著書・論文紹介
2020年
- 伊藤結芽・平山洋介:ジェンダーの視点からみた高齢期の生活空間−オールド・ニュータウン居住者への調査から−,2020年度日本建築学会論文集
- 勝部朋美・平山洋介:Uターン者のライフコースにおける実家の役割,2020年度日本建築学会論文集
- 藤村日向子・平山洋介:持ち家社会における子どもの貧困と住宅−日伊比較より−,2020年度日本建築学会論文集
2019年
- 藤村日向子・平山洋介:子どもの貧困と住宅 持ち家社会イタリアにおける低所得子育て世帯の実態,日本建築学会2019年度大会(北陸)
- 原航広・平山洋介:長期化する高齢期における住まい方,日本建築学会2019年度大会(北陸)
- 藤村日向子:「イタリアにおける子どもの貧困と住宅」,『住宅会議』第107号,p45-48
2018年
- 足立安里紗・平山洋介:若年層のライフコース形成における住宅条件の国際比較研究 統計分析および日本・ブルガリアでの事例調査より,日本建築学会2018年度大会(東北)
2017年
- 足立安里紗:Young People’s Family Relations and Housing Opportunities within the Context of Precarious Socio-economic Conditions, Paper for Housing and the Built Environment Conference(HongKong), 2017.06
- 藤村日向子:「子どもの貧困と住宅」,『住宅会議』第100号,pp.36-40
- 足立安里紗・平山洋介:持家社会としてのブルガリアにおける家族住宅資産の蓄積と分配,日本建築学会2017年度大会(中国)
- 藤村日向子・平山洋介:子どもの貧困と住宅 低所得子育て世帯における居住の不安定性について,日本建築学会2017年度大会(中国)
- 松宮有希・平山洋介:地方出身者は実家をどうするのか,日本建築学会2017年度大会(中国)
- 山ノ井大輔・平山洋介:親子近居の住宅条件−オーストリア、デンマーク、日本の比較を通して,日本建築学会2017年度大会(中国)
2016年
- 山ノ井大輔・平山洋介:親子近居の住宅条件−オーストリアと日本の比較を通して−,日本建築学会2016年度大会(福岡),pp.243-244
- 橘苑実・平山洋介:中高年単身者の生活空間に関する研究,日本建築学会2016年度大会(福岡),pp.787-788
- 金森彩夏・平山洋介:住宅セーフティネット形成における民営借家家主の役割,日本建築学会2016年度大会(福岡),pp.239-240
- 常信飛鳥・平山洋介:外国人コミュニティの持続と多様化における不動産継承の役割,日本建築学会2016年度大会(福岡),pp.413-414
2015年
- 澤田健太郎・平山洋介:高齢者介護における住宅移動の研究,日本建築学会2015年度大会(関東),pp.1089-1090
- 足立安里紗・平山洋介:配偶・同居関係から見た若年層のライフコース分岐と住宅条件,日本建築学会2015年度大会(関東),pp.219-210
- 吉田衣里・平山洋介:耐久消費財保有からみた居住空間の再検討,日本建築学会2015年度大会(関東),
2014年
- 糟谷佐紀・平山洋介:独立世帯の形成を望む障害者の住宅事情,日本建築学会2014年度大会(近畿)学術講演梗概集,pp.293-296,2014.9
- 原可奈子・平山洋介:学童保育における空間構成と子どもの過ごし方に関する研究 日本とデンマークの比較分析を通じて,日本建築学会2014年度大会(近畿)学術講演梗概集,pp.105-106,2014.9
- 板谷幸歩・平山洋介:東日本大震災における通学区域政策と子どもの生活空間,日本建築学会2014年度大会(近畿)学術講演梗概集,pp.1213-1214,2014.9
- 山ノ井大輔・平山洋介:親子近居の住居条件,日本建築学会2014年度大会(近畿)学術講演梗概集,pp.1107-1108,2014.9
