2013年度の栽培と実習の様子です。

イネ バレイショ サツマイモ ダイズ キャベツ タマネギ

イネ
  品種:コシヒカリ キヌヒカリ きぬむすめ ヒノヒカリ にこまる はいごころ
 

作業内容 日付 写真
播種

はいごころ

4月2日

20箱

 

コシヒカリ

4月19日

70箱

 

キヌヒカリ

5月8日

140箱

学生実習

きぬむすめ

5月8日

160箱

学生実習

ヒノヒカリ

5月14日

300箱

 

にこまる

5月21日

190箱

学生実習

4月2日〜5月21日

荒代かき、仕上げ代かき 5月1日〜6月12日
田植え
 

コシヒカリ

5月7日

 

キヌヒカリ

5月29〜31日

はいごころ

6月3,6日

きぬむすめ

6月3,4日

ヒノヒカリ

6月6〜12日

にこまる

6月14日

5月7日〜6月14日
収穫

コシヒカリ

9月6日

キヌヒカリ

9月11,12日

はいごころ

9月25日

学生実習(手刈り)

きぬむすめ

9月27,30

ヒノヒカリ

10月3〜17日

にこまる

10月18,28日

9月6日〜10月28日
9/6.コシヒカリ収穫の様子。


バレイショ
  品種:サッシー 、ネオデリシャス、こがね丸、メークイン、キタアカリ、インカのめざめ
 



日付

作業内容 写真
2月4日

浴光育芽開始


温室内で一ヶ月ほど太陽光を浴びさせて、萌芽を促します。
3/1〜4日 種イモ切断
(サッシー、こがね丸、
メークイン、キタアカリ、
インカのめざめ)
3月6〜12日 種イモ植え付け
(サッシー、ネオデリシャス、
こがね丸、メークイン、
キタアカリ、インカのめざめ)
4月23日〜5月7日 中耕・培土  
4/13.霜害に遭いました。                4/23.耕耘機で中耕・培土を行っている様子。
6/25〜 収穫(学生実習を含む)





サツマイモ
  品種:紅高系
 

日付 作業内容 写真
3月14日 芽出し(温室にて)
3月28日 種イモ伏せ込み
5月8日〜29日 植え付け(学生実習)
前日または当日に採苗しました。

 

 

 

 

採苗の様子

 植え付け後、潅水しました。

6月5日 除草

 

6月10、18日 中耕培土

8月26〜28日

除草(学生実習)  
10月1〜10日 収穫(学生実習を含む)
10月8〜17日 調製(学生実習を含む)




ダイズ
  品種:丹波黒・サチユタカ
 

日付 作業内容 写真
6月3日 播種「丹波黒」
 加西中学2年生による手播き(トライやる・ウィーク)
 
6/17.発芽後の様子
6月10日 播種「サチユタカ」
 バキュームシーダーによる
7月10日 除草(学生実習)
11月11〜13日 収穫「サチユタカ」
乾燥後、調製しました。

刈取り後、脱粒作業を行いました。
11月28日〜12月5日 収穫「丹波黒」
乾燥後、調製しました。





キャベツ
  品種:YR泰山・YR冬どり錦秋・新藍・冬藍
 


日付 作業内容 写真
8月7日 播種
8月29日 定植(学生実習)  
9月11日 追肥(学生実習)
10月8、9日 除草、追肥(学生実習)   
12月2、5日 「YR泰山」
収獲調製(学生実習を含む)
 

12/2.収穫作業の様子 調製後、箱詰めを行いました。
12月11日 「新藍」収穫調製
12月19日 「YR冬どり錦秋」収穫調製
2014年1月6日 「冬藍」収穫調製






タマネギ
  品種:ターザン
 



日付 作業内容 写真
2012年9月25日 播種
11月20〜22日 採苗、植え付け  
10/12.育苗の様子
苗床は土壌蒸気消毒を行いましたが、床下に排水改善目的に投入した籾殻由来と思われるキノコが発生しました。
苗の生育には影響はありませんでした。

11/21.植え付けの様子
2013年1月15日 追肥(N=4.5kg/10a)
2月12日,
3月12日
追肥(N=3.6kg/10a)
2/12.生育の様子
5月22日 引き抜き(地干し)
 実習の様子
引き抜いた後、うねの上に並べて干します。
5月24日 収納
 実習の様子
葉を切断し、コンテナに収納して、さらに通風乾燥します。