<噴火機構と岩石組織>
このプロジェクトの趣旨
火山研究は,地球物理学・地球化学・地質学的な観測データがより精密なものになってきたが,実際の噴火について,噴火の原動力,噴火様式を決めた要素,噴火が何故止まったか,といった基本的な問に必ずしも明快な答えを与えない場合が多い.このプロジェクトでは,このような状況を克服したいという問題意識のもとに,火山噴火に関連するマグマの物性等の基礎的事項について検討し,天然の火山噴出物の岩石組織の解析から噴火機構・噴火モデルを考察する手法・問題点を明らかにする.特に雲仙岳1991-1995年噴火,および富士火山の歴史噴火について検討する.
これまでの関連する研究
- Sato, H. (1995) Textural difference between pahoehoe and aa lavas of Izu-Oshima volcano, Japan - an experimental study on the number density of plagioclase. Journal of Volcanology and Geothermal Research. 66, 101-113.
- Hattori, K., and Sato, H. (1996) Magma evolution recorded in plagioclase zoning in 1991 Pinatubo eruption products. American Mineralogist, 81, 982-994.
- 佐藤博明 (1996) 雲仙普賢岳噴出物の岩石組織と噴火モデル.地質学論集,46,115-125.
- Sato, H., Nakada, S., Fujii, T., Nakamura, M., and Suzuki-Kamata, K. (1999) Groundmass pargasite in the 1991-1995 dacite of Unzen volcano, Japan: phase stability experiment and volcanological implications. J. Volcanol. Geotherm. Res., 89, 197-212.
現在おこなっている研究
- 雲仙岳火山噴火のモデル: マグマの脱ガス及び固結機構
- 雲仙岳火山噴火のモデル: マグマ混合と噴火のトリガー
- マグマの減圧発泡に伴う塩素の挙動
- 富士火山1707年玄武岩メルトと斜長石の元素分配実験.
- 雲仙岳火山1792年溶岩と1991-1995溶岩の比較岩石学(2000年卒論,中谷賢人君)
- 桜島火山1914年噴出物の岩石組織と噴火機構(2000年卒論,中村敬介君)