2012年
- テォシュウイン・平山洋介:高齢者の生活空間としての屋台街 マレーシア・ペナン島のケーススタディー,日本建築学会2012年度大会(東海)学術講演梗概集,F-1分冊,pp.531-532,2012.9
- 井原弘策・平山洋介:出生における住環境の役割,日本建築学会2012年度大会(東海)学術講演梗概集,F-1分冊,pp.329-330,2012.9
2011年
- 堀部礼子・平山洋介:「Young people and housing oppourtunities−comparing Japan and Denmark」Paper for APNHR Working Group - Conference 2011 (Hong Kong), 2011.12
- 原可奈子・平山洋介:生活空間としての学習塾,日本建築学会2011年度大会(関東)学術講演梗概集E-1, pp.189-190, 2011.7
- 堀部礼子・平山洋介:若年層の居住に関する日本とデンマークの比較研究,日本建築学会2011年度大会(関東)学術講演梗概集F-1, pp.1423-1424, 2011.7
- 植田芳博:「最近の民間賃貸住宅をめぐる動きと家賃債務保証」,『住宅会議』第82号,2011.6
- 堀部礼子:海外事情「デンマークと日本の若者の居住」,『住宅会議』第82号,2011.6
- 井原弘策・平山洋介:住宅所有形態と少子化の関係についての研究,日本建築学会近畿支部研究報告集,第51号,計画系,pp.677-680, 2011.6
- 原可奈子:生活空間としての学習塾,日本建築学会近畿支部研究報告集,第51号,計画系,pp.153-156,2011.6
- 堀部礼子・平山洋介:若年層の居住に関する日本とデンマークの比較研究,日本建築学会近畿支部研究報告集,第51号,計画系,pp.673-676, 2011.6
- 川田菜穂子・平山洋介:「離婚と住まいの関係に関する研究: ジェンダー・階層・住宅所有形態に着目して」,『住宅総合研究財団研究論文集』第37号,2011.3
- 天野靖子:まちづくり HOT ニュース「犬と住む−公営住宅団地におけるペット飼育の可能性」『住宅会議』第81号,2011.2
2010年
- 天野靖子・平山洋介:犬と住む−公営住宅団地におけるペット飼育の可能性,日本建築学会2010年度大会(北陸)学術講演梗概集. (E2)建築計画II,住居・住宅地,2010,pp.87-88,2010.7
- 天野靖子・平山洋介:犬と住む−公営住宅団地におけるペット飼育の可能性,日本建築学会近畿支部研究報告集,第50号,計画系,pp.25-28,2010.6
- 川田菜穂子・平山洋介:「無配偶者の住宅条件に関する国際比較」,『日本建築学会計画系論文集』75(649),2010.3
- 植田芳博・川田菜穂子:「民主党政権の住宅政策」,『住宅会議』第78号,2010.2
2009年
- 竹野絢也・平山洋介:世界遺産と地域変容力学,日本建築学会2009年度大会(東北)学術講演梗概集,(F1)都市計画,建築経済・住宅問題,pp.463-464,2009.8
- 両澤けよう・平山洋介:アーティストの都市空間,日本建築学会2009年度大会(東北)学術講演梗概集,(F1)都市計画,建築経済・住宅問題,pp981-892,2009.8
- 竹野絢也:まちづくりHOTニュース「世界遺産と地域変容力学」,『住宅会議』第76号,2009.6
- 竹野絢也・平山洋介:世界遺産と地域変容力学,日本建築学会近畿支部研究報告集,第49号,計画系,pp.521-524,2009.6
- 両澤けよう・平山洋介:アーティストの都市空間,日本建築学会近畿支部研究報告集,第49号,計画系,pp.597-600,2009.6
- 川田菜穂子:家族と住宅政策,『論点ハンドブック家族社会学』,野々山久也編,世界思想社,2009.3
2008年
- 川田菜穂子:若者の家族形成と住まいの国際比較,『若者たちに「住まい」を』岩波ブックレット,2008.12
