物理が苦手なひとのためのWeb教材¶
このページは高校物理を履修履修していない人、「物理基礎」のみの履修の人や、大学数学の基礎知識をまだ学んでいない人が主な対象です。
インターネット上で手軽に得られて分かりやすい教材を紹介します。
まずは、物理学実験から題材を選びましたが、 ここで取り上げてもらいたいモノがありましたら、 iphe-phys(at)edu.kobe-u.ac.jp ( atを@に変換)までメール下さい。
レポートの書き方¶
質問として最も多い題材だと思います。
北里大学で化学実験を担当されている野島高彦先生の非常に分かりやすいページです。
- 実験レポートの書き方(1)実験レポートって何でしょう?
- 実験レポートの書き方(2)それぞれの項目には何を書くのか?
- 実験レポートの書き方(3)考察ネタはどのように探すのか?
- 実験レポートの書き方(4)参考文献はどう書くのか?/提出前に何をチェックするのか?
東北大学 自然科学総合実験の学習アドバイス にも以下の内容が取り上げられています。
また、慶応義塾大学の自然科学研究教育センターが レポートの書き方専用のページ を立ち上げていて、これを読めば一通りの知識が得られます。 福澤諭吉先生自ら『物理学之要用』という言葉を残しておられたようで、 一読の価値が高いです。
基礎となる数学知識¶
- 偏微分について
高校数学の美しい物語偏微分の意味と計算例・応用 は高校数学の知識だけで偏微分が理解できるように解説されています。
高知工科大学 偏微分係数の幾何学的意味 は誤差伝搬則で初めて偏微分に接した人に役立ちます。
ガイダンスで扱う題材¶
科学技術振興機構 サイエンスチャンネル 音楽と科学(6)楽器の音色(ねいろ)はなぜ違うの?
テーマごとの関連教材¶
A. ローレンツ力と金属線の共鳴振動¶
- ローレンツ力
-
吉田勝一・物理実験室 サイクロトロン運動
磁場によるローレンツ力で真空中を進む電子の軌道が曲がります。実験室にも同じ装置あります。
-
B. 電気抵抗の温度変化(金属、半導体、超伝導体)¶
- 高校物理 エネルギーバンド
- 高校物理 真性半導体
- 独立行政法人物質・材料研究機構 | NIMS 他では絶対見られない! 超伝導 本当のスゴさ
C. 水素原子のスペクトル¶
- ボーア理論
- 科学技術振興機構 サイエンスチャンネル 猫と月とサイコロ(ボーアの原子模型の紹介部分)
D. X線¶
- 写真や現像の原理
- TANOKAGA! ~たのしい科学~ 銀塩写真
- TDK ICチップと写真の深い関係?
- モーズリーの法則
- 科学技術振興機構 サイエンスチャンネル 偉人たちの夢(73)
E. 基礎電気測定¶
- 高校物理 ダイオード
- 岩通 オシロスコープの原理