Research – bachelor –

| 2024.3

農業法人における雇用就農者への独立支援研修生制度の導入理由と制度設計(木下)

散村地域における非農業従事者の農業用水路管理活動への参加要因(上田)

ため池管理作業に対する若手人材の参加モチベーション(佐々木)

世界農業遺産地域における農泊経営の現状と伝統農法及び食の保全(尾山)

卸売市場を核とした果実輸出における卸売業者の危険負担の実態(高橋)

培養肉の情報提供が消費者行動に及ぼす影響(角野)

青果物産地の発展・維持に関連する産地卸の役割(中本)

移住者による地域づくり活動における心理的安全性の意義とリーダーの役割(竹村)

地域による学生援農ボランティアの受け入れ継続条件(中川)

レシピの普及を通じた国産鶏肉の販売促進効果の検討(花川)

アジア途上国都市部における家畜飼養と子どもの栄養状態に関する考察(牛丸)

広域集落営農法人による農地保全の現状と課題(濱田)

オリーブオイルの健康効果に関する情報提供が消費者評価へ及ぼす影響(脇田)

| 2023

母子世帯の子どもの食行動に関する研究(石黒)

行事食の喫食頻度・継承意向・イメージに関する考察(岡本)

農村地域の住民の心理的資本とその開発(奥村)

土地改良区会計の実態と複式簿記導入における課題(川嶋)

オリーブオイルブランドに対する消費者行動(候)

子ども期における経済状況・家庭環境・食習慣が成人後の食意識・食行動に及ぼす影響(阪本)

大手食品製造業者における原材料の安定調達に向けた仕組み(鈴木)

地域特産品のブランド戦略における重要項目に関して(中村)

バングラデシュ農村部における海外・国内出稼ぎが児童労働に及ぼす影響(長谷川)

BWSによるオリーブオイルの消費者評価(吉田)

| 2022

農業シミュレーションゲームが利用者の食と農への態度に及ぼす影響 (安藤)

農家民泊宿泊客の実態と特徴に関する研究(岡久)

卸売業者を取り巻く環境の変化と卸売業者の対応(落合)

兵庫県における有機農業の歴史と現状の課題(寒川)

高齢農家の加齢に伴う作業負担の変化と農業継続動機の解明(木下)

農業保険加入者の意向に関する実証的研究(関元)

インドネシアにおける女性の自律性とフードセキュリティ(野田)

行事食・伝統料理の喫食および継承に関する研究(濱口)

酒蔵ツーリズムの展開に向けた仕組みづくりに関する考察(堀内)

新たな農業としての市民農業の特徴と展望(森)

小規模醤油店の技術と事業の継承(葭井)

農業高校生の就農に対する意識と形成要因(米田)

| 2021

Factors promoting urban and peri-urban agriculture in Java, Indonesia(岩田)

COVID-19 による家計消費および飲食業への影響がもたらす経済波及効果(尾上)

アニマルウェルフェアに対する消費者評価に関する考察(岡本)

若年層のフェアトレード農産物の購買規定要因の分析(森本)

農業分野における新型コロナウイルス感染症拡大の影響(疋田)

大手食品メーカーとの契約栽培システムの仕組みと農業経営に与える影響(橋本)

農泊経営における事業者の意識と課題(金)

Factors Associated with Double Burden of Malnutrition among children under 15 in Indonesia(寺井)

農産物直売所での消費者購買の特徴と食品ロス削減の可能性(伊藤)

子ども期の貧困が成人後の食生活に及ぼす影響(植村)

判断サポート型農業支援サービスの仕組み構築(由井)

地ビールを用いた地域循環型プロジェクトの評価に関する研究(宮野)

What do people in Japan think about ethical food consumption?(松田)

不確実性への水産食品企業の対応とサプライチェーンの変化(田川)

Income inequality and its determinants in rural Pakistan(米田)

| 2020

農産物直売所における食品ロス削減に関する研究(辻)

狩猟者の捕獲動物の食用利用の決定に影響を与える要因の考察(池下)

「地域の交流拠点」としての子ども食堂の在り方(坂本)