- 森田麻記子「Elderly Couples and Suburban Life in the Context of Japan's Homeowner Neighborhoods」Paper for ENHR Working Group - Home Ownership and Globalisation Conference (Delft), 2008.11
- 植田芳博:戦後復興期における住宅協会・住宅公社の設立と事業展開−住宅金融公庫融資による公的賃貸住宅供給−,政治経済学・経済史学会 秋季学術大会総会報告要旨,pp.46-47,2008.10
- 森田麻記子「定年後夫婦の時空間−郊外住宅地という「理想郷」」, 『住宅会議』第74号,pp.44-47,2008.10
- 川田菜穂子:男女労働者の意識格差と企業における育児支援の課題,日本ジェンダー学会第12回大会,2008.8 (共著)
- 森田麻記子・平山洋介:郊外住宅地に居住する定年後夫婦の時空間,日本建築学会2008年度大会(中国)学術講演梗概集,(F1)都市計画,建築経済・住宅問題,pp.1543-1544,2008.8
- 矢野香織・平山洋介:若年者の住宅条件に関する研究,日本建築学会2008年度大会(中国)学術講演梗概集,(F1)都市計画,建築経済・住宅問題,pp.1511-1512,2008.8
- 森田麻記子・平山洋介:郊外住宅地に居住する定年後夫婦の時空間,日本建築学会近畿支部研究報告集,第48号,計画系,pp.669-672,2008.6
- 矢野香織・平山洋介:若年者の住宅条件に関する研究,日本建築学会近畿支部研究報告集,第48号,計画系,pp.677-680,2008.6
- 川田菜穂子:若年層における世帯形成と住まいの国際比較,『住宅会議』第73号,2008.6
- 川田菜穂子:『男女参画協働に関する調査報告書』財団法人兵庫勤労福祉センター他発行,2008.3(共著)
2007年
- 川田菜穂子:巻頭言,『住宅会議』第71号,2007.10
- 両澤けよう:まちづくりHOTニュース「キャンバスとしての都市」, 『住宅会議』第71号,2007.10
- 川田菜穂子・平山洋介:中高年未婚者の住宅条件に関する実態分析,『都市住宅学会』第59号,pp.21-26,2007.10
- 森聖太・平山洋介:ラオス・ヴァンヴィエンにおけるバックパッカー・エリアの空間構成とその特性,『日本建築学会計画系論文集』第619号,pp.77-83,2007.9
- 川田菜穂子・平山洋介:Housing Conditions of Middle-Aged Never Married People in Japan, Paper for Asia-Pacific Network for Housing Research (Seoul), 2007.8
- 川田菜穂子:若年層の未婚化と住宅事情,日本建築学会都市計画委員会 『住環境ビジョンの再構築』,pp.67-70,2007.8
- 上米良洋介・平山洋介:復興公営住宅の入居者の暮らしの変化,日本建築学会2007年度大会(九州)学術講演梗概集,(F1)都市計画,建築経済・住宅問題,pp.623-624,2007.8
- 北山拓・平山洋介:女性のライフコースにおける住宅履歴とその意味,日本建築学会2007年度大会(九州)学術講演梗概集,(F1)都市計画,建築経済・住宅問題,pp.1449-1450,2007.8
- 両澤けよう・平山洋介:都市に描く 落書き、グラフィティ、壁画の実態に関する研究,日本建築学会2007年度大会(九州)学術講演梗概集,(F1)都市計画,建築経済・住宅問題,pp.549-550,2007.8
- 川田菜穂子・平山洋介:Single People in the Context of Japan’s Housing System, Paper for European Network for Housing Research 2007 Conference (Rotterdam, The Netherlands), 2007.6
