神戸大学大学院農学研究科附属 食資源教育研究センター

■ センター所属学生による学位論文−2021年度

博士論文:北垣(小浜)菜美子.但馬牛における新たな評価基準に基づくモノ不飽和脂肪酸割合と小ザシの改良指標の確立
卒業論文:石上高大. 心白発現QTLの遺伝子同定
卒業論文:小野凌汰.日本水稲大規模交雑集団の連鎖地図作成とQTL解析

■ センター所属学生による学位論文−2020年度

卒業論文:服部哲士.Development of DNA markers linked to aroma-related genes in breeding population between Japanese pear (Pyrus pyrifolia) and Iwateyamanashi (Pyrus ussuriensis var. aromatica)
卒業論文:井上涼太.黒毛和種の損徴に関する遺伝的パラメータの推定
卒業論文:池田萌々香.黒毛和種における新たな繁殖性指標に関する研究
卒業論文:砂口真衣. 但馬牛における体型と枝肉および繁殖成績との関連性
卒業論文:樋口裕香. 但馬牛における近交退化とパージングの検出


■ センター所属学生による学位論文−2019年度

修士論文:大橋亮太.官能評価・機器分析によるニホンナシおよびナシ遺伝資源の果実香気特性プロファイリング
卒業論文:大原朋花.黄色果肉を持つナシにおけるHPLCを用いた色素分析
卒業論文:梶川由香里.黒毛和種代表的種雄牛における複数の血縁関係推定法の比較
卒業論文:末広恵里佳.黒毛和種の白斑および乳頭癒着に関する遺伝学的検討
卒業論文:峰将記.バイオリファイナリー利用性と高収量・良食味を兼ね備えたイネ新系統の作出
卒業論文:宮脇志歩.但馬牛における体型と枝肉および繁殖成績との関連性
卒業論文:山田栞.但馬牛の系統らしさ指標を用いた長期的な遺伝的分化構造の維持


■ センター所属学生による学位論文−2018年度

修士論文:淡裕美子.ダイコンの根形における画像解析を用いた測定方法の確立と多様性の評価
卒業論文:石崎初音.バイオリファイナリー利用性と高収量・高品質を目指したイネ新系統の選抜
卒業論文:石丸陽平.次世代シーケンサー利用による日本水稲組換え自殖系統群の連鎖地図作成
卒業論文:小原千佳.官能評価を用いたイワテヤマナシの果実食味に関する多様性
卒業論文:岸本祐子.Mapping of AAT (alcohol acyl transferase) gene for volatile compounds in ‘Kosui’ (Pyrus pyrifolia) and ‘Natsunashi’ (Pyrus ussuriensis var. aromatica)

卒業論文:中野佑香.兵庫県黒毛和種集団における平均共祖係数と始祖個体遺伝子数の分布の変化
卒業論文:日浦雄.大納言アズキにおける窒素養分葉面散布と開花数が粒形質に及ぼす影響
卒業論文:細野綾音.ダイコンの根形に関わる木部柔細胞と二次形成層の品種間変異

卒業論文:森本昴.黒毛和種の集団構造に関する遺伝学的分析

■ センター所属学生による学位論文−2017年度

博士論文:岡田聡史.酒米品種「山田錦」の醸造特性と修了性に関する遺伝要因の解明
修士論文:上野真奈.Identification of QTLs for morphological and physiological traits using an interspecific cross between ‘Kosui’ and Iwateyamanashi

修士論文:佐々木萌.ヘルムホルツ共鳴を利用した稲穂の体積測定
修士論文:澤田裕貴.兵庫県および京都府における大納言アズキ粒形質と収量関連形質の遺伝子型×環境交互作用の解析
卒業論文:大橋亮太.アサクラサンショウ果実における経時的な香気成分含量の変動と収穫適期の決定

