
※項目名をクリックすると、その部分へ自動的にスクロールします。 著書 原著論文 その他の学術論文等 学術講演 研究助成金 学外研究機関との共同研究 受賞 学会活動 社会活動 講演会・市民講座 新聞報道
著書 2018 大山憲二 (2018):「育種価評価による改良の推進」. 兵庫県農政環境部農林水産局 畜産課編『兵庫の和牛 但馬牛』,丸善プラネット株式会社, pp. 27-36本多健 (2018):「遺伝的多様性の評価方法」. 兵庫県農政環境部農林水産局 畜産課編『兵庫の和牛 但馬牛』, 丸善プラネット株式会社, pp. 37-48 吉田康子 (2018):「DNAからみた植物の地域固有性」. 中塚雅也編著『地域固有性の発現による農業・農村の創造』, 筑波書房, pp. 21-32. 2017 大山憲二, 三宅武 (2017):「選抜と選抜育種」. 祝前博明他編著『動物遺伝育種学』, 朝倉書店, pp. 111-127.
2016 大山憲二 (2016):「未来の但馬牛のためにいますべきこと」. 伊藤一幸編著『エシカルな農業』, 誠文堂新光社, pp. 111-129. 山崎将紀他 (2016): 第8章「植物学の応用:農業」「QTL解析」. 日本植物学会編・日本育種学会編集協力『植物学の百科事典』, 丸善出版, pp. 660-661. 山口創 (2016):「黒大豆栽培の知恵の継承と創造」. 伊藤一幸編著『エシカルな農業』, 誠文堂新光社, pp. 74-87. 2014 大山憲二他 (2014): 「ウシ」, 「肉牛の育種」. 扇元敬司他編著『最新畜産ハンドブック』. 講談社, pp. 17-19, pp. 53-55. 2013 Vaughan, D., Yoshida, Y., Takeya, M. and Tomooka, N. (2013): Collecting the wild relatives of crops in the tropics. In: Conservation of Tropical Plant Species. Edited by M.N. Normah, H.F. Chin and Barbara M. Reed. Springer, pp. 27-41. 2012 Iketani, H., Katayama, H. (2012): Introgression and long-term naturalization of archaeophytes into native plants underestimated risk of hybrids, Conservation Biology,In: T. Povilitis (ed) Topics in Conservation Biology, In-Tech Educational and Publishing, pp. 43-56. 2011 大山憲二 (2011): 「二つの平均値の比較」, 「相関と回帰」, 「ノンパラメトリック法」, 「主成分分析」. 向井文雄編著『生物統計学』. 化学同人, pp. 39-48, pp. 91-102, pp. 121-135, pp. 160-166. 2005 Hosaka, K. (2005): Mother of Potato. In: Plant Genome. Biodiversity and Evolution. Volume 1. Part B Phanerograms (Higher Groups). Edited by A.K. Sharma and A. Sharma. Science Publishers, Inc., Enfield, USA, Plymouth, UK., pp. 287-321. 原著論文 2022 Sasazaki S, Kondo H, Moriishi Y, Kawaguchi F, Oyama K, Mannen H. (2024) Comprehensive genotyping analysis of single nucleotide polymorphisms responsible for beef marbling in Japanese Black cattle. BMC Genomic Data 25(1). 2021 Kohama N., Yoshida E., Masaki T., Iwamoto E., Fukushima M., Honda, T. and Oyama, K.(2021): Estimation of genetic parameters for carcass grading traits, image analysis traits, and monounsaturated fatty acids in Japanese Black cattle from Hyogo Prefecture. Animal Science Journal 92, e13664. 2020 Oyama, H., Imamura, K., Sakamoto, S., Nishi, K., Kawabe, K., Okamoto, S., Honda, T., Oyama, K. and Shimogiri T. (2020): Estimation of genetic parameters of defective appearances in Japanese Black heifer calves in Kagoshima. Animal Science Journal 91, e13338. 2019 Kigoshi, H., Kawaguchi, F., Oyama, K., Mannen, H. and Sasazaki S.. (2019): Effect of STARD3 gene polymorphism on carcass traits and fatty acid composition in Japanese Black cattle. The Journal of Animal Genetics 47, pp. 37-45.