主観的幸福感を高める家族の在り方(尾崎)

多面的機能支払制度の活動組織広域化による影響分析(加藤)

キリンビールがクラフトビール事業においてゲリラ戦略を行うことの評価(石橋)

コンビニエンスストア向け中食ベンダーの事業特性と企業行動(橋本)

卸売市場法改正に伴う各中央卸売市場における業務規程設定の方向性(村山)

| 2019

食品製造段階における規格外品のサーキュラー・エコノミー構築(竹下)

途上国における児童労働(佐々木)

食酢業界の動向と食酢製造企業の成長戦略(津田)

公共財としての共同作業の最適化問題(平田)

淡路島たまねぎの商品化と地域バリューチェーン(樋渡)

神戸市西区におけるフードデザート問題と食料品アクセスの関連(福岡)

高齢者の食意識・食行動・食事満足度(守永)

地方自治体の震災時における飲食料備蓄(山田)

孫継承による新規就農の特徴と課題(小林)

神戸市の家庭における生鮮野菜・果実の廃棄金額の推定と要因(内藤)

| 2018

集落共同管理活動に対する住民意識と維持課題-篠山市大芋地区-(伊木)

肥育経営の生産過程における管理作業へのICT導入効果(上西)

農地中間管理事業が農地貸借市場に与えた影響(岡村)

中山間地域における農商工連携の萌芽の実態と展望-豊能町-(小川)

農村地域の小規模企業者の事業継承と第三者継承-篠山市-(金城)

農村地域の地域鉄道における市民参加の意義と課題-北条鉄道-(時田)

HACCPによる貿易への影響分析(中井)

昭和15年頃の農家の家計状況と食生活(福田)

途上国農村部における農外就業機会の拡大・多様化と所得格差(三宅)

The relation between subjective well-being and internal migration in developing countries(吉崎)

昭和20年代の兵庫県における新生活運動(柿本)

| 2017

お茶の産地ブランド化の取り組みの実態に関する研究(中西)

都道府県が行う結婚支援事業について(和田)

アブラヤシ独立小規模経営体によるRSPO認証プログラムへの参加促進要因(小西)

真森 農村集落における自家採取の実態と種子保全-篠山市畑地区-(遠藤)

農業参入企業の農地集積における農地中間管理機構の役割(小菅)

食品SMの継続的な顧客獲得手法のためのリテールブランディングの有効性(佐藤)

家庭から発生する食品ロスの要因(嶋)

高齢者の生活満足度に関連する要因と都市規模による違い(高原)

伝統野菜の生産・販売に関する研究-「えびいも」を事例として-(高林)

わが国における倫理的消費の規定要因に関する考察(前川)

農村景観に対する選好特性と景観整備の方向性(三島)

住民参加型ため池管理組織の実態と持続性-「ため池協議会」を事例 -(安江)

食料品スーパーにおける地域密着型経営の可能性(山本)

インドネシアにおける貧困世帯支援プログラムのターゲティングに関する研究(阪口)

| 2016

農産物のブランド価値向上のための課題と解決策-丹波篠山黒枝豆- (植田)

農村女性起業グル-プの経営展開と課題-企業組合 氷上つたの会-(織部)

土地利用型農業の経営発展の実態と課題-小池農園こめハウス-(相馬)

広域集落営農の展開に関する研究-八幡営農組合と志方東営農組合-(谷奥)

新規参入者の経営資源獲得過程に関する研究(松本)

途上国における都市貧困世帯のフ-ドセキュリティ-UPAに着目して-(山下)

大学生による地域連携活動の評価とその手法(横山)

香港におけるコメの輸出需要から見た日本産米の輸出可能性(吉澤)

| 2015

小麦制度の変遷と流通規制緩和の影響と限界(指吸)

農産物の産地直送ネットショップの運営方法と運営方法選択の要因(岡田)

農家レストランの現状と課題-里山工房くもべを事例として-(定時)

企業の農業参入の現状と課題-類農園を事例として-(中尾)

高齢者の孤食状況とその要因に関する研究(花田)

参加者ニ-ズの細分化による祭礼活性化方策に関する研究(藤本)