- 森聖太:東南アジアにおける「日本人宿」の研究,日本観光学会春季全国大会(東京),2007.6
- 両澤けよう・平山洋介:都市に描く,日本建築学会近畿支部研究報告集,第47号,計画系,pp.485-488,2007.6
- 川田菜穂子:結婚の揺らぎと住まい,『住宅会議』第69号,pp.20-23,2007.2
2006年
- 森聖太:東南アジアにおけるバックパッカー・エリアの空間構成とその変容,日本観光学会秋季全国大会(姫路),2006.12
- 森聖太・平山洋介:ラオス・ヴァンヴィエンにおけるバックパッカー・エリアの空間構成とその変容,日本建築学会2006年度大会(関東) 学術講演梗概集,(E2)建築計画U,農村計画,pp.587-588,2006.9
- 川田菜穂子:The Changing Context of Housing for Single People in Japan, Paper for ENHR New Researchers Conference (Ljubljana, Slovenia), 2006.6-7
- 森聖太:Changes in the Socio-spatial Features of Backpacker Areas in Southeast Asia, Paper for The Fourth Meeting of East Asian Regional Conference in Alternative Geography (Taipei), 2006.6
- 森聖太・平山洋介:ラオス・ヴァンヴィエンにおけるバックパッカー・エリアの空間変容,日本建築学会近畿支部研究報告集,第46号,計画系,pp.333-336,2006.6
- 尾崎友紀・平山洋介:東京の寺院経営墓地に関する研究,日本建築学会近畿支部研究報告集,第46号,計画系,pp.581-584,2006.6
- 森万里子・平山洋介:グランド・ゼロの再開発についての研究,日本建築学会近畿支部研究報告集,第46号,計画系,pp.565-568,2006.6
- 上米良洋介・平山洋介:首都圏の住宅市場におけるホット/コールドスポットの分裂について,日本建築学会近畿支部研究報告集,第46号,計画系,pp.557-560,2006.6
2005年
- 川田菜穂子・平山洋介:シングルの住宅条件に関する研究,日本建築学会2005年度大会(近畿) 学術講演梗概集,(F1)都市計画,建築経済・住宅問題,pp.1577-1578,2005.9
- 浅野靖浩・平山洋介:公共空間の監視と統制,日本建築学会2005年度大会(近畿) 学術講演梗概集,(F1)都市計画,建築経済・住宅問題,pp.859-860,2005.9
- 尾崎友紀・平山洋介:東京都の墓地空間に関する研究,日本建築学会2005年度大会(近畿) 学術講演梗概集,(F1)都市計画,建築経済・住宅問題,pp.635-636,2005.9
- 田村文乃・平山洋介:首都圏における住・ウ囓の世代間比較に関する研究,日本建築学会2005年度大会(近畿) 学術講演梗概集,(F1)都市計画,建築経済・住宅問題,pp.1557-1558,2005.9
- 森万里子・平山洋介:複数住宅を利用した住まい方,日本・囃z学会2005年度大会(近畿) 学術講演梗概集,(F1)都市計画,建築経済・住宅問題,pp.173-174,2005.9
- 上米良洋介・平山洋介・森聖太:垂直都市の研究 超高層マンションの空間構成と価格分布,日本建築学会2005年度大会(近畿) 学術講演梗概集,(F1)都市計画,建築経済・住宅問題,pp.611-612,2005.9
- 川田菜穂子:シングルの住宅条件―勤労者の住まいと居住施策に関する調査から―, 『住宅会議』第64号,2005.6
- 梅田直美・平山洋介:育児不安と居住環境の関わりについて,日本建築学会近畿支部研究報告集,第45号,計画系,pp.713-716,2005.6
