・勉強にはなったけど、長ったらしい。レポートを書きにくくてしん
どかった。
・内容的には簡単だったが、レポートにまとめることが多かった。
・高校時代に物理は履修したものの、デジタルマルチメータの使
い方さえ知らなかったので、大変勉強になりました。
・この実験は他の実験と根本的に意味合いが違うので、レポート
を普通に書くことは無意味だと思います。
・後半一人で実験だったため、クラスの速さに付いていけなくて
困った。ちゃんと最初から共同実験者がいない場合、TAを付け
る等してほしかった。
・測定は悪くなかったが
理論が一番とっつきにくかった
・最初の実験がこれでした。レポートを含め、決して上出来な実
験だったとは言えませんが、オシロスコープやデジタルマルチ
メータといった実験機器に慣れることもでき、勉強になりました
。
・リサジュー図形は周波数の比によって変化するのが楽しかっ
たです。
・面白くない。
・実験内容が多くて、理解するのが大変でした。オシロスコープ
の使い方の説明を、もっとやってほしかったです。
・おもしろくなかった。単調であった。
・デジタルマルチメーターは利用したことがなかったので、面白
かった。また画面上に出る形に興味が持てた。
・コンデンサ、整流回路の仕組みやオシロスコープなど、学ぶべ
き点が多かったです。
・一番楽しかった
・オシロスコープが面白かった。
・オシロスコープが面白かった。レポートが大変だった。
・機械を使用することはこれからもっと必要になったくるので、と
ても勉強になった。これからも役に立つと思う。
・オシロスコープを使うのが、難しかったです。
・リサージュ図形の観測は楽しかった。
・TAの方が親切でよかった
・コンセントから届いている交流を直流に直していく作業が楽しか
った。また、視覚的にオシロスコープで捕らえられたのでよかっ
た。
・オシロスコープの使い方がわかりました。
・グラフを書くのが大変でした。あとまとめるのも大変でした。でも
レポートのきれいな書き方の勉強にはなったと思います。
・オシロスコープを使って波形を観察することにおいて、難解で
はありませんでしたが、数が多すぎるように感じ、レポート作成
でも結論や考察がしにくかったです。
・オシロスコープやデジタルマルチメーターの使い方の復習のよ
うな授業で、他の授業で使用した器具のことをより理解できて
ためになりました。
・一番基本的なことを学べたように思う。
・オシロスコープを使っての実験でした。実際に使ったことが無
かったので、よい経験になりました。
・オシロスコープ、DMMを使っての実験は初めてで機材の使い
方に慣れた。
・いろんな実験をしたけど、何をしたかったのかがよくわからなか
った。
・最初の実験テーマだったので、慣れない点が多かったのです
が、講師の方が、実験中や余った時間に、とても詳しく解説して
下さったり、馬鹿な質問に対しても、呆れず答えて下さった事で
、本当に勉強になりました。
・やっていることがよくわからなかったです。
・初めての実験だったので、配線から何をするのかも分からず、
今から振り返れば一番簡単な実験だったの思うのですが、頭
が真っ白になりました。
・人間の抵抗値の測定がおもしろかった。
・他の実験に比べて、抽象的な感じがして理解しづらい実験でし
た。
・基礎的な測定器の使用法なので、一番初めにこの実験を
していれば、効率的に他の実験もできたのではないかと
思いました。
・オシロスコープで波形を測定することが面白かった。機械の使
い方を学んだことは非常に有益だった。
・いろいろな実験器具の使い方が学べたが、この実験を最初にし
たかった。
・交流電流を直流電流に変えるしくみがわかったのでよかった。
・実験というよりは、実験器具の使い方を学ぶものだったので特
に楽しいとは感じなかった。交流電流を平滑して直流にするの
は興味深かった。
・これによって何かを学んだという気にならない。(自分の主観)
・説明をあまりしてくれなかったので、少しわかりにくいところもあ
りましたが、自分でいろいろな器具を触ってみることにより、す
ごく勉強になったと思います。
・機器の基本操作は大方理解できたように思う。
平滑回路、整流回路の交流を直流に変える仕組みが知れてよ
かった
・すごく面倒くさかった。実際ああいう計測をやっても誤差とか大
きくなってあまり役に立たないと思います。
・機器の使い方は勉強になった。
・何をやっているのかわからなかった。
・初めの実験ということもあって、自分が何をしているのかいまい
ちよくわからないいまま終わってしまった気がする・・・。
・機具の使い方をマスターするという実験である。リサジュー図
形は面白かったが、器具の使い方を覚えているかといえば微
妙。
・基本的な測定機器の使い方を学ぶことができてよかった。オシ
ロスコープは高校か中学時代に使ったことがあったような記憶
があるが、まったく使い方を覚えていなかったことに驚いた。
・この実験は最初にしてほしかったです。
・意味不明。オシロスコープ
・オシロスコープなどの基本的な使い方がよく分かったので、こ
れはこれで良かったと思う。リサジュー図形をいろいろ作るのは
おもしろかった。
・測定するだけなのかと思ったら、リサージュ曲線を作ったりして
意外と良かった。
・オシロスコープとか初めて使って面白かったし、回路について
も少しわかるようになり良かったです。
・実験というよりも、装置の使い方の説明だった。
できれば誤差論のように最初にやってしまうべき。
・微調整が難しかった。
・実験内容が器具に関わるものばかりであまり勉強になった気
がしませんでした。
・後半の週に当たると、ありがたみが減ります。
・電気測定は勉強になりましたが、前半の実験は少し退屈だった
かもしれません。
・物理実験には必要な機械類の使い方や、基礎的なものばかり
で楽しくはなかったが、今後にとても役立つと思った。特に私は
この実験を一番最初にやったので、他の実験にも実際に役立
った。
・回路をつないだり、難しい公式が出てきたりして、かなり大変で
した。
・この実験を最初にできたのが本当に良かったです。実験器具の使い方、データのまとめ方を学ぶの
に最適でした。2つめのテーマ以降の実験に大変役立ちました。
・オシロスコープ等の機器を初めて触りまた、個人的に電気系の
実験が苦手なので難しいと感じた。ただ、勉強にはなった。
・各装置の使い方は難しかった。