Research – master –

| 2024.3

NFT を利用した地域づくり活動の特性と課題 (坂井)

山村における社会経済環境の変化と農業生産活動の変容(和佐)

地域食の継承問題と移住起業者の役割(岡久)

家庭での食料品備蓄行動規定する要因の解明(岡本)

途上国における女性のエンパワーメントと子どもの栄養・健康に関する考察(野田)

| 2023

農村部におけるコミュニティビジネスの事業化プロセスと評価(伊藤)

Who raises poultry among urban dwellers in developing countries?(岩田)

倫理的消費に対する消費者評価(岡本)

独自販路を開拓する農業経営者の経営理念形成プロセスと経営行動(西元)

| 2022

市民による草刈り作業組織の設立過程と参加者意識(池下)

移住・定住プロセスにおける若年 Uターン者の心理的変化と受入環境に関する研究(上田)

地域で活動する医療人材の確保と活用の仕組みに関する研究(來海)

子ども期の食生活が成人後の食行動・食意識に及ぼす影響(呉)

The Role of Coffee Farmers’ Groups and Characteristics of Participant Farmers in Indonesia(Faiz)

| 2021

人・農地プランの実質化促進要因に関する研究(平田)

山採りによる里山保全と植木の地域内流通の展望(三木)

小規模醤油製造業の課題と地域共存戦略(津田)

中国農村部における農民企業家の起業と展開 (于)

中国における保護者の食意識と食行動が子どもの身体状況に与える影響(Chen)

都市農村交流の展開過程と継続要因に関する研究(孫)

| 2020

ため池管理者育成における環境変化と対応(時田)

台湾農家の休閒農場への事業展開プロセスに関する事例研究(丁)

途上国農村部における農外就業機会の拡大と就業選択に関する研究(三宅)

中国北京における学校給食の供食形態と課題(馬)

中国の果物輸出に関する貿易措置の影響分析(耿)

地図データを用いた圃場分散状況の定量化と政策評価への適用(岡村)

| 2019

TPP11と日EU・EPAが我が国の輸入チーズ需要に与える影響(浅井)

Factors affecting paddy farmers' perception of utilizing agricultural machines in Indonesia(PULLAILA)

消費者との関係にみる家族農業経営の持続性(加戸)

中国生鮮農産物生産・販売企業のEコマースと購入者評価(紀)

Understanding the working and living situation of rural-out labor migrants(黄)

インドネシアにおける貧困世帯支援プログラムのターゲティング(阪口)

現代における野菜行商の多面的価値と課題(吉田)

中国都市部における肥満と社会経済的要因(李)

A Study on Household Food Insecurity and Poverty in Indonesia(EKA)

| 2018

世代別にみた女性の食行動・食意識とその規定要因(谷口)

日本におけるマグロの需要に関する計量分析(細川)

経済的要因と食生活の因果関係―特に世代間継承に着目して―(牧野)

Urban food production and household food security in developing countries(山下)

日本産緑茶輸出拡大に向けた製茶業者の輸出戦略-EU向け輸出-(吉澤)

RCEPによる関税撤廃と中国の構造転換が域内途上国に与える影響(宋)

| 2017

地域おこし協力隊員にみる地域への定着プロセスとその展望(柴﨑)

中国における為替制度の改革が食料価格の変動に及ぼす影響(趙)

中国における農地流動化の要因分析 -江蘇省に着目して-(李)

日本における国境措置と日本人の食生活(緋山)

母子世帯の母親の食意識・食行動および母子世帯出身者の食行動(久保)

フィリピンの協同組合の意義と課題に関する研究 -ビカオ協同組合-(里永)

後発酒造好適米産地の発展要因と戦略-「白鶴錦」、「夢吟香」産地-(鈴木)

獣害対策を通した地域づくり手法の開発に関する実践的研究 (菅原)

農家楽発展と地域関連産業の関連性 -北京市官地村を例として-(肖)

中国における新型農村金融機関の資金調達・運用の特徴と「渉農融資」機能(常)

| 2016

「統一買付・統一販売」制度撤廃後の中国における食料消費(金)

中国の経済発展と食生活の洋風化に関する計量分析(陳)

新疆ウイグル自治区における農産物貿易の現状と可能性(ヌルエリ)

農商工連携の意義と展開条件に関する研究-イチジク加工比較分析-(前田)

中国西部における農民専業合作社の意義と課題-Cキウイ合作社- (田)

