このページは高校物理を履修しなかったり、大学数学の基礎知識をまだ学んでいない人が主な対象です。
インターネット上で手軽に得られて分かりやすい教材を紹介します。
まずは、物理学実験から題材を選びましたが、
ここで取り上げてもらいたいモノがありましたら、
iphe-phys(at)edu.kobe-u.ac.jp ( atを@に変換)までメール下さい。
レポートの書き方
質問として最も多い題材だと思います。
北里大学・野島高彦先生という方が化学実験を担当されていて非常に分かりやすいページを用意されています。
実験レポートの書き方(1)実験レポートって何でしょう?
http://takahikonojima.hatenablog.jp/entry/2013/06/01/010000
実験レポートの書き方(2)それぞれの項目には何を書くのか?
http://takahikonojima.hatenablog.jp/entry/2013/06/01/020000
実験レポートの書き方(3)考察ネタはどのように探すのか?
http://takahikonojima.hatenablog.jp/entry/2013/06/01/030000
実験レポートの書き方(4)参考文献はどう書くのか?/提出前に何をチェックするのか?
http://takahikonojima.hatenablog.jp/entry/2013/06/01/040000
東北大学 自然科学総合実験の学習アドバイス に
レポートには何を書くのか
予習をしよう
グラフの書き方
片対数方眼紙の使い方
対数の表記について
といった題材が取り上げられています。
また、慶応義塾大学の自然科学研究教育センターがレポートの書き方専用のページ
https://www.sci.keio.ac.jp/gp2010/teaching_material01/detail00003.html
を立ち上げていて、これを読めば一通りの知識が得られます。
とにかく、福澤諭吉先生自ら『物理学之要用』という言葉を残しておられたようで、
一読の価値が高いです。
基礎となる数学知識
高知工科大学 偏微分係数の幾何学的意味
http://www.core.kochi-tech.ac.jp/m_inoue/work/pdf/2010/syokyu05/16.pdf
誤差伝搬則で初めて偏微分に接した人に役立ちます。
ガイダンスで扱う題材
科学技術振興機構 サイエンスチャンネル
音楽と科学 (6)楽器の音色(ねいろ)はなぜ違うの?
https://www.youtube.com/watch?v=6vVGt_pVIxo
これからあとは実験テーマの順番で題材を並べます。
テーマA
ローレンツ力
吉田勝一・物理実験室 サイクロトロン運動
https://www.youtube.com/watch?v=Wn-OqmyPRRw
磁場によるローレンツ力で真空中を進む電子の軌道が曲がります。
実験室にも同じ装置あります。
テーマB
高校物理 エネルギーバンド
https://www.youtube.com/watch?v=jLYW7Fh1dWE
高校物理 真性半導体
https://www.youtube.com/watch?v=MhUt45KtDxY
独立行政法人物質・材料研究機構 | NIMS
他では絶対見られない! 超伝導 本当のスゴさ
https://www.youtube.com/watch?v=GlX2lL8vDak
テーマC
ボーア理論
科学技術振興機構 サイエンスチャンネル
猫と月とサイコロ (ボーアの原子模型の紹介部分)
https://www.youtube.com/watch?v=mZolW0H1CPI&t=986s
テーマD
写真や現像の原理
TANOKAGA! 〜たのしい科学〜 銀塩写真
https://www.youtube.com/watch?v=G5siM5g48aU
TDK ICチップと写真の深い関係?
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/knowledge/123
モーズリーの法則
科学技術振興機構 サイエンスチャンネル 偉人たちの夢(73)
https://scienceportal.jst.go.jp/gateway/sciencechannel/c020501073/
テーマE
高校物理 ダイオード
https://www.youtube.com/watch?v=qtZ6PACzvQk
岩通 オシロスコープの原理
https://www.iwatsu.co.jp/tme/oscillo/