- 川田菜穂子・平山洋介:シングルの住宅条件に関する研究,日本建築学会近畿支部研究報告集,第45号,計画系,pp.709-712,2005.6
- 浅野靖浩・平山洋介:公共空間の監視と統制−その2 行為制限制度の広がりとその意味,日本建築学会近畿支部研究報告集,第45号,計画系,pp.441-444,2005.6
- 尾崎友紀・平山洋介:東京の墓地空間に関する研究,日本建築学会近畿支部研究報告集,第45号,計画系,pp.561-564,2005.6
- 田村文乃・平山洋介:首都圏における住宅履歴の世代間比較に関する研究,日本建築学会近畿支部研究報告集,第45号,計画系,pp.705-708,2005.6
- 桐山有美・平山洋介:公共空間の監視と統制−その1 監視カメラの普及メカニズム,日本建築学会近畿支部研究報告集,第45号,計画系,pp.437-440,2005.6
- 森万里子・平山洋介:複数住宅を利用した住まい方,日本建築学会近畿支部研究報告集,第45号,計画系,pp.21-24,2005.6
- 上米良洋介・平山洋介・森聖太:垂直都市の研究−超高層マンションの空間構成と価格分布−,日本建築学会近畿支部研究報告集,第45号,計画系,pp.565-568,2005.6
- 川田菜穂子:『勤労者の住まいと居住施策に関するアンケート調査報告』財団法人兵庫勤労福祉センター他発行,2005.4
2004年
- 森聖太:Transformations in the Socio-Spatial Context of Backpacker Areas, Paper for RC21 Conference 2004 on Path of Urban Change (Singapore), 2004.12
- 森聖太・平山洋介:バックパッカー・プレイスの空間構成とその変容:バンコク,カオサンエリアのケーススタディ,『日本建築学会計画系論文集』第586号,pp.127-133,2004.12
- 川田菜穂子・平山洋介: 初期分譲集合住宅の特性と再生のゆくえ 神戸市T団地を事例として,日本建築学会都市計画委員会『「都市再生」と住環境政策』,2004.8
- 森聖太・平山洋介:バックパッカー・プレイスの研究 グローバル・ツーリズムと地域開発,日本建築学会2004年度大会(北海道) 学術講演梗概集,(F1)都市計画,建築経済・住宅問題,pp.235-236,2004.8
- 川田菜穂子・平山洋介・日笠武志:初期分譲集合住宅団地の居住世帯特性と改善の意識 神戸市T団地を事例として,日本建築学会2004年度大会(北海道) 学術講演梗概集,(F1)都市計画,建築経済・住宅問題,pp.1451-1452,2004.8
- 田村文乃・平山洋介:戦後日本の中間層における住宅履歴と世代間関係,日本建築学会2004年度大会(北海道) 学術講演梗概集,(F1)都市計画,建築経済・住宅問題,pp.1387-1388,2004.8
- 森聖太・平山洋介:バックパッカー・プレイスの研究−インド・プリーの空間構成と人びと−,日本建築学会近畿支部研究報告集,第44号,計画系,pp.813-816,2004.6
- 一井里映・平山洋介:復興公営住宅の類型と高齢者支援システム,日本建築学会近畿支部研究報告集,第44号,計画系,pp.661-664,2004.6
- 川田菜穂子・平山洋介:初期分譲集合住宅団地の居住世帯特性と改善の意識−神戸市T団地を事例として−,日本建築学会近畿支部研究報告集,第44号,計画系,pp.913-916,2004.6
- 田村文乃・平山洋介:戦後日本の中間層における住宅履歴と世代間関係,日本建築学会近畿支部研究報告集,第44号,計画系,pp.901-904,2004.6
- 森聖太:「バックパッカーの街−バンコク・カオサンエリアを歩く−」『住宅会議』第61号,pp.40-45,2004.6
- 川田菜穂子:「初期分譲集合住宅団地の特性と再生のゆくえ」『住宅会議』第61号,pp.36-39,2004.6