卒業論文:藤田このむ.バイオリファイナリー特性および高収量・高品質の両立を目指したイネ新系統の選抜
卒業論文:吉田晴紀.ダイコンの肥大成長に及ぼす木部柔細胞と木化の影響

■ センター所属学生による学位論文−2016年度

修士論文:大坪 恭子.ダイコンの根形の多様性に関する肥大成長の組織学的研究

修士論文:関本 陽介.QTL mapping of volatile compounds using an interspecific cross between Japanese pear (Pyrus pyrifolia) and Iwateyamanashi (Pyrus ussuriensis var. aromatica)

卒業論文:上田 将平.兵庫県黒毛和種繁殖集団の遺伝的分化構造の維持に関する研究

卒業論文:片桐 輝美.兵庫県黒毛和種繁殖集団の集団構造に関する研究
卒業論文:勝見 啓吾.電解水を用いた野菜の病害防除

卒業論文:小柳 悠.バイオリファイナリー特性を持つイネ新品種の育成に向けて
卒業論文
:芝野 真由.アジア山羊の遺伝的多様性の構成と保全に際する優先順位
卒業論文:高橋 綾香.見島ウシ集団の繁殖構造の変化が遺伝的多様性に及ぼす影響
卒業論文:淡 裕美子.ダイコンの根形における量的評価法の確立
卒業論文:布山 郁恵.ニホンナシ・イワテヤマナシ果実の香気分析および官能評価


■ センター所属学生による学位論文−2015年度

博士論文:井上 慶一.黒毛和種における因果推定および構造方程式モデル理論を応用した新たな遺伝的能力評価手法の開発
修士論文
:石田 花那.ニホンナシ花器に由来するポリネーター誘引成分の同定

修士論文:合田 喬.稲わらのバイオリファイナリー関連形質の評価と遺伝解析
修士論文:後藤 絢太郎.Evaluation of CAPS markers corresponding to ethylene production and characterization of it’s related gene (1-aminocyclopropane- 1-carboxylate (ACC) synthase) of pears from Northern Tohoku
修士論文:中塚 万智.兵庫県黒毛和種集団の遺伝的分化構造の維持に関する研究
修士論文:平本 愛葉.見島ウシの集団構造の調査と巡回型グループ交配の有効性に関する研究
修士論文:前田 道弘.Nested Association Mappingによる日本水稲品種群における農業形質の遺伝解析
卒業論文
:石田 真穂.但馬牛の枝肉形質データの分布特性が育種価評価に与える影響
卒業論文
:石田 礼.赤外線サーモグラフィーによるウシの体温推定の精度に関する研究
卒業論文:上野 真奈.ナツナシの褐変にポリフェノール類が及ぼす影響
卒業論文:楠木 克典.但馬牛種雄牛の交配特性に関する研究
卒業論文
:佐々木 萌.イネの穂重調査と遺伝解析
卒業論文:澤田 裕貴.複数圃場栽培におけるアズキ粒形質と環境の交互作用
卒業論文:三宮 早貴.見島ウシ集団における始祖個体からの遺伝的寄与と遺伝的分化構造に関する研究
卒業論文:知識 亜果音.広島県に自生するサクラソウのポリネーターの探索
卒業論文:松下 美和子.イワテヤマナシの落果とその要因に関する研究

■ センター所属学生による学位論文−2014年度

修士論文:家口 崇広.Evaluation of pears from Northern Tohoku focused on phenolic compounds
修士論文
:岡田 聡史.酒米品種「山田錦」の心白と粒大に関する遺伝解析

修士論文:吕 祎馨.Pathogenic sensitivity of host specific toxins for Asian pears
卒業論文
:乾 晴香.京都の在来アズキ「薦池大納言」の粒形質の評価
卒業論文
:大坪 恭子.ダイコン(Raphanus sativus L.)における根形の多様性評価
卒業論文:塩谷 眞弘.中国中部の山脈に自生するナシ属植物の形態的特徴と遺伝的多様性
卒業論文:関本 陽介.QTL解析にむけたニホンナシ栽培品種’幸水’×イワテヤマナシ在来品種’ナツナシ’F1集団の形質調査およびDNAマーカー選抜
卒業論文
:名村 沙織.種雄牛の遺伝的能力と月齢で区分した後代の枝肉形質の関連性