農産物直売所における参加農家の価格設定に関する研究(眞鍋)

地域と行政に対する住民意識とその決定要因(森田)

気象変動が農家の生産に及ぼす影響分析(緋山)

| 2014

地域自治組織運営におけるリ-ダ-の悩みと支援課題(稲荷)

業務用野菜需要者における契約取引の課題への対応(樫本)

農業法人における雇用就農の実態と労務管理(喜多)

インショップにおける農産物規格、選果出荷行動分析-JA兵庫六甲-(桑原)

成人就業者の朝食欠食の規定要因に関する分析(曽束)

農商工連携の効果と課題に関する研究-日乃本食産・JA丹波ささやま(土肥)

児童の個食化と生活状況に関する研究-社会生活基本調査を利用して(中村)

米の生産調整を廃止した場合のシミュレ-ション分析(藤井)

JA女性組織の活性化に関する研究-JA兵庫南を事例として-(柚木)

地域における食育活動と推進ネットワ-ク-兵庫県加西市を事例に-(片山)

| 2013

農地の証券化に関する研究-プリンシパル=エ-ジェント理論の適用(中務)

「地域おこし協力隊」の公的支援と定住促進要因-岡山県美作市-(井上)

JA出資農業生産法人の経営に関する研究-兵庫みらい農協-(神田)

農業の担い手と農林業センサス(酒井)

高齢者在宅配食事業の現状と課題に関する研究-よどがわ保険生協-(武澤)

JAを中心とした米粉フ-ドシステムの実態-JA兵庫六甲-(中谷)

小売業者における生鮮食品PB取組の実態と課題-コ-プこうべ-(西口)

ソフト・ランディングを考慮した生産調整廃止の計量分析(三宅)

卸売市場の青果物卸売業者による地産地消への対応の意義と実態(山岡)

集落の「異質性」と集落機能-農産物直売所の可能性-(澁澤)

農商工連携の効果と成立・発展に関する研究-津山市の取り組み-(春木)

| 2012

みかん産地における高品質果安定生産対応の現状と課題 (大谷)

農産物直売所における情報発信の効果に関する分析(尾部)

ネットワーク的視点からの農村における転出者の帰省要因分析(三野)

生活協同組合におけるフェアトレードの取り組み実態と課題(谷川)

JA主導量販店近隣型インショップに関する研究(中山)

内食・中食・外食に用いられる食材の品目と国産・輸入の特定化(西村)

家族農業経営の発展要因に関する研究-農事組合法人丹波たぶち農場(三輪)

アニマルウェルフェアの視点から見たペットフードの安全性確保対策(森)

飼料米生産販売経営の成立条件に関する研究(籔内)

応用一般均衡分析による日本農業の関税撤廃効果(赤木)

生産農業所得統計の市町村別推定値の統計手法に関する研究(中居)

中山間地域等直接支払制度下における集落間連携の変遷について(林)

| 2011

地ビール産業の維持・振興と地域活性化と経営戦略に関する研究(田村)

農商工連携の成立・発展における農協の役割に関する研究(今仲)

茶業経営における販売戦略に関する研究(大野)

中心市街地における「マルシェ」の展開と課題(串田)

飼料用米を給与した鶏卵に対する消費者評価 (坂本)

食事空間の変化と食生活の洋風化(豊島)

篠山市産業連関表の作成とその応用-農業施策の経済波及効果の測定(縄船)

コンビニエンスストアにおける中食廃棄の削減-見切り販売に着目(堀)

飼料用米生産の定着・拡大の条件と課題-高知県と島根県の取り組み(芳田)

よさこいチームの活動と地域コミュニティの関連(松川)

| 2010

市場開放下における韓国稲作農業の政策課題(大前)

フェアトレード商品の購買行動意図を規定する要因の分析(奥原)

合併市町村における行政ナレッジの実態と活用に関する研究(浅川)

都市型広域合併農協における米販売戦略-JA兵庫六甲の3センタ-(上地)

広域集落営農におけるキャッシュ・フロー計算書を用いた経営分析(奥村)

統計解析システム「R」とGoogleEarthによる空間統計データの可視化(谷口)