2018 Kawaguchi, F., Kigoshi, H., Nakajima, A., Matsumoto, Y., Uemoto, Y., Fukushima, M., Yoshida, E., Iwamoto, E., Akiyama, T., Kahama, N., Kobayashi, E., Honda, T., Oyama, K., Mannen, H., Sasazaki, S. (2018): Pool-based genome-wide association study identified novel candidate regions on BTA9 and 14 for oleic acid percentage in Japanese Black cattle. Animal Science Journal 89, pp. 1060-1066.Kigoshi, H., Kawaguchi, F., Yasuzumi, R., Oyama, K., Mannen, H., Sasazaki, S. (2018): Effect of the PLAG1 gene polymorphism on oleic acid percentage in Japanese Black cattle populations. Genetics and Molecular Research 17, gmr18056. Yamashita, A., Ohkawa, T., Oyama, K., Ohta, C., Nishide, R. Honda, T. (2018):Calf weight estimation with stereo camera using three-dimensional successive cylindrical model. Journal of the Institute of Industrial Applications Engineers 6, pp. 39-46. Nakajima A, Kawaguchi F, Uemoto Y, Fukushima M, Yoshida E, Iwamoto E, Akiyama T, Kohama N, Kobayashi E, Honda T, Oyama K, Mannen H, Sasazaki S. (2018) A genome-wide association study for fat-related traits computed by image analysis in Japanese Black cattle. Animal Science Journal 89(5), pp. 743-751. Nguyen, L. T., Tran, N., Uematsu, C., Katayama, H., Luong, D. V., Hoang, S. T., Nguyen, K. D., Nguyen, H. V., Thai, T. C. (2018): Two new species of Camellia (Theaceae) from Vietnam. Korean Journal of Plant Taxonomy 48, pp. 115-122. 片山寛則 (2018): 日本に自生する香りナシ(梨)遺伝資源のイワテヤマナシ.香料 279, pp. 59-64. Yabe S., Yoshida, H., Kajiya-Kanegae, H., Yamasaki, M., Iwata, H., Ebana, K., Hayashi, T., Nakagawa, H. (2018): Description of grain weight distribution leading to genomic selection for grain-filling characteristics in rice. PLOS One 13 (11), pp. e0207627. Okada S., Sasaki M. and Yamasaki M. (2018): A novel QTL qOPW11 associated with panicle weight affects panicle and plant architecture. Rice 11, 53. 2017 Kawaguchi, F., Okura, K., Oyama, K., Mannen, H., Sasazaki, S. (2017): Identification of leptin gene polymorphisms associated with carcass traits and fatty acid composition in Japanese Black cattle. Animal Science Journal 88, pp. 433-438.Inoue, K., Shoji, N., Honda, T. and Oyama, K. (2017): Genetic relationships between meat quality traits and fatty acid composition in Japanese Black cattle. Animal Science Journal 88, pp. 11-18. Honda, T., Shibano, M., Matsumoto, H., Sasazaki, S., Oyama, K., Mannen, H. (2017): Preservation of genetic diversity of the Asian native goats. Animal and Veterinary Sciences 5, pp.69-72. 小山秀美, 今村清人, 坂元信一, 西和隆, 井上慶一, 河邊弘太郎, 岡本新, 本多健, 大山憲二, 下桐猛(2017): 鹿児島県産黒毛和種における損徴発生状況に関する調査研究. 日本畜産学会報 88, pp. 425-430. 川口芙岐, 古賀聡, 大山憲二, 万年英之, 笹崎晋史 (2017): 黒毛和種集団におけるLPL遺伝子内多型の脂肪酸組成に対する効果. 動物遺伝育種研究 45, pp. 3-8. Le, N. N. H., Uematsu, C., Katayama, H., Nguyen, L. T., Tran, N., Luong, D. V., Hoang, S. T. (2017): Camellia tuyenquangensis (Theaceae), a new species from Vietnam. Korean Journal of Plant Taxonomy 47, pp. 95-99. Okada S., Suehiro, M., Ebana, K., Hori, K., Onogi, A., Iwata H., Yamasaki, M. (2017) Genetic dissection of grain traits in Yamadanishiki, an excellent sake-brewing rice cultivar. Theoretical and Applied Genetics 130: 2567-2585. Li H., Tsuchimoto, S., Harada, K., Yamasaki, M., Sakai, H., Wada, N., Alipour, A., Sasai, T., Tsunekawa, A., Tsujimoto, H., Ando, T., Tomemori, H., Sato, S. , Hirakawa, H., Quintero, V. P., Zamarripa, A., Santos, P., Hegazy, A., Ali A. M., Fukui, K. (2017) Genetic tracing of Jatropha curcas L. from its Mesoamerican origin to the world. Frontiers in Plant Science. DOI: 10.3389/fpls.2017.01539. Teramura, H., Sasaki, K., Kawaguchi, H., Matsuda, F., J. Kikuchi, Shirai, T., Sazuka, T., Yamasaki, M., Takumi, S., Ogino C., Kondo, A. (2017) Differences in glucose yield of residues from among varieties of rice, wheat, and sorghum after dilute acid pretreatment. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 81, pp. 1650-1656. 2016 川口芙岐, 深澤謙治, 小浜菜美子, 秋山敬孝, 福島護之, 小林栄治, 大山憲二, 万年英之, 笹崎晋史 (2016): 黒毛和種繁殖雌牛集団におけるレプチン遺伝子内多型と繁殖形質との関連. 日本畜産学会報 87, pp. 333-338. Inoue, K., Valente, D.B., Shoji, N., Honda, T., Oyama, K. and Rosa, J.M.G. (2016): Inferring phenotypic causal structures among meat quality traits and the application of a structural equation model in Japanese Black cattle. Journal of Animal Science 94, pp. 4133-4142. Inoue, K., Honda, T. and Oyama, K. (2016): Economic losses related to internal diseases in Japanese Black cattle. Animal Science Journal 87, pp. 736-741. Nishi, K., Shimogiri, T., Kusano, A., Sakamoto, S., Shiromoto, K., Kawabe, K., Okamoto, S., Honda, T. and Oyama, K. (2016): Estimation of genetic parameters for carcass defects of Japanese Black cattle in Kagoshima. Animal Science Journal 87, pp. 655-660. Honda, T., Ishida, T., Kobayashi, I., Oguri, Y., Mizuno, Y., Mannen, H., Iwaisaki, H., Kuge, S., Saito, K. and Oyama, K. (2016): Change of fatty acid composition of the lumbar longissimus during the final stage of fattening in the Japanese Black cattle. Animal Science Journal 87, pp. 578-583.