2003年
- 森聖太・平山洋介:安宿街の研究#2−ラオス・バンビエンの空間構成と人びと,日本建築学会2003年度大会(東海) 学術講演梗概集,(E1)建築計画II,農村計画,pp.547-548,2003.9
- 松本舞子・平山洋介:都市空間の更新と地蔵,日本建築学会2003年度大会(東海) 学術講演梗概集,(F1)都市計画,建築経済・住宅問題,pp.411-412,2003.9
- 尾崎友紀・平山洋介:都市と野生動物 街に現れるイノシシ,日本建築学会2003年度大会(東海) 学術講演梗概集,(F1)都市計画,建築経済・住宅問題,pp.413-414,2003.9
- 一井里映・平山洋介:復興住宅とその周辺地域における高齢者支援システム,日本建築学会2003年度大会(東海) 学術講演梗概集,(F1)都市計画,建築経済・住宅問題,pp.445-446,2003.9
- 加藤洋一・平山洋介:復興まちづくりとインフォーマル・グループ,日本建築学会2003年度大会(東海) 学術講演梗概集,(F1)都市計画,建築経済・住宅問題,pp.645-646,2003.9
- 梅田直美・平山洋介:「都市再生」の住空間 東京の大規模タワー・マンションを素材として,日本建築学会2003年度大会(東海) 学術講演梗概集,(F1)都市計画,建築経済・住宅問題,pp.1359-1360,2003.9
- 日笠武志・平山洋介:住宅資産のデフレーションと都市空間 バブル期マンションと低廉化マンションを素材として,日本建築学会2003年度大会(東海) 学術講演梗概集,(F1)都市計画,建築経済・住宅問題,pp.1361-1362,2003.9
- 森聖太・平山洋介:安宿街の研究#2−ラオス・バンビエンの空間構成と人びと−,日本建築学会近畿支部研究報告集,第43号,計画系,pp.397-400,2003.6
- 和志武直樹・平山洋介:被災市街地における街区秩序の変容,日本建築学会近畿支部研究報告集,第43号,計画系,pp.449-452,2003.6
- 松本舞子・平山洋介:都市空間の更新と地蔵,日本建築学会近畿支部研究報告集,第43号,計画系,pp.513-516,2003.6
- 尾崎友紀・平山洋介:都市と野生動物 〜街に現れるイノシシ〜,日本建築学会近畿支部研究報告集,第43号,計画系,pp.541-544,2003.6
- 藤枝真幸・平山洋介:イルミネーションによる都市開発の実態と意味,日本建築学会近畿支部研究報告集,第43号,計画系,pp.605-608,2003.6
- 一井里映・平山洋介:復興住宅とその周・モ地域における高齢者支援システム,日本建築学会近畿支部研究報告集,第43号,計画系,pp.741-744,2003.6
- 梅田直美・平山洋介:「都市再生」の住空間−東京の大規模タワー・マンションを素材として−,日本建築学会近畿支部研究報告集,第43号,計画系,pp.789-792,2003.6
- 日笠武志・平山洋介:住宅資産のデフレーションと都市空間−バブル期マンションと低廉化マンションを素材として−,日本建築学会近畿支部研究報告集,第43号,計画系,pp.793-796,2003.6
2002年
- 梅田直美:「都市再生」の住空間−東京のタワー・マンションを素材として−」日本建築学会『社会制度と空間デザイン−住宅と都市のグランドデザインをどう構築するか−』,pp.69-74,2002.8
- 森聖太・平山洋介:安宿街の研究−バンコク・カオサンエリアの空間構成と人々−,日本建築学会2002年度大会(北陸)学術講演梗概集,(F1)都市計画,建築経済・住宅問題,pp.833-834,2002.8
- 溝端倫子・平山洋介:公共空間に住む人びと,日本建築学会2002年度大会(北陸)学術講演梗概集,(F1)都市計画,建築経済・住宅問題,pp.369-370,2002.8
- 一井里映・平山洋介:復興住宅における高齢者支援システムの構築とその意味,日本建築学会2002年度大会(北陸)学術講演梗概集,(F1)都市計画,建築経済・住宅問題,pp.727-728,2002.8