農地貸借市場の不完全性と農家の賃貸行動-オプション・ゲーム-(玉井)

農村ツーリズムの停滞に関する一考察-養父市別宮集落を事例として-(手島)

青果物産地における全農安心システムの意義と取引拡大の条件(藤村)

農企業の成長戦略に関する研究(丸山)

女性の加工販売事業グループの発展要因と今後の課題-いずみの里-(南埜)

農業ボランティアの参加・活動継続要因と課題に関する研究(村井)

地方卸売市場の青果物卸売業者による地場野菜集荷の取り組みと課題(山形)

大学との連携による特産品の開発と課題-「丹波の赤じゃが」-(西村)

| 2009

JAグループによる米トレーサビリティシステムの構造と課題(小森)

花き流通における生花通信配達ネットワークの意義と課題(高橋)

棚田保全のための棚田オーナー制度に関する研究(西村)

満州国の国勢調査-日本との比較を中心に-(三木)

農協における女性の組合員拡充と運営参画に関する研究(藪田)

小学校区の地域自給組織設立における契約の特質と課題(吉田)

JA出資農業生産法人の経営の現状と今後の展開についての研究(吉中)

バングラデシュのエビ養殖における土地契約の選択に関する分析(豊田)

集落営農の加工部門の現状と課題-八幡営農組合を事例として-(小山)

| 2008

農業従事者高齢化と大型農産物直売所 ― 六甲のめぐみ ―(有山)

不確実性下における肉牛繁殖農家の供給行動に関する研究(阪本)

林業地域の維持・管理と森林組合の役割に関する研究 (城間)

わが国の農林業センサスの展開と課題(杣山)

子供の世帯の規模効果と家計需要(谷)

農地・水・環境保全向上対策における「非農業者」の参加促進(谷村)

熱量摂取量の変化にみる食料の需要体系分析 (中)

市場型流通拡大による有機農業展開の条件と可能性(中口)

JA女性組織の活性化に関する研究(門田)

広域集落営農の経営の現状と総合成果 ― 八幡営農組合 ―(齋藤)

都市農業の維持・発展に関する一考察 ― 東大阪市直売所 ―(大西)

商店街における従来型青果物店の展開方向 ― 水道筋商店街 ―(杉山)

| 2007

都道府県独自の農産物認証制度の役割に関する研究(尾崎)

農家単位での管理が困難な市街化区域内農地の保全(木内)

地域の農林漁業関係者が行う食農教育の現状と課題(栗本)

市民農園の意義と課題に関する研究 ― 京都府下市民農園 ―(城山)

米穀専門店の経営戦略に関する一考察 ― 既存資源活用 ―(田渕)

農地流動化問題に関する研究(中川)

調理技術と食の外部化(長谷部)

| 2006

泉州特産品水なすの生産・販売に関する研究(植田)

農産物輸送に伴う環境負荷試算(内田)

中山間地域農業の展開と行政の関わり ― 中山間等直接支払 ―(尾崎)

食生活の変化と食育の役割(西浦)

滞在型市民農園の展開に関する研究 ― 篠山市大山荘の里 ―(能登)

農林水産行政における政策評価 ― 兵庫県の環境創造型農業 ―(原)

百貨店における野菜販売の実態と特徴に関する研究 (平松)

都市農村交流の運営方法に関する研究 ― 都市住民と地域住民(横山)

| 2005

「不揃い野菜」販売の現状と今後の展開に関する研究(谷口)

セーフガード暫定措置の発動の影響分析(野口)

山村留学の制度と機能に関する研究(福田)

高齢農業者の現状と課題に関する研究(中山)

特別栽培農産物の表示項目に対する消費者の評価(平林)

酪農家族経営の法人化に関する考察(徳橋)

農業経営における家族経営協定の意義と課題(荻野)

| 2004

生協における個別配達事業の現状と今後の展望(宇野)

滞在型市民農園の運営管理に関する研究(中塚)

日本国内における緑茶消費の現状と消費形態の実(李)

集落営農の運営(津崎)

