概要

国立大学法人情報系センター協議会は、全国の国立大学法人総合情報処理センター及び 情報処理センター等が参加し、センターに関する問題などについて情報交換及び意見交換を行い、 その問題を解決することを目的にしています。

2024年度は、神戸大学が開催校として、 第21回 国立大学法人情報系センター協議会総会を開催します。

開催場所・日時

日時2024年6月27日(木)
会場神戸大学 出光佐三記念六甲台講堂(六甲台第一キャンパス)

※会場のあるキャンパスは標高が130メートル以上ございます。公共交通機関でのお越しをお勧めいたします。 ※ただし、9:00〜10:30頃は、神戸大学生が公共交通機関を利用するため混雑が予想されます。

お早めにご来学いただくか、上記の時間帯はタクシーをご利用ください。

※タクシーでお越しになる際は、「六甲台第一キャンパス 六甲台本館前」と運転手にお伝えください。「神大本部事務局」ではございません。

会場図出光佐三記念六甲台講堂1階
※建物内での飲食はご遠慮願います。
オンライン電子会議システムにて配信 (詳細は後日メールにて通知予定です)

タイムテーブル

幹事会10:30〜12:00
総会13:30〜17:30
13:30開会挨拶 神戸大学 奥村 情報化担当理事(CIO、CISO)
講演13:30〜15:45
13:40文部科学省(オンライン)
土井 研究振興局参事官(情報担当)付学術基盤整備室長

14:20国立情報学研究所
黒橋 国立情報学研究所長(オンライン)
栗本 学術ネットワーク研究開発センター長・教授
込山 オープンサイエンス基盤研究センター副センター長・准教授
合田 クラウド基盤研究開発センター長・学術基盤推進部長・教授
坂根 トラスト・デジタルID基盤研究開発センター副センター長・ 学術認証推進室長・准教授
高倉 ストラテジックサイバーレジリエンス研究開発センター長・教授(オンライン)

15:00神戸大学(統一テーマ)
鳩野 神戸大学情報基盤センター長

15:40質疑応答
休憩約15分
16:00議事・報告(幹事会報告・地区報告)
17:30閉会宣言 神戸大学 松尾 デジタル化担当理事(DX・情報統括本部長)
懇親会18:00〜20:00

統一テーマ

『教育と業務におけるAI利用の現状と問題点』

2022年にOpenAIによるChatGPTが発表されて以来, 生成AI技術の様々な分野への応用が急速に進んできている. 生成AIにおいては,多様な質問に対して人間にとって自然と感じられるような 応答を返すことができるため, 大学の研究・教育・業務のDXのための有用なツールになると期待されている. 一方で,生成AIによる回答は必ずしも正解であることは保証されていない, 入力する質問に個人情報や機微情報が含まれている場合に学習に利用される可能性があり, 情報漏えいのリスクがある, 教育においては生成AIによって生成された回答がそのままレポートなどに利用される 可能性があることをどのように考えるか, など利用に際して考慮すべき事が数多く存在することも知られている. 文部科学省においては「生成AI利用に関するガイドライン」, 各大学においても関連するガイドラインの制定を行われている. また,Freeで公開されているサービス以外に, 有料の生成AIサービスの導入を検討している大学もあると聞き及んでいる.

今年度の総会では,教育と業務に焦点を当てて (研究に対する利用は分野により多様であり, 調査が困難であると推測されるため除外している)に, (1)利用のためのガイドライン等を制定しているか(可能であれば内容の概略), および(2)Freeで公開されているサービス以外に契約しているサービスがあるか (もし契約している場合はシステム名と契約形態), (3) 教育と業務に生成AIを利用する際の課題をどのように認識しているか, を調査し,情報系センター間で共有し, 今後の生成AIに導入と利用に関する意見交換を行いたい.

懇親会

総会終了後、懇親会を開催いたします。ご出席の皆様は是非ともご参加ください。

場所神戸大学 レストランさくら

※ マップの7番の建物です

時間18:00〜20:00
参加費5,000円

※ お釣りの出ないようお願いいたします。
※ 恐れ入りますが、準備の都合上、当日にキャンセルのご連絡をいただいた場合、参加費をお支払いいただくことになりますので、ご了承ください。

連絡先

E-Mail:

※ [a]の部分を@に変更してください

開催校事務担当

神戸大学情報推進課 総務会計グループ

電話: 078-803-5081