手塚咲, 柴伸弥, 片山寛則, 渡邊学, 村元隆行 (2016): 浸漬液の違いが日本短角種牛肉のコラーゲン性状および酸化に及ぼす影響. 日本畜産学会報 87, pp. 157-163. Katayama, H., Amo, H., Wuyun, T., Uematsu, C. and Iketani, H. (2016): Genetic structure and diversity of the wild Ussurian pear in East Asia. Breeding Science 66, pp. 90-99.
Yano, K., Yamamoto, E., Aya, K., Takeuchi, H., Lo, P.-C., Hu, L., Yamasaki, M., Yoshida, S., Hirano, K., Kitano, H. and Matsuoka, M. (2016): Genome-wide association study using whole-genome sequencing rapidly identifies novel genes associated with agronomic traits in rice. Nature Genetics 48, pp. 927-934. 山口創, 吉田康子 (2016): テキストマイニングを用いた農場実習における大学生の学習内容の把握. 環境情報科学論文集 30, pp. 243-248. 2015 Hayakawa, K., Sakamoto, T., Ishii, A., Yamaji, K., Uemoto, Y., Sasago, N., Kobayashi, E., Kobayashi, N., Matsuhashi, T., Maruyama, S., Matsumoto, H., Oyama, K., Mannen, H. and Sasazaki S. (2015): The g.841G>C SNP of FASN gene is associated with fatty acid composition in beef cattle. Animal Science Journal 86, pp. 737-746. Inoue, K., Honda, T. and Oyama, K. (2015): Genetic relationships between internal diseases diagnosed at slaughter and carcass traits in Japanese Black cattle. Journal of Animal Science 93, pp. 2714-2721. Hosokawa, K., Katayama, H. and Uematsu, C. (2015): Isolation and expression analysis of floral homeotic genes in four flowering cherries, Prunus lannesiana. Acta Horticulturae 1087, pp. 121-127. Ieguchi, T., Takaoka, M., Nomura, K., Uematsu, C. and Katayama, H. (2015): Pear (Pyrus L.) genetic resources from Northern Japan: evaluation of antioxidant capacity. Acta Horticulturae 1094, pp. 539-548. Nashima, K., Terakami, S., Nishitani, C., Kunihisa, M., Shoda, M., Takeuchi, M., Urasaki, N., Tarora, K., Yamamoto, T. and Katayama H. (2015): Complete chloroplast genome sequence of pineapple (Ananas comosus). Tree Genetics and Genomes 11, 60, doi: 10.1007/s11295-015-0892-8. Yamada, K., Uematsu, C. and Katayama, H. (2015): Pear (Pyrus L.) genetic resources from Northern Japan: organoleptic evaluation of ornamental pear trees. Acta Horticulturae 1094, pp. 117-122. Wuyun, T., Amo, H., Xu, J., Ma, T., Uematsu, C. and Katayama, H. (2015): Population structure of and conservation strategies for wild Pyrus ussuriensis Maxim. in China. PLoS ONE 10 (8), e0133686, doi:10.1371/journal.pone.0133686.
Song, X. J., Kuroha T., Ayano M., Furuta T., Nagai K., Komeda N., Segami S., Miura K., Ogawa D. Kamura, T., Suzuki T., Higashiyama T., Yamasaki M., Mori H., Inukai Y., Wu J., Kitano H., Sakakibara H., Jacobsen S. E. and Ashikari M. (2015)
: Rare allele of a novel histone H4 acetyltransferase enhances grain weight, yield and plant biomass in rice. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 112: pp. 76-81. Teramura, H., Sasaki, K., Oshima, K., Aikawa, S., Matsuda, F., Okamoto, M., Shirai, T., Kawaguchi, H., Ogino, C., Yamasaki, M., Kikuchi, J. and Kondo, A. (2015): Changes in lignin and polysaccharide components in 13 cultivars of rice straw following dilute acid pretreatment as studied by solution-state 2D 1H-13C NMR. PLOS One 19 (6), e0128417. 2014 Matsumoto, H., Nogi, T., Tabuchi, I., Oyama, K., Mannen, H. and Sasazaki, S. (2014): The SNPs in the promoter regions of the bovine FADS2 and FABP4 genes are associated with beef quality traits. Livestock Science 163, pp. 34-40. Sasazaki, S., Akiyama, K., Narukami, T., Matsumoto, H., Oyama, K. and Mannen, H. (2014): UTS2R gene polymorphisms are associated with fatty acid composition in Japanese beef cattle. Animal Science Journal 85, pp. 499-505. 山口創, 趙松南, 中塚雅也, 山下良平 (2014): テキストマイニングによる農村地域課題の特性と変化の把握―兵庫県を事例として―. 農林業問題研究 50, pp. 107-112. 2013 Matsumoto, H., Shimizu, Y., Tanaka, A., Nogi, T., Tabuchi, I., Oyama, K., Taniguchi, M., Mannen, H. and Sasazaki, S. The SNP in the promoter region of the bovine ELOVL5 gene influences economic traits including subcutaneous fat thickness. Molecular Biology Reports 40, pp. 3231-3237.