■ センター所属学生による学位論文−2013年度

修士論文:天羽 仁美.Genetic population structure of wild Ussurian pear (Pyrus ssuriensis Maxim.) in China revealed by nuclear and chloroplast SSR markers
卒業論文
:石田 花那.クロバエ科のハエを誘引する’豊水’の花由来香気性成分
卒業論文
:合田 喬.稲わらのグルコース含量の自然変異
卒業論文:児玉 萌香. 黒毛和種の脂肪酸組成に関与する遺伝子のプロモーター領域における多型探索
卒業論文:齋藤 美津穂.東北地方から収集したナシ在来品種の石細胞の形態における多様性
卒業論文:田村 朋子.肉牛の脂肪酸組成を推定する検量線の検証と推定精度に影響を与える要因
卒業論文:中塚 万智.兵庫県黒毛和種集団の遺伝的分化構造の維持に関する研究
卒業論文:前田 道弘.イネ品種「コシヒカリ」を中心とした大規模遺伝解析集団の育成

■ センター所属学生による学位論文−2012年度
修士論文:小栗 佑介.黒毛和種の肥育後期における脂肪関連形質の変化とその要因に関する研究
修士論文:木綿 萌.黒毛和種の集団構造の解析と多様性維持に関する研究
卒業論文:家口 嵩広.東北地方のナシ属植物における主要フェノール類の特徴づけ
卒業論文:岡田 聡史.表現形質評価システム「FieldBook」を用いた大規模実験集団におけるイネ出穂期計測の効率化
卒業論文:後藤 絢太郎.ニホンナシ’豊水’の花由来香気成分とポリネーターとの関連性について
卒業論文:森下 愛子.ニホンナシ’豊水’由来の葉緑体SSRマーカーの開発およびイワテヤマナシ系統解析への有用性
卒業論文:原田 詩菜.食肉における脂肪酸組成と光ファイバー分光測定値との関連性について

■ センター所属学生による学位論文−2011年度
修士論文:坂本 拓也.酒米品種「山田錦」の心白発現形質の遺伝解析
修士論文:浜 亮介.Fruit ripening and unique feature in promoter region of ethylene related genes (1-aminocyclopropane-1-carboxylate (ACC) synthase) of pear genetic resources in Nothern Tohoku, Japan
修士論文:松崎 綾.Evaluation of morphological characters and functional constituents of local pears from Nothern Tohoku, Japan
修士論文:松本 靖恵.黒毛和種子牛の体脂肪の推定に関する研究
卒業論文:天羽 仁美.SSRマーカーによる中国に自生する‘秋子梨’の集団構造解析
卒業論文:岸川 明日香.ニホンナシのポリネーターとしてのハエの有用性
卒業論文:山田 勝久.東北地方から収集したナシの花器形態特性の評価による観賞用系統の選抜
卒業論文:榮井 ゆみ.直接蛍光法による黒毛和種の血中ビタミンA濃度の測定と給与飼料との関連性
卒業論文:柳原 佳代子.黒毛和種の肥育後期における脂肪酸組成と筋肉内脂肪の経時的変化に関する研究
卒業論文:横川 祐子.黒毛和種の脂肪酸組成に影響を与える要因と光ファイバー分光測定値との関連性

