スタッフ紹介

横小路先生の写真

横小路 泰義

YOKOKOHJI, Yasuyoshi

職位
大学教育研究センター長 教授
経歴
京都大学大学院工学研究科修士課程修了、同研究科博士課程中途退学(1988年3月)。京都大学工学部オートメーション研究施設助手、同学部機械工学教室助教授、機械理工学専攻准教授を経て2009年より神戸大学大学院工学研究科機械工学専攻教授(現職)。2022年4月よりセンター長(併任)。専門はロボット工学。
資格等
博士(工学、京都大学)
researchmap
https://researchmap.jp/yokokohji
近田先生の写真

近田 政博

CHIKADA, Masahiro

職位
大学教育研究部門 教授
経歴
名古屋大学大学院教育学研究科 博士前期課程修了、同研究科博士後期課程修了(1995年3月)。名古屋大学教育学部助手、名古屋大学高等教育研究センター講師、助教授、准教授を経て、2014年より現職。大学院国際協力研究科兼担。専門は大学教育学、比較教育学。
資格等
博士(教育学、名古屋大学)
researchmap
https://researchmap.jp/2633
葛城先生の写真

 葛城 浩一

KUZUKI, Koichi

職位
教学IR研究部門 准教授
経歴
広島大学大学院教育学研究科 修士課程修了、同研究科博士課程修了(2010年3月)。広島大学高等教育研究開発センター COE研究員、香川大学大学教育開発センター(2015年度より大学教育基盤センター) 講師、准教授を経て、2021年より現職。大学院国際協力研究科兼担。専門は教育社会学、高等教育研究。
資格等
博士(教育学、広島大学)
researchmap
https://researchmap.jp/read0210841
大山先生の写真

 大山 牧子

OYAMA, Makiko

職位
大学教育研究部門 准教授
経歴
京都大学大学院教育学研究科 修士課程修了、同研究科博士後期課程学修了(2017年3月)。日本学術振興会特別研究員(DC2)、大阪大学教育学習支援センター 特任助教、大阪大学全学教育推進機構 特任助教、助教を経て、2022年より現職。大学院国際文化学研究科兼担。専門は教育工学、大学教育学。
資格等
博士(教育学、京都大学)
researchmap
https://researchmap.jp/oyamakiko

重点課題

学士課程における教育目標とカリキュラムの最適化に向けた提案

目標
学士課程の教育目標(ディプロマ・ポリシー、神戸スタンダード等)とカリキュラム(全学共通授業科目、学部専門科目等)の整合性について検証を行い、これらの中長期的な再設定に向けた提案を行う。

令和5年度の達成目標
・他の主要大学において全学教育の目標とその実施体制(カリキュラムや教育部会等)の関係性を調査し、その特徴と課題を把握して神戸大学への知見を得る。
・神戸大学における教養科目の編成方法と課題を歴史的に検証し、2025年度からの教養教育改革に知見を得る。

令和4年度の達成目標
・神戸スタンダード(KS)の策定意図と経緯の調査
・全学DPとの関係性の整理と現行制度の課題の指摘

令和4年度の成果
・KSが教養教育の目的として限定されるに至った経緯を明らかにした。
・KSの運用上でさまざまな矛盾が生じていることを指摘した。

担当者
横小路泰義(責任者)、近田政博(主担当)、葛城浩一、大山牧子(副担当)

教育の質保証のための学修成果のアセスメントに関する研究

目標
ディプロマ・ポリシー(DP)と神戸スタンダードに照らしながら、具体的な学修成果のアセスメントにどう落とし込むかを教学IRの観点から研究する。

令和5年度の達成目標
学修成果の可視化という観点から、卒業時アンケート等をDPとの対応関係が明確なものとして再構築する。また、学修成果の可視化機能を有するLAViSの実用可能性を高めるため、先行大学への調査を行うとともに、LAViSにおいてDPの達成状況とされる値をできるだけ信頼できる値とすべく、特定の学部・学科を事例に検討を行う。