Katayama, H., Ohe, M. and Sugawara, E. (2013): Diversity of odor active compounds from wild and local varieties of Iwateyamanashi (Pyrus ussuriensis var. aromatica) revealed by Aroma Extract Dilution Analysis (AEDA). Breeding Science 63, pp. 86–95. Wuyun, T., Ma, T., Uematsu, C. and Katayama, H. (2013): Low genetic diversity of wild Ussurian pear (Pyrus ussuriensis Maxim.) in Inner Mongolia, China revealed by hypervariable regions of chloroplast DNA. Tree Genetics and Genomes 9, pp. 167-177. Andini, R., Yoshida, S., Yoshida, Y. and Ohsawa, R. (2013): Amaranthus genetic resources in Indonesia: morphological and protein content assessment in comparison with worldwide amaranths. Genetic Resources and Crop Evolution 60, pp. 2115-2128. 山口創, 中塚雅也(2013):黒大豆特産地にみる農業生産知識の管理構造. 農林業問題研究 49, pp. 32-37. 2012 Hosokawa, D., Ishii, A., Yamaji, K., Sasazaki, S., Oyama, K. and Mannen, H. (2012): Identification of divergently selected regions between Japanese Black and Holstein cattle using bovine 50k SNP array. Animal Science Journal 83, pp. 7-13. Matsumoto, H., Inada, S., Kobayashi, E., Abe, T., Hasebe, H., Sasazaki, S., Oyama, K. and Mannen, H. (2012): Identification of SNPs in the FASN gene and their effect on fatty acid milk composition in Holstein cattle. Livestock Science 144, pp. 281-284. Matsumoto, H., Sasaki, K., Bessho, T., Kobayashi, E., Abe, T., Sasazaki, S., Oyama, K. and Mannen H. (2012): The SNPs in the ACACA gene are effective on fatty acid composition in cattle. Molecular Biology Reports 39, pp. 8637-8644. Katayama, H., Tachibana, M., Iketani, H., Zhang, S.L. and Uematsu, C. (2012): Phylogenetic utility of structural alterations found in the chloroplast genome of pear: hypervariable regions in a highly conserved genome. Tree Genetics and Genomes 8, pp. 313-326. Iketani, H., Katayama, H., Uematsu, C., Mase, N., Sato, Y. and Yamamoto, T. (2012): Genetic structure of East Asian cultivated pears (Pyrus spp.) and their reclassification in accordance with the nomenclature of cultivated plants. Plant Systematics and Evolution 298, pp. 1689-1700. Uematsu, C., Uozumi, K., Makino, I., Arakawa, O., Katayama, H. and Martin, C. (2012): Flower colour variegation in single petal flowering peach. Acta Horticulturae 929, pp. 287-292. Terakami, S., Matsumura, Y., Kurita, K., Kanamori, H., Katayose, Y., Yamamoto, T. and Katayama, H. (2012): Complete sequence of the chloroplast genome from pear (Pyrus pyrifolia): genome structure and comparative analysis. Tree Genetics and Genomes 8, pp. 841-854. 山崎将紀 (2012): 穀物における選抜遺伝子および農業形質関連遺伝子の解析手法の開発. 育種学研究 14, pp. 121-127. 山崎将紀, Arturo Garcia (2012): FieldBook: 主にバーコードを利用した表現形質のデータシステムの開発と植物遺伝育種学への統合. 作物研究 57, pp. 55-59. 出田収, 河野いずみ, 竹内善信, 平林秀介, 平山正賢, 太田久稔, 佐藤宏之, 安東郁男, 加藤浩, 根本博, 矢野昌裕, 井邊時男, 山崎将紀, 吉田智彦 (2012): 日本水稲品種のSSRマーカー多型に基づく分類および近縁係数と遺伝的距離との関係. 育種学研究 14, pp. 106-113. Honda, T., Sasazaki, S., Oyama, K., Mukai, F. and Nomura, T. (2012): Sampling method for estimating neutral allele frequency in a pedigreed population. Journal of Animal Breeding and Genetics 129, pp. 226-233. 吉田康子, 小玉昌孝, 本城正憲, 大澤良 (2012): 埼玉県荒川水系江川下流域に自生するサクラソウ野生集団における遺伝的多様性の維持・回復のための保全遺伝学的研究. 保全生態学研究 17, pp. 211-219. Li, C., Kobayashi, K., Yoshida, Y. and Ohsawa, R. (2012): Genetic analyses of agronomic traits in Tartary buckwheat (Fagopyrum tataricum (L.) Gaertn.). Breeding Science 62, pp. 303-309. 2011 Narukami, T., Sasazaki, S., Oyama, K., Nogi, T., Taniguchi, M. and Mannen, H. (2011): Effect of DNA polymorphisms related to fatty acid composition in adipose tissue of Holstein cattle. Animal Science Journal 82, pp. 406-411. Kaneda, M., Lin, B. Z., Sasazaki, S., Oyama, K. and Mannen, H. (2011): Allele Frequencies of gene polymorphisms related to economic trait in Bos taurus and Bos indicus cattle breeds. Animal Science Journal 82, pp. 717-721. Sasazaki, S., Hosokawa, D., Ishihara, R., Aihara, H., Oyama, K. and Mannen, H. (2011): Development of discrimination markers between Japanese domestic and imported beef. Animal Science Journal 82, pp. 67-72. 鳴神貴太, 万年英之, 大山憲二, 庄司則章, 中嶋宏明, 笹崎晋史 (2011): 黒毛和種におけるDGAT1遺伝子多型の枝肉形質に対する効果. 