■ センター所属学生による学位論文−2010年度
修士論文:吉岡 拓磨.日本水稲品種群における到穂日数のアソシエーション解析
修士論文:松村 有一郎.The complete chloroplast genome sequence of pear (Pyrus pyrifolia) determined by high-throughput pyrosequencing
修士論文:名田 麻希子.ナシ属における果実香気関連遺伝子の特徴づけ
修士論文:辻 絵美.黒毛和種の泌乳能力と繁殖形質ならびに子牛の初期発育との関連性
卒業論文:畑中 啓佑.米糠中のフィチン酸含量の自然変異
卒業論文:中野 誠士.’サネナシ’の単為結果性評価
卒業論文:武森 洋平.ニホンナシの新規ポリネーターとしてのハエの利用
卒業論文:水野 雄仁.黒毛和種の筋肉内脂肪における脂肪酸組成の経時的変化と脂肪の融点に関する研究
卒業論文:小栗 佑介.黒毛和種の肥育後期における脂肪交雑の蓄積に関する研究

■ センター所属学生による学位論文−2009年度
修士論文:小野 聖二郎.普通バレイショへの戻し交雑過程における野生6倍種(Solanum demissum Lindl.)遺伝質の伝達
修士論文:橘 美穂.北上山系に分布する野生ナシの遺伝的多様性の評価
卒業論文:三ツ橋 昇平.東北地方より収集したナシ遺伝資源’サネナシ’無核果実形成について
卒業論文:浜 亮介.東北地方より収集したナシ在来品種の成熟に関する研究
卒業論文:森本 恵梨子.酒米品種を特徴づける心白発現形質のアソシエーション解析
卒業論文:戸倉 亮爾.肉牛生産現場における畜舎環境の調査

■ センター所属学生による学位論文−2008年度
修士論文:實友 玲奈.野生6倍種Solanum demissum Lindl.と普通バレイショの交雑親和性に関する研究
卒業論文:吉岡 拓磨.日本のイネ品種群を使ったアソシエーション解析の確立
卒業論文:高石 安奈.日本のイネ品種の糠に含まれるフィチン酸の定量分析
卒業論文:上原 可奈.黒毛和種の効率生産における万歩計の利用に関する研究
卒業論文:辻 絵美.黒毛和種の泌乳能力の推定に関する研究
卒業論文:松村 有一郎.東北地方より収集したナシ在来品種の評価
卒業論文:名田 麻希子.ナシの香気関連遺伝子の単離と特徴づけ

■ センター所属学生による学位論文−2007年度
修士論文:中村 直.2倍性バレイショの自殖および雑種化におけるDNAメチル化の動態に関する研究
修士論文:大江 美穂.イワテヤマナシの香気に関する研究
卒業論文:小野 聖二郎.野生6倍種Solanum demissum Lindl.と普通バレイショの戻し交雑集団(BC1)における細胞遺伝学的研究
卒業論文:橘 美穂.DNAマーカーによる飛島のナシの遺伝的多様性の評価
卒業論文:松本靖恵.黒毛和種子牛における体脂肪測定に関する研究

■ センター所属学生による学位論文−2005年度
博士論文:Chalermpol Phumichai. Inbreeding process of diploid potatos monitored by molecular markers

■ センター所属学生による学位論文−2004年度
博士論文:Thitaporn Sukhotu. Genetic differentiation in the Andean cultivated potatoes revealed by molecular markers

■ センター(旧 農場)所属学生による学位論文−2002年度
修士論文:足立志穂.分子マーカーによるイワテヤマナシ収集系統の遺伝的多様性の評価

■ センター(旧 農場)所属学生による学位論文−2001年度
修士論文:木村隆文.
バレイショ二倍体系統に見出された矮性の遺伝分析および発現に関する研究

■ センター(旧 農場)所属学生による学位論文−2000年度
修士論文:刑部哲雄.ハナモモの枝変わり花色変異機構に関する研究
修士論文:佐光由紀子.バレイショ異数性半数体(2n=25)の出現機構に関する研究
修士論文:西川加寿子.バレイショ品種「コナフブキ」に由来するジャガイモYウィルス抵抗性2倍性半数体と連鎖マーカーの開発