Liquids」
Dr. Sean O'Shea (Institute of Materials Research and Engineering, Singapore)
2009年12月7日(月)10:40-11:40 理学研究科Y202講義室
2008年
- 固体触媒とバイオリファイナリーの接点:現状と展望
2008年11月6日(木) 神戸大学理学研究科Z201室 - 神戸大学自然科学系先端融合研究環 創製分子光科学セミナー
2008年6月6日(金)瀧川学術交流会館2階大会議室
2005年
- 科学技術振興機構(JST)領域横断国際シンポジウム「ナノスケール表面デザイン基板の創成とその電子物性および触媒活性」
Creation of Nanoscale Designed Surfaces and their Electronic and Catalytic Properties
2005年9月24-25日(土-日) 慶應義塾大学三田キャンパス北館4階