- 日笠武志・平山洋介:東アジア住宅システムの構造再編,日本建築学会2002年度大会(北陸)学術講演梗概集,(F1)都市計画,建築経済・住宅問題,pp.1083-1084,2002.8
- 梅田直美・平山洋介:住宅所有システムの危機?−神戸市における暴落・格安・競売物件の空間分布−,日本建築学会2002年度大会(北陸)学術講演梗概集,(F1)都市計画,建築経済・住宅問題,pp.1093-1094,2002.8
- 森聖太・平山洋介:安宿街の研究−バンコク・カオサンエリアの空間構成と人々−,日本建築学会近畿支部研究報告集第42号,計画系,pp.541-544,2002.6
- 溝端倫子・平山洋介:公共空間に住む人びと,日本建築学会近畿支部研究報告集,第42号,計画系,pp.613-616,2002.6
- 一井里映・平山洋介:復興住宅における高齢者支援システムの構築とその意味,日本建築学会近畿支部研究報告集,第42号,計画系,pp.317-320,2002.6
- 日笠武志・平山洋介:東アジア住宅シ・Xテムの構造再編,日本建築学会近畿支部研究報告集,第42号,計画系,pp.853-856,2002.6
- 梅田直美・平山洋介:住宅所有システムの危機?−神戸市における暴落・格安・競売物件の空間分布−,日本建築学会近畿支部研究報告集,第42号,計画系,pp.841-844,2002.6
2001年
- 森聖太・溝端倫子・平山洋介:携帯電話の時空間,日本建築学会2001年度大会(東京)学術講演梗概集,(F1)都市計画・建築経済,住宅問題,pp.291-292,2001.9
- 溝端倫子・平山洋介:構築される野宿者,日本建築学会2001年度大会(東京)学術講演梗概集,(F1)都市計画・建築経済,住宅問題,pp.293-294,2001.9
- 一井里映・平山洋介:多重都市−現代ベルリンの空間と言説−,日本建築学会2001年度大会(東京)学術講演梗概集,(F1)都市計画・建築経済,住宅問題,pp.837-838,2001.9
- 小松原高志・平山洋介:流動社会の持家所有,日本建築学会2001年度大会(東京)学術講演梗概集,(F1)都市計画・建築経済,住宅問題,pp.985-986,2001.9
- 奥山歩・平山洋介:島団地再生事業の研究#03 ワークショップ方式による住宅計画について,日本建築学会近畿支部研究報告集,第41号,計画系,pp.81-84,2001.6
- 森聖太・溝端倫子・平山洋介:携帯電話の時空間,日本建築学会近畿支部研究報告集,第41号,計画系,pp.633-636,2001.6
- 溝端倫子・平山洋介:構築される野宿者,日本建築学会近畿支部研究報告集,第41号,計画系,pp.617-620,2001.6
- 一井里映・平山洋介:多重都市−現代ベルリンの空間と言説−,日本建築学会近畿支部研究報告集,第41号,計画系,pp.653-656,2001.6
- 植岡しのみ・平山洋介:死者の空間−その都市化をめぐって−,日本建築学会近畿支部研究報告集,第41号,計画系,pp.429-432,2001.6
- 小松原高志・平山洋介:流動社会の持家所有,日本建築学会近畿支部研究報告集第41号,計画系,pp.769-772,2001.6
2000年
- 森聖太:「グローバルなツーリズムとローカルな場所」『住宅会議』第50号,pp.44-47,2000.10
- 奥山歩・平山洋介:島団地再生事業の研究#02−事業参加世帯の世帯変化について−,日本建築学会2000年度大会(東北)学術講演梗概集,(F1)都市計画・建築経済,住宅問題,pp.1157-1158,2000.9
- 森聖太・平山洋介:被災市街地における細街路空間の変容,日本建築学会2000年度大会(東北)学術講演梗概集,(F1)都市計画・建築経済,住宅問題,pp.237-238,2000.9