日本畜産学会報 82, pp. 125-130. Nogi, T., Honda, T., Mukai, F., Okagaki, T. and Oyama, K. (2011): Heritabilities and genetic correlations of fatty acid compositions in longissimus muscle lipid with carcass traits in Japanese Black cattle. Journal of Animal Science 89, pp. 615-621. 辻絵美, 本多健, 久下志朗, 大山憲二 (2011): 黒毛和種における90日齢までの泌乳量の推定. 肉用牛研究会報 90, pp. 10-14. Matsumura, Y., Kakehi, S., Masaki, K., Miyake, M., Uematsu, C. and Katayama, H. (2011): Pear (Pyrus ssp.) genetic resources from Northern Japan: Evaluation of threatened landraces for morphological and agronomical traits. Acta Horticulturae 918, pp. 971-982. Asano, K., Yamasaki, M., Takuno, S., Miura, K., Katagiri, S., Ito, T., Doi, K., Wu, J., Ebana, K., Matsumoto, T., Innan, H., Kitano, H., Ashikari, M. and Matsuoka, M. (2011): Artificial selection for a green revolution gene during japonica rice domestication. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 108, pp. 11034-11039. Matsuda, F., Yamasaki, M., Hasunuma, T., Ogino, T. and Kondo, A. (2011): Variation in biomass property among rice diverse cultivars. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 75, pp. 1603-1605. Hirota, T., Sayama, T., Yamasaki, M., Sasama, H., Sugimoto, T., Ishimoto, M. and Yoshida, S. (2011): Diversity and population structure of black soybean landraces originating from Tanba and neighboring regions. Breeding Science 64, pp. 593-601. 2010 Matsumoto, H., Takahama, M., Kajiyama, R., Sasazaki, S., Oyama, K. and Mannen, H. (2010): Suppression of WWP1 gene via RNAi induced the reduction of proliferation rate of C2C12 myoblasts. Journal of Poultry Science 47, pp. 288-293. Dorji, T., Kaneda, M., Lin, BZ., Takahashi, A., Oyama, K., Sasazaki, S., Yamamoto, Y., Kawamoto, Y. and Mannen, H. (2010): Mitochondrial DNA variation and genetic construction of indigenous cattle population in Bhutan. Journal of Animal Genetics 38, pp. 77-81. Dorji, T., Jianlin, H., Wafula, P., Yamamoto, Y., Sasazaki, S., Oyama, K., Hanotte, O., Lin, B.-Z. and Mannen, H. (2010): Sheep Genetic Diversity in Bhutan using Microsatellite Markers. Animal Science Journal 81, pp. 145-151. Nishimura, K., Honda, T. and Oyama, K. (2010): Genetic variability of semen characteristics in Japanese Black bulls. Journal of Animal Genetics 38, pp. 73-76. Iketani, H., Yamamoto, T., Katayama, H., Uematsu, C., Mase, N., and Sato, Y. (2010): Introgression between native and prehistorically naturalized (archaeophytic) wild pear (Pyrus spp.) populations in Northern Tohoku, Northeast Japan. Conservation Genetics 11, pp. 115-126. Mizuno, N., Yamasaki, M., Matsuoka, Y., Kawahara, T. and Takumi, S. (2010): Population structure of wild wheat D-genome progenitor Aegilops tauschii Coss.: implications for intraspecific lineage diversification and evolution of common wheat. Molecular Ecology 19, pp. 999-1013. Shimoi, S., Inoue, K., Kitagawa, H., Yamasaki, M., Tsushima, S., Park, P. and Ikeda, K. (2010): Biological control for rice blast disease by employing detachment action with gelatinolytic bacteria. Biological Control 55, pp. 85-91. Ishikawa, R., Thanh, P. T., Nimura, N., Htun, T. M., Yamasaki, M. and Ishii, T. (2010): Allelic interaction at seed-shattering loci in the genetic backgrounds of wild and cultivated rice species. Genes & Genetic Systems 85, pp. 265-271. Yamashita, J., Oki, H., Hasegawa, T., Honda, T., and Nomura, T. (2010): Demographic analysis of breeding structure in Japanese Thoroughbred population. Journal of Equine Science 21, pp. 11-16. Yamashita, J., Oki, H., Hasegawa, T., Honda, T., and Nomura, T. (2010): Gene dropping analysis of ancestral contributions and allele survival in Japanese Thoroughbred population. Journal of Equine Science 21, pp. 39-45. 2009 Oyama, K., Fujiwara, S., Katsuta, T., Honda, T. and Mukai, F. (2009): Number of calves produced at specified age as a measure of reproductive performance in beef cattle under artificially-inseminated breeding scheme. Asian-Australasian Journal of Animal Sciences 22, pp. 162-167. Ohsaki, H., Tanaka, A., Hoashi, S., Sasazaki, S., Oyama, K., Taniguchi, M., Mukai, F. and Mannen, H. (2009): Effect of SCD and SREBP genotypes on fatty acid composition in adipose tissue of Japanese Black cattle herds. Animal Science Journal 80, pp. 225-232. Honda, T., Katsuta, T., and Mukai, F. (2009): Simulation study on parentage analysis with SNPs in the Japanese Black cattle population. Asian-Australasian Journal of Animal Sciences 22, pp. 1351-1358. 