新規就農者育成に果たす農業生産法人と支援対策の役割(初川)

| 2003

新規就農者の受け入れ支援策に関する研究(加藤)

家庭用切花の流通と消費に関する研究(高橋)

学校給食と児童の食生活(田中)

JA兵庫六甲の資産管理事業に関する研究(手塚)

無洗米の消費の現状と今後の展望に関する研究(林)

京都市内での振り売りに関する研究(若原)

有機農産物の表示制度と消費者の評価(加地)

住民参加による地域活性化に関する研究(長峰)

| 2002

住民参加による地域活性化に関する研究(長峰)

住民参加による里づくりのあり方に関する研究(江守)

兵庫県における特定農業法人の設立過程に関する考察(霧島)

農産物のブランド化に関する研究(香西)

JAの営農指導事業の現状と展開方向(鈴木)

酒米生産の現状と今後の展開方向(田辺)

学校給食と地域農業(寺崎)

JA女性会の活動と女性のJA運営参画(中西)

中学生の食生活と家庭環境、生活状況(藤原)

コープこうべ「フードプラン」契約農家の現状と課題(松島)

農業法人経営における担い手育成(藪)

農業経営におけるIT活用の現状と課題(橋本)

| 2001

農産物直売所の運営と成立条件に関する研究(厚)

米飯給食が成立する条件(内海)

農協共済事業の課題と展開方向(江間)

有機性廃棄物の循環システムに関する研究(佐伯)

新食糧法下における米流通に関する研究(野際)

有機農産物の流通と価格形成に関する研究(原田)

中山間地域の現状とこれから(藤井)

農家女性の農業経営における位置と改善方向(堀田)

薬草生産による地域活性化に関する研究(御堂)

市民農園利用者の農業観に関する研究(三嶋)

| 2000

生ごみのリサイクルの成立条件に関する研究(石川)

インターネット通販における農産物流通(鎌田)

消費者の食品の安全性に対する意識と有機農産物の評価(高山)

地域農村活性化の展開条件(手塚)

環境保全型農業の経済性に関する研究(拜郷)

有機農産物の専門流通事業体の流通システムと消費者の評価(林)

有機農業技術体系化に関する研究(深谷)

営農指導事業の現状と今後の対策(松村)

農業の担い手確保の可能性と対策に関する考察(水口)

米食型食生活と非米食型食生活の世代間比較(植田)

為替変動と需給動向からみた野菜市場の統計分析(佐々木)

| 1999

農家女性の能力発揮(原)

インターネット通販における農産物流通(鎌田)

都市農業における花壇苗生産の展開と成立条件(森田)

農地流動化による大規模農家育成の現状と問題点(中島)

地方における中小食品会社(大徳醤油)の存立条件(木村)

ファーマーズ・マーケットの意義と課題(山下)

フードプランにおける産消交流の意義(永福)

産消提携活動における世代交代の可能性(森岡)

稲作技術の変遷に関する研究(薮内)

農協信用事業の課題と展開方向(高田)

農村・都市交流の災害時における意義(岡田)

農業生産組織の経営的評価と地域的な役割(原口)

新規参入者とその支援体制(児玉)

過疎地域におけるネット通販事業の現状と課題(竹井)

| 1998

イギリス自給率向上の社会的条件の研究(大浦)

農業交流拠点施設の地域活性化に果たす役割(田子)

稲作作業受委託に関する研究(増田)

加工米飯の現状と今後の需要動向(村上)

森林管理の在り方に関する考察(小川)

認証制度わ利用した有機農業の技術に関する考察(小泉)

有機農業における消費者交流(甚野)

農協の米販売戦略に関する研究(住本)

地方自治体による農村活性化の役割(高原)

インターネットを利用した農産物流通の理念と実態(加治木)

農産物流通に適したネット通販の探索(大西)

情報通信ネットワーク時代の新しい労働形態SOHOと地域(長谷川)

| 1997

生協の店舗事業に関する考察(大島)

近年の花きの供給と消費に関する研究(奥田)

新食糧法と農協の新しい米戦略(久保)

農村の女性問題対策としての家族経営協定(定)

食品表示の制度の実態と今後の課題(白石)