- 井手寛貴・平山洋介:都市空間の長期的な変容に・ィける災害の役割について,日本建築学会2000年度大会(東北)学術講演梗概集,(F1)都市計画・建築経済,住宅問題,pp.461-462,2000.9
- 穐村薫・平山洋介:発光都市−神戸ルミナリエの都市戦略−,日本建築学会2000年度大会(東北)学術講演梗概集,(F1)都市計画・建築経済,住宅問題,pp.697-698,2000.9
- 浅野靖浩・平山洋介:ラスベガス・ディコンストラクション,日本建築学会2000年度大会(東北)学術講演梗概集,(F1)都市計画・建築経済,住宅問題,pp.609-610,2000.9
- 西島康浩・平山洋介:木賃・長屋住宅の消滅とその後−被災都市における密集市街地の更新について− 日本建築学会2000年度大会(東北)学術講演梗概集,(F1)都市計画・建築経済,住宅問題,pp.459-460,2000.9
- 溝端倫子・平山洋介:被災都市における公営住宅の役割と問題,日本建築学会2000年度大会(東北)学術講演梗概集,(F1)都市計画・建築経済,住宅問題,pp.469-470,2000.9
- 奥山歩・平山洋介:島団地再生事業の研究#01−事業参加世帯の特性と問題−,日本建築学会近畿支部研究報告集,第40号,計画系,pp.785‐788,2000.6
- 森聖太・平山洋介:被災市街地における細街路空間の変容,日本建築学会近畿支部研究報告集,第40号,計画系,pp.585-588,2000.6
- 井手寛貴・平山洋介:都市空間の長期的な変容における災害の役割について,日本建築学会近畿支部研究報告集,第40号,計画系,pp.589-592,2000.6
- 穐村薫・平山洋介:発光都市 神戸ルミナリエの都市戦略,日本建築学会近畿支部研究報告集,第40号,計画系,pp.549-552,2000.6
- 浅野靖浩・平山洋介:ラスベガス・ディコンストラクション,日本建築学会近畿支部研究報告集,第40号,計画系,pp.525-528,2000.6
- 西島康浩・平山洋介:木賃・長屋住宅の消滅とその後−被災都市における密集市街地の更新について−,日本建築学会近畿支部研究報告集,第40号,計画系,pp.593-596,2000.6
- 溝端倫子・平山洋介:被災都市に・ィける公営住宅の役割と問題,日本建築学会近畿支部研究報告集,第40号,計画系,pp.829-832,2000.6
1999年
- 木山幸介・平山洋介:被災市街地における事業所の再建実態 −灘区南東地区のケーススタディを通じて−,日本建築学会1999年度大会学術講演梗概集・広島,(F1)都市計画・建築計画・農村計画,pp.169-170,1999.9
- 森聖太・平山洋介:地域空間としての寺院 −その歴史変容と展望−,日本建築学会1999年度大会学術講演梗概集・広島,(F1)都市計画・建築計画・農村計画,pp.31-32,1999.9
- 井手寛貴・平山洋介:サイバーシティ −インターネットは都市をどのように表象するか?−,日本建築学会1999年度大会学術講演梗概集・広島,(F1)都市計画・建築計画・農村計画,pp.71-72,1999.9
- 木山幸介・平山洋介:被災市街地における事業所の再建実態 −灘区南東地区のケーススタディを通じて−,日本建築学会近畿支部研究報告集,第39号・計画系,pp.509-512,1999.6
- 森聖太・平山洋介:地域空間としての寺院 −その歴史変容と展望−,日本建築学会近畿支部研究報告集,第39号・計画系,pp.241-244,1999.6
- 井手寛貴・平山洋介:サイバーシティ −インターネットは都市をどのように表象するか?−,日本建築学会近畿支部研究報告集,第39号・計画系,pp.761-764,1999.6
1998年
- 木山幸介・平山洋介:被災市街地の空間変容,日本建築学会近畿支部研究報告集,第38号・計画系,pp.421-424,1998.7
- 森聖太・平山洋介:ポスト・オープンスペース,日本建築学会近畿支部研究報告集,第38号・計画系,pp.705-709,1998.7