2008 Okanishi, T., Shojo, M., Katsuta, T., Oyama, K. and Mukai, F. (2008): Genetic analysis of residual feed intakes and other performance test traits of Japanese Black cattle from revised protocol. Animal Science Journal 79, pp. 291-296. Hoashi, S., Tanaka, A., Ohsaki, H., Sasazaki, S., Taniguchi, M., Oyama, K., Mukai, F. and Mannen, H. (2008): Association between fatty acid compositions and genotype of adipocyte-type fatty acid-binding protein (FABP4) in Japanese Black cattle. BMC Genetics 9, p. 84. Yamasaki, M., Schroeder, S. G., Sanchez-Villeda, H., Gaut, B. S. and McMullen, M. D. (2008): Empirical analysis of selection screens for domestication and improvement loci in maize by extended DNA sequencing. Plant Genome 1, pp. 33-43. Sanchez-Villeda, H., Schroeder, S., Flint-Garcia, S., Guill, K., Yamasaki, M. and McMullen, M. D. (2008): DNAAlignEditor: DNA alignment editor tool. BMC Bioinformatics 9, pp. 154. 2007 Oyama, K., Nojima, M., Shojo, M., Fukushima, M., Anada, K. and Mukai, F. (2007): Effect of sire mating patterns on future genetic merit and inbreeding in a closed beef cattle population. Journal of Animal Breeding and Genetics 124, pp. 73-80. Hoashi, S., Ashida, N., Ohsaki, H., Utsugi, T., Sasazaki, S., Taniguchi, M., Oyama, K., Mukai, F. and Mannen, H. (2007): Genotype of bovine sterol regulatory element binding protein-1 (SREBP-1) is associated with fatty acid composition in Japanese Black cattle. Mammalian Genome 18, pp. 880-886. Katayama, H., Adachi, S., Yamamoto, T. and Uematsu C. (2007): A wide range of genetic diversity of pear genetic resources in Iwate, Japan revealed by SSR and chloroplast DNA markers. Genetic Resources and Crop Evolution 54, pp. 1573-1585. Yamasaki, M., Wright, S. I. and McMullen, M. D. (2007): Genomic screening for artificial selection during domestication and improvement in maize. Annals of Botany 100, pp. 967-973. Honda, T., Fujii, T. and Mukai, F. (2007): Genetic structure and composition of genetic diversity in the Kouchi sub-breed of the Japanese Brown cattle population. Asian-Australasian Journal of Animal Sciences 20, pp. 1631-1635. 2006 Hosaka, K. (2006): Expression of S-locus inhibitor gene (Sli) in various diploid potatoes. Euphytica 148, pp. 227-234. Phumichai, C. and Hosaka, K. (2006): Cryptic improvement for fertility by continuous selfing of diploid potatoes using Sli gene. Euphytica 149, pp. 251-258. Phumichai, C., Ikeguchi-Samitsu, Y., Fujimatsu, M., Kitanishi, S., Kobayashi, A., Mori, M. and Hosaka, K. (2006): Expresion of S-locus inhibitor gene (Sli) in various diploid potatoes. Euphytica 148, pp. 227-234. Sukhotu, T., Kamijima, O. and Hosaka, K. (2006): Chloroplast DNA variation in the most primitive cultivated diploid potato species Solanum stenotomum Juz. et Buk. and its putative wild ancestral species using high-resolution markers. Genetic Resources and Crop Evolution 53, pp. 53-63. Sato, M., Nishikawa, K., Komura, K. and Hosaka, K. (2006): Potato virus Y resistance gene, Rychc, mapped to the distal end of potato chromosome 9. Euphytica 149, pp. 367-372. Shojo, M., Okanishi, T., Anada, K., Oyama, K. and Mukai, F. (2006): Genetic analysis of calf market weight and carcass traits in Japanese Black cattle. Journal of Animal Science 84, pp. 2617-2622. Katayama, H. and Uematsu, C. (2006): Pear (Pyrus species) genetic resources in Iwate, Japan. Genetic Resources and Crop Evolution 53, pp. 483-498. Yu, J., Pressoir, G., Briggs, W. H., Vroh Bi, I., Yamasaki, M., Doebley, J. F., McMullen, M. D., Gaut, B. S., Nielsen, D. M., Holland, J. B., Kresovich, S. and Buckler, E. S. (2006): A unified mixed-model method for association mapping that accounts for multiple levels of relatedness. Nature Genetics 38, pp. 203-208. Honda, T., Fujii, T., Nomura, T. and Mukai, F. (2006): Evaluation of genetic diversity in Japanese Brown cattle population by pedigree analysis. Journal of Animal Breeding and Genetics 123, pp. 172-179. 