令和4年度の達成目標
・学修成果の可視化という観点からの卒業時アンケート等の既存の調査の見なおし
・学修成果の可視化機能を有するLAViSの運用上の課題の明確化

令和4年度の成果
・既存のアンケート結果は学修成果を測定するには適切でないことを明らかにした。
・DP達成度を評価するにはCMを大きく見直す必要があることを明らかにした。
・学修成果の可視化のツールである「ディプロマ・サプリメント」の具体案と課題を提示した。

担当者
横小路泰義(責任者)、葛城浩一(主担当)、近田政博、大山牧子(副担当)

大学教育研究センター重点課題のイメージ図、および教学マネジメントの階層構造

部門別研究テーマ

大学教育研究部門

多文化理解共修のためのケース教材開発

目標
文化的背景の異なる他者との間で発生する際の誤解や摩擦を題材とし、それがどのような要因によるものかを議論し、探求するためのケースを作成し、複数の教員の教養科目において活用し、効果検証を行う。

令和5年度の達成目標
神戸大学内の多様な授業で本教材を活用し、学生や教職員からのフィードバックを得て内容の改訂を行うとともに、活用方法のグッドプラクティスを抽出する。

令和4年度の達成目標
ケース教材コンテンツの基盤部分の開発

令和4年度の成果
ケース教材を7件作成

担当者
近田政博(主担当)、大山牧子(副担当)

大学院生に求められる教育スキルに関する実践研究

目標
神戸大学の大学院生を将来の大学教員として他大学に送り出す上で必要となる教育上の基礎知識、スキル、態度を特定化し、その効果的な修得方法を提案する。

令和5年度の達成目標
・博士支援推進室と協力してプレFD「大学教員準備講座」を開催し、両組織の強みを活かして、大学院生の教育スキル習得とアカデミックキャリア支援を強化する。
・神戸大学の大学院生へのキャリア支援体制の中に「大学教員インターンシップ」を位置づけるため、博士支援推進室との協力体制を構築する。
・「大学教員インターンシップ」の受け入れ先を拡充し、大学院生がより多様な機関、受け入れ教員のもとで研修を受けられるようにする。

令和4年度の達成目標
試行中の「大学教員インターンシップ」プログラムの効果検証と本格運用に向けた課題抽出

令和4年度の成果
博士課程大学院生計4名に対し、2週間程度の短期研修を試行

担当者
近田政博(主担当)、葛城浩一(副担当)

学生の深い学びを促す教育学習支援コンテンツの開発

目標
大学生の深い学びを促すために必要なICTの活用を含む教育学習支援コンテンツや手法を開発し提案する。

令和5年度の達成目標
神戸大学の新任教員に向けた、教育構成員として関与するための新任教員FD研修コンテンツの開発と普及を行う。また、ポストコロナの教育に向けて、BEEF+を用いた授業デザインのモデルの開発と普及や、ハイブリッド授業に関わる教育支援(FD)コンテンツの開発とセミナーを開催する。

令和4年度の達成目標
ポストコロナの大学教育を見据えた動画教材の活用に関する知見の提案

令和4年度の成果
反転授業の実施方法の紹介を中心としたFDの実施

担当者
大山牧子(主担当)

教学IR研究部門

教学IR推進体制の構築

目標
教学IRの中核となる「教学IR推進室」のあり方についての提言を行う。

令和5年度の達成目標
教学IR関係者を対象として、他大学の教学IR担当者から、その実情にふみこんで情報提供いただく機会を設ける。また、実際にデータウェアハウス(KDWH)に格納されたデータ等を分析するプロセスを通じて、教学IR推進体制について具体的に検討する。

令和4年度の達成目標
・他大学の教学IR推進体制についての調査
・教学IR関係者を対象とした有識者による情報提供の機会の設定

令和4年度の成果
・他大学の教学IR推進体制に関する情報収集
・広島大学と共同セミナー『教学IRを教育改善につなげる』を実施

担当者
葛城浩一(主担当)、近田政博(副担当)

2022年度の活動成果はこちら