生協産直の現状と今後の課題に関する研究(住岡)

農村・都市交流の新たな意義(徳田)

コープこうべにおけるフードプランの成果と今日的意義(益尾)

中山間地域の活性化方策に関する研究(美田)

米の生産調整の現状と課題(森)

| 1996

都市災害と農業・農村の役割(青地)

交流型農業による地域活性化に関する研究(杉本)

柑橘栽培農家における樹園地流動化(西岡)

| 1995

三大都市圏におけるJAの資産管理事業の現状と課題(石川)

有機農業における産消提携のあり方に関する研究(神部)

農業試験研究の現状と課題(熊谷)

地域農業の担い手としての集落営農(新谷)

有機農業農家の経営実態と今後の課題(増田)

JAの食材宅配事業の現状と課題(渡辺)

| 1994

有機農産物の認証制度と消費者意識に関する研究(小川)

都市近郊の農業振興に関する研究(小原)

オレンジ輸入自由化後のみかん生産の現状と今後の展望(堤)

生産緑地法改正と都市農地保全(寺脇)

有機農産物の産消提携運動の現状と将来方向(野口)

有機農産物の生産・流通の現状と今後の課題(橋本)

ヤマノイモの産地維持要因と今後の課題(前田)

市民農園の展開と現代的意義(三宅)

有機農産物の流通に関する研究(宮脇)

酒米の産地形成要因に関する研究(村田)

シクラメンの生産形態に関する研究(山下)

| 1993

賀茂なすのブランド化の現状と展望(西澤)

市民農園の意義とその展望(野田)

牛肉輸入自由化と国内肉用牛生産者の動向(馬場)

農事組合法人の現状と課題(松野)

都市近郊野菜産地の展開方向(梁)

農協の地域協同組合化と准組合員対応(頼実)

| 1992

緑茶の生産、流通の現状と課題(村山)

市街化区域内における農住開発の現状とその問題点(向井)

日本酒の需給動向と米への影響(藤井)

みかんの栽培における有機農業の存続条件と消費者との提携(東浦)

淡路島におけるたまねぎ生産の展開と今後の課題(橋口)

新鉄砲ゆり産地の形成要因と今後の課題(南村)

農薬、農法に関する表示基準の問題点と今後の課題(小走)

農協店舗事業におけるマーケティング対策(梅川)

| 1991

柿栽培農家の現状と後継者定着の要因に関する研究(吉田)

有機農業における土地利用方式に関する研究(山口)

地域農業の振興に果たす農協の役割に関する研究(前田)

生協の有機農産物の取り扱い実態と今後の課題(津尾)

養蚕業の現状とその成立条件に関する研究(三溝)

花卉共選共販の現状と今後の展望(馬田)

| 1990

むらおこし活動の地域への影響(三上)

テレビメディアと小学生の食生活(下村)

スーパーのPB商品への消費者意識(桜井)

ファーストフードの食生活のへ影響(黒田)

素麺生産組合員の性格と意識(神原)

マレーシアの農業政策の変遷(石田)

| 1989

都市近郊での農用地利用増進事業(藤沢)

都市農協における准組合員の意識(中山)

| 1988

都市農協の問題点とその存在意義(前田)

借地農経営の実態とその課題(難波)

い草生産の展開と今後の課題(田邉)

ふるさと宅配便の現状と課題(沢野井)

生鮮食品流通におけるPOSシステム(旭)

| 1987

養液栽培農家の現状と課題(村岡)

酪農経営の現状と今後の課題(田中)

町村民制度による村づくり(栗原)

無農薬米流通の実態と可能性(大黒)

出荷形態別ミカン作経営(渡辺)

学校給食の食材調達(森迫)

輸入牛肉の流通とその問題点(宮川)

生協生産食品の組合員評価(石塚)

過疎地域の活性化(堀井)

| 1986

現在の農学のあり方(土見)

施設野菜園芸の実態(川崎)

MILK MARKETING BORDの機能(杉原)

神戸市の野菜契約栽培(泉)

| 1985

養鶏経営の比較研究(和田)

集落営農の実態と今後の課題(福本)