2005 Sukhotu, T., Kamijima, O. and Hosaka, K. (2005): Genetic diversity of the Andean tetraploid cultivated potato (Solanum tuberosum L. subsp. andigena Hawkes) evaluated by chloroplast and nuclear DNA markers. Genome 48, pp. 55-64. Phumichai, C., Mori, M., Kobayashi, A., Kamijima, O. and Hosaka, K. (2005): Toward the development of highly homozygous diploid potato lines using the self-compatibility controlling Sli gene. Genome 48, pp. 977-984. Gopal, J. and Oyama, K. (2005): Genetic base of Indian potato selections as revealed by pedigree analysis. Euphytica 142, pp. 23-31. Ochiai, A., Ishida, T., Oyama, K. and Mukai, F. (2005): Trial for detecting carriers with major genes in a selected layer line. Animal Science Journal 76, pp. 195-201. Shojo, M., Yong, J., Anada, K., Oyama, K. and Mukai, F. (2005): Estimation of genetic parameters for growth and feed utilization traits in Japanese Black cattle. Animal Science Journal 76, pp. 115-119. Wang, Y.-H., Reverter, A., Mannen, H., Taniguchi, M., Harper, G. S., Oyama, K., Byrne, K. A., Oka, A., Tsuji, S. and Lehnert, S. A. (2005): Transcriptional profiling of muscle tissue in growing Japanese Black cattle to identify genes involved with the development of intramuscular fat. Australian Journal of Experimental Agriculture 45, pp. 809-820. Katayama, H. and Uematsu, C. (2005): Structure analysis of chloroplast DNA in Prunus: Evolution, genetic diversity, unequal mutations. Theoretical and Applied Genetics 111, pp. 1430-1439. 2004 Hosaka, K. (2004): An easy, rapid, and inexpensive DNA extraction method, “One-minute DNA extraction,” for PCR in potato. American Journal of Potato Research 81, pp. 17-19. Hosaka, K. (2004): Evolutionary pathway of T-type chloroplast DNA in potato. American Journal of Potato Research 81, pp. 153-158. Sukhotu, T., Kamijima, O. and Hosaka, K. (2004): Nuclear and chloroplast DNA differentiation in Andean potatoes. Genome 47, pp. 46-56. Oyama, K., Katsuta, T., Anada, K. and Mukai, F. (2004): Genetic parameters for reproductive performance of breeding cows and carcass traits of fattening animals in Japanese Black (Wagyu) cattle. Animal Science 78, pp. 195-201. Taniguchi, M., Mannen, H., Oyama, K., Shimakura, Y., Oka, A., Watanabe, H., Kojima, T., Komatsu, M., Harper, G. S. and Tsuji, S. (2004): Differences in stearoyl-CoA desaturase mRNA levels between Japanese Black and Holstein cattle. Livestock Production Science 87, pp. 215-220. Taniguchi, M., Utsugi, T., Oyama, K., Mannen, H., Kobayashi, M., Tanabe, Y., Ogino, A. and Tsuji, S. (2004): Genotype of stearoyl-CoA desaturase is associated with fatty acid composition in Japanese Black cattle. Mammalian Genome 15, pp. 142-148. Sasazaki, S., Honda, T., Fukushima, M., Oyama, K., Mannen, H., Mukai, F. and Tsuji, S. (2004): Genealogical relationship between pedigree and microsatellite information and analysis of genetic structure of a highly inbred Japanese Black cattle strain. Asian-Australasian Journal of Animal Sciences 17, pp. 1355-1359. Tsuji, S., Itoh, K., Sasazaki, S., Mannen, H., Oyama, K., Shojo, M. and Mukai, F. (2004): An association study using AFLP markers and application to a beef cattle breeding population. Animal Genetics 35, pp. 40-43. Tsuji, S., Mannen, H., Mukai, F., Shojo, M., Oyama, K., Kojima, T., Kano, C., Kinoshita, Y. and Yamaguchi, E. (2004): Trace of native cattle in Japanese Holstein assessed by mitochondrial DNA sequence polymorphism. Journal of Dairy Science 87, pp. 3071-3075. その他の学術論文等 2023 淡誠一郎, 淡裕美子, 吉田康子 (2023): ベジエ曲線によるダイコンの形状記述とその応用. 大阪学院大学人文自然論叢 85-86, pp. 27-57. 片山寛則 (2023):解説 日本の森林樹木の地理的遺伝構造 (43) イワテヤマナシ (バラ科ナシ属) 森林遺伝育種 12,pp.174-179. 2021 片山寛則 (2021): 個性豊かなイワテヤマナシ在来品種(前編). 果実日本, 76, pp. 28-31. 2020 大山憲二 (2020): 新たな肉用牛の改良増殖目標の概要と意義. 畜産コンサルタント 56, pp. 48-51. 本多健 (2020): 但馬牛における遺伝的多様性の維持のための取り組みと致死相当量の推定. 畜産技術 781, pp. 2-6. 2019 大山憲二 (2019): これからの和牛改良の方向性. アグリバイオ 4, pp. 6-7. 本多健, 大山憲二 (2019): 但馬牛における致死相当量の推定. 日本畜産学会報 90, pp. 337-340. 2018 大山憲二 (2018): これからの和牛が歩む道. 和牛 286, pp. 5-9. 2017 大山憲二 (2017): 肥育後期の黒毛和種における腰最長筋の脂肪酸組成の変化. 畜産技術 741, 5-8.