地域農業資源管理における大規模経営体の役割(竹見)

陶器産地の発展における若手作家コミュニティの役割と課題 (藤本)

中国におけるCSAの展開と運営体制(施)

中国における青果物中継卸売市場の取引実態と流通機能に関する研究(王)

中国における対日野菜加工輸出企業の事業領域拡張に関する研究(李)

| 2015

非正規雇用者の増加が家計の食料消費に与える影響 (岩崎)

中山間地域における農業維持のための施策活用と組織管理(林)

中山間地域行政における地域担当職員制度の導入と課題(山内)

滞在型市民農園における利用者と地域住民の交流意識の比較分析(内川)

地域おこし協力隊のリアリティ・ショックとその対応(柴﨑)

地域農業資源維持のための住民組織の管理に関する考察(澁澤)

日本における食品安全行政の変化とその要因(水谷)

WTOの紛争処理において事前協議が果たす機能(三宅)

英国におけるコミュニティ・アロットメントの展開(谷津)

中国「農超対接」発展の制約要因への政府・農民専業合作社の対応(汪)

| 2014

帯属性別に見た肉類消費構造の計量分析(桑原)

| 2013

新疆ウイグル自治区における経済発展の制約要因と改善方策に関する研究(居来提 熱依木)

ミカン産地における組織的高品質果生産対応の現段階的特徴と課題(宮井)

「ゆたかな日本」の食料消費と家計の役割に関する実証的研究 (谷)

地域農業のナレッジマネジメントとコミュニティの機能(山口)

モデル分析におけるウェイティングの合理性についての研究(谷口)

テキストマイニングによる農村地域課題の特性と変化-事例兵庫県-(趙)

地域との協働による企業の森づくり活動の運営と効果(関)

中国における生鮮農産物安全性確保に対する「農超対接」の役割(全)

| 2012

中国における「農超対接」プロジェクトの展開と効果に関する研究(尹)

農業関連施策の経済波及効果の推計-国・県の地域間産業連関表-(牛)

中国における零細酪農経営の展開方向に関する研究(孫)

日本農業の社会的価値とその最適化のための制度設計に関する研究(玉井)

家計消費における単身世帯の特徴に関する計量分析(原)

消費者の店舗選択行動に関する研究(平賀)

| 2011

中国のりんご産地卸売市場における集荷主体の機能に関する研究(黄)

米安全性関連情報に対する消費者評価の選択型コンジョイント分析(小森)

| 2010

女性農業者の形成に関する研究-女性農業者のキャリア形成と支援-(仁平)

Organic Farming adoption and marketing in India(ABHAY)

食生活の変化と家計の野菜需要に関する計量経済学的研究(住本)

WTO加盟後における中国の食糧安全保障に関する研究(金)

稲作の構造改善と米政策の転換に関する実証的研究(阪本)

生活の変遷からみる家計消費行動に関する分析(谷)

集落営農組織の情報ネットワーク構造と組織管理(小笠原)

全農県本部による米安定契約取引の現状と課題-全農滋賀県本部-(菅沼)

| 2009

大学生の農業体験学習における意識変化と学習プロセス(板倉)

丹波黒大豆栽培におけるナレッジの特性と管理(山口)

酒米産地の維持・発展に関する研究-酒米生産部会の取り組み-(粟津)

中国における良好農業規範(GAP)導入の特徴と意義(張)

青果物卸売業者の集荷力強化に向けた共同集荷の役割と課題(辻)

農地賃貸借市場の特性と農家行動に関する計量分析(中川)

新規参入者の就農促進に関する研究-取引費用の軽減を視点として-(細見)

六甲のめぐみにおける売れ残りに関する研究(劉)

| 2008

生産要素市場の競争性に関する米作の生産関数分析(原)

農山村における都市農村交流-韓国の1社1村運動―(張)

農産物認証制度の役割と活用方法―ひょうご安心ブランド等―(北西)

地域インターンシップ制度の設計と運用に関する考察(横山)

中国における農民専業合作社の意義と発展方向に関する考察(呂)

中国・内モンゴルにおける草原砂漠化と牧羊経営の変化(吉)

食品安全行政に対する知識と食品の安全性意識(内田)

| 2007

農事組合法人と地域農業の担い手確保問題-八幡営農組合-(初川)

農産物直売所の現状と課題-旬彩蔵・福崎、SHOP八幡-(井上)

