関西 地球惑星物質組織学ゼミナール
第1回 平成10年11月20日(金)15〜19時 京大理学部地鉱ゼミ室
- 小畑正明(京都大学理学部)「趣旨説明+α」
- 土山 明(大阪大学理学部)「マクロスコピックな結晶作用シミュレーションと
組織形成」
第2回 平成11年1月23日(土)13:30〜15:00 京大理学部地鉱教室
第一講義室(1号館2階)
・伊藤敬祐(神戸大学理学部地球科学)「自然はなぜカオスの縁にいるか」
第3回 平成11年2月 京都大学理学部地鉱教室
・寅丸敦志(金沢大学理学部)「層状構造の形成機構」
第4回 平成11年4月30日(金)17時〜19時神戸大理地球科学教室講義室
- 佐藤博明「雲仙岳デイサイト中の斑晶の累帯構造」
- 小島知子「炭素室隕石中の暗色包有物に見られる組織の多様性」
第5回 平成11年7月2日(金)16時〜18時 阪大理学部宇宙地球セミナー室
- 上杉健太郎(東工大・地惑)・土山明(阪大宇宙地球)・川端俊晴(阪大宇宙地
球)「SPring8におけるX線CTの開発とコンドリュールの3次元構造」
- 河上哲生(京大院・理)「領家変成帯青山高原地域のミグマタイトー電気石の分
布と岩相変化の関係」
第6回 平成11年9月3日(金)16時〜18時 大阪市大学理学部1階会議室
- 奥平敬元・井門令子 (大阪市大・地球)「反応軟化と斜長石のオストワルドライプニング」
- 石井和彦 (大阪教育大・教育)「幌満かんらん岩に含まれる斜方輝石の形態定向
配列と格子定向配列」
第7回 平成11年12月10日(金)17時〜19時 京大理学部地鉱教室第
一講義室(1号館2階)
- 小畑正明(京大院理学研究科)「幌満かんらん岩体にみられる層構造ー連続?そ
れとも不連続?」
- 東條文治(京大院理学研究科)「縞から読む成長速度、堆積速度」
---------------------------------------------
Masaaki Obata
Department of Geology and Mineralogy
Faculty of Science, Kyoto University
Kyoto 606-8502, Japan
TEL: 075-753-4155, FAX: 075-753-4189
---------------------------------------------