乳肉一貫経営の可能性(太野垣)

薬草栽培農家の技術と経営(大久保)

小麦政策の推移(土橋)

都市近郊農家の相続実態(竹中)

食料管理制度の歴史と変遷(小泉)

加工用トマトの収穫機械化(浦田)

| 1984

フランス農業の機械化(上岡)

集落営農と農業発展(河村)

野菜の地場流通(石黒)

わが国の和牛肥育経営(浅井)

| 1983

有機農業と生協運動(安井)

過疎地域農家の変貌(松葉)

高齢専業農家の現状と展望(南部)

農地の流動化に関する研究(田中)

有機農業の展開と可能性(田中)

行政のコミュニティ事業(竹菱)

貿易構造の変化と日本農業(秋田)

| 1982

有機農業の実態と可能性(滝川)

地域農業の再編(増田)

農協職員の意識構造(野上)

消費者の生活意識と有機農業(永松)

農家の機械購入と利用行動(神野)

水田利用再編と集落の対応(加藤)

女子学生の米消費意識(上山)

自主流通米制度と米穀小売商(今西)

| 1981

農協店舗と組合員(江)

有機農業運動と消費者意識(岡本)

鹿児島における農地の流動化(山本)

都市近郊農家の農地受委託(藤原)

有機農業運動と生協(竹尾)

食管制度の現状と展望(神保)

農産物の輸入自由化(清水)

青果物地方卸売市場の特質(佐々木)

過疎地域住民の意識(黒川)

| 1980

省エネルギ―農業の可能性(三戸森)

都市農業の継続性(丸山)

借地農業の現状と課題(林)

農業青年の就農状態と動機(中辻)

野菜の産地形成と農業経営(谷村)

ミカン出荷組織の現状と課題(高橋)

都市農業の衰退と抑止条件(秋山)

麦生産の現状と将来展望(青山)

| 1979

農家高齢者の生産・生活意識(米田)

野菜の規格と産地対応(吉井)

蔬菜・花卉生産の立地(蒔野)

農用地利用増進事業の実態(大村)

農家と非農家の交流(今井)

| 1978

農業共同経営と階層分化(松原)

乳業寡占体制下の農協対応(西垣)

新しい農民像(西尾)

地域複合経営の可能性(田畑)

有機農業の現状と課題(澤江)

施設野菜園芸の現状と課題(佐野)

| 1977

縄文期の農業(藤原)

有機農産物流通の可能性(長谷川)

麦作の衰退要因(竹山)

花卉栽培農家の現状と問題点(大西)

米穀小売業をめぐる問題(岩城)

都市化地域農業の変貌(伊藤)

| 1976

戦後農業の展開過程(奥村)

野菜の流通(江上)

| 1975

朝鮮の土地調査事業(飛田)

綿作の衰退過程(鮫島)

消費者の青果物購買行動(角田)

ミカン作農家の現状と展望(瓦上)

兼業農家の経営変動(井垣)

| 1974

コロナ―ト制の成立と崩壊(平塚)

氏神祭の変容(間)

| 1973

イデオロギ―と科学認識(吉田)

青果物小売商の競争行動(矢野)

近代製糸業の成立(益子)

中農標準化(杉本)

帝国主義の差別構造(去来川)

和牛飼育の将来性(清末)

レ―ニンの農業綱領(北中)

津名和牛飼養の将来性(綛田)

都市化と近郊農業(浦上)

| 1972

全購連の飼料購買事業(宮崎)

観光農業の将来性(林)

都市農協論(中村)

発展途上国の農業開発(五味)

米の生産調整と農家の対応(児玉)

農協職員の意識構造(甲斐)

自立経営農家と集団栽培家(赤田)

| 1971

中国の社会主義建設(西尾)

インテグレ―ションと農協(白川)

農民層分解論(池本)

農家労働力の供給構造(高村)

大規模農協の問題点(杉田)

農産物の貿易構造(大野)

小農の経済法則(中田)

輸入バナナの流通機構(金沢)

| 1970

和牛経営の実態と課題(柴田)

袋井市子豚市場の機能(伊藤)