畳表生産の課題と対策 (野口)

JA高齢者福祉事業の課題と展開に関する研究-兵庫六甲(都)

耕作放棄の発生要因に関する考察-「評判」の機能を視点- (中井)

農業統計の正確性に関する研究-農業経営統計調査-(秦)

| 2006

農村女性のキャリア形成に関する研究-家族経営協定-(仁平)

異種農業経営者間の資源の相互活用を図る組織マネジメント(大原)

| 2005

食の外部化と家計内公共財の機能(阪本)

Analysis of Bulgarian Agricultural Policy Reforms in Transition Period(IVAN)

NGO's Activities to Promote Neem Use in Agriculture in India(ABHAY)

| 2004

米減反政策下における水田のシャドウ・バリューの分析 (遠藤)

地場流通活性化に関する情報経済学的考察-ネットワークみえ (尾崎)

中国農村における農業技術普及センターに関する研究(金)

シリア国における農業開発の現状分析(SOUFI)

Growth accounting analysis of Nepalese agriculture(MISHRA)

| 2003

有機農業運動の組織論的考察-NPO法人化による変化(原田)

生ごみリサイクルシステム問題と解決に関する一考察(野際)

農産加工品の販売ルートに関する研究-農村女性起業-(方)

| 2002

有機農業運動の主体者の特性に関する研究(深谷)

稲作経営安定対策の理念と現実-大規模稲作経営の意義-(板並)

| 2001

生鮮野菜の購買行動に関する研究-輸入野菜-( 李)

農業生産基盤の管理組織に関する研究-水管理組織-(碓井)

輸入食品の安全性に関する研究(篠澤)

農産物オーナー制度の意義と成立要因に関する研究(中塚)

韓国の牛肉需要の計量分析(成)

産消提携における有機農産物の価格決定に関する研究(朴)

| 2000

産消提携活動の継続性に関する研究(板敷)

インターネットによる農産物販売の実態と将来方向(大西)

卸売市場における有機農産物流通の成立条件に関する研究(小泉)

消費者の米選択行動と農協の米販売対応に関する研究(住本)

| 1999

有機農産物専門流通事業体の機能と成立条件(左海)

自治体農政と有機農業の地域的展開(鄭)

| 1998

高品質みかん生産に関する研究(西岡)

中国農村工業発展期における家族農業経営の存立条件(張)

| 1997

環境創造型農業の展開と成立条件(段野)

公的試験研究機関における農業試験研究のあり方(凌)

有機農業における産消提携の成立条件に関する研究(林)

| 1996

有機農産物の認証制度の意義と課題(小川)

都市農地のもつ公益的機能に関する計量分析(寺脇)

| 1995

生協における産直運動の実態とその現代的意義(鄭)

コメ市場部分自由化の影響予測に関する研究(松尾)

有機農業運動と食生活の変化に関する研究(宮脇)

| 1994

ミニマム・アクセスが日本の米市場へ与える影響(デレック)

代替農法としての有機農業に関する技術論的研究(安)

| 1993

有機農産物の認証制度に関する研究(小林)

農業経営における女性の地位向上に関する研究(舟橋)

| 1992

農協の生鮮品共同購入運動の意義と今後の課題(甘)

マレーシアにおける稲作政策の展開と農家経済への影響(石田)

野菜部仲卸業者の経営行動に関する研究(堀田)

| 1991

有機農業における産消提携の経済効果に関する研究(波多野)

農産物加工事業の農家に及ぼす諸効果に関する研究(古川)

農協の生鮮品共同購入運動の実態と将来方向に関する研究(高)

有機農産物の流通の多様化と将来方向に関する研究(山本)

| 1990

郷鎮企業の展開とその農村地域に与える影響(張)

| 1989

有機農業運動における生産者と消費者の提携(金)

青果物の転送とその変動要因(宮部)

| 1988

集落を単位とした農業機械共同組織(王)

| 1987

新規就農者と農村住民(定行)

集落排水施設の間接的効果(慶徳)

| 1985

韓国における農産物貿易(玄)

茶業経営の課題(田中)

中国農業発展論(王)

| 1984

農家主婦の生活意識(永松)

| 1981

農業生産組織の集落機能代替(今井)

| 1978

再生産体系と地代(斎藤)

植民地朝鮮の自立的農協運動(飛田)

| 1975

稲作の生産組織(益子)