2016 津田麻衣, 田部井豊, 大澤良, 下野綾子, 吉田康子, 吉村泰幸 (2016): 遺伝子組換えセイヨウアブラナの生物多様性影響評価に必要なカラシナ (Brassica juncea)、アブラナ (B. rapa)、セイヨウアブラナ (B. napus) の生物情報集. 農業環境技術研究所報告 第36号, pp. 1-45. 2013 片山寛則 (2013): よみがえるイワテヤマナシ~その保全遺伝学的研究と新規遺伝資源としての利用~. 果実日本 8月号, pp. 99-102. 2012 山崎将紀 (2012): 神戸大学の産官学連携による, 神戸大ブランド日本酒造り. 日本醸造協会誌 107, pp. 347-348. 2011 Oyama, K. (2011): Genetic variability of Wagyu cattle estimated by statistical approaches (review). Animal Science Journal 82, pp. 367-373. 野村哲郎, 本多健 (2011): 黒毛和種の遺伝的多様性の評価と維持・回復のための方策. 農業技術体系・畜産編追録 第30号, 其154の32 - 154の41. 2010 Honda, T., Sasazaki, S., Oyama, K., Nomura, T., and Mukai, F. (2010): Sampling method for estimating neutral allele frequency in a pedigreed population. Proceedings of the 9th World Congress on Genetics Applied to Livestock Production. CD-Rom p. 3-39. 2009 本多健 (2009): 黒毛和種の集団構造に関する遺伝学的分析. 和牛 60, pp. 4-10. 2008 大山憲二, 万年英之 (2008): 科学を用いた美味しさの追求「神戸大学ビーフ」. 生物工学会誌86, pp. 410-411. 野儀卓哉, 大山憲二 (2008): 鳥取和牛肉の脂肪酸組成割合に関する遺伝的パラメータの推定. 鳥取県農林水産部農林総合研究所畜産試験場研究報告 36, pp. 14-21. 2007 山崎将紀 (2007): ゲノムの変化からみたトウモロコシの栽培化と育種. 蛋白質核酸酵素 52, pp. 1942-1946. 2006 Honda, T., Fujii, T., Nomura, T. and Mukai, F. (2006): Assessment and conservation of genetic diversity in Japanese Brown cattle population by pedigree analysis. Proceedings of the 8th World Congress on Genetics Applied to Livestock Production. CD-Rom Comm. No. 33-29. 2005 福島護之, 坂瀬充洋, 野田昌伸, 武田和士, 上野悟, 本多健, 大山憲二, 向井文雄 (2005): 但馬牛集団のジーンドロッピング法による系統分類の試み. 兵庫県立農林水産技術総合センター研究報告[畜産編]41, pp. 16-21. 片山寛則 (2005): 三陸地域の梨遺伝資源の評価と利用に関する研究 ―まぼろしの在来品種を求めて― 三陸総合研究 第28号, pp. 93-98. 2004 Phumichai, C., Kamijima, O. and Hosaka, K. (2004): Inbreeding process of an outbreeding diploid potato monitored using DNA markers. Memoirs of the Graduate School of Science and Technology, Kobe University, 22-A, pp. 115-121. Wang, Y. H., Oyama, K., Reverter-Gomez, A., Taniguchi, M., Byrne, K. A., Harper, G. S., Mannen, H., Tsuji, S. and Lehnert, S. A. (2004): Comparisons between Japanese Black and Holstein cattle using gene expression profiling. Proceedings of the 29th International Conference on Animal Genetics, p. 70. Sasazaki, S., Itoh, K., Uratsuji, H., Mannen, H., Oyama, K., Shojo, M, Mukai, F. and Tsuji, S. (2004): Selective genotyping for marker assisted selection in Japanese Black cattle. Proceedings of the 29th International Conference on Animal Genetics, p. 138. 片山寛則, 植松千代美 (2004): ニホンナシの起源:東北地方のナシ属植物の遺伝的多様性.遺伝 58, pp. 55-62. 学術講演 2022 井上由唯, 庄司浩一 (2022). インペラ式籾摺機を用いたヒマワリ種子の効率的な剥皮方法. 関西農業食料工学会第147回例会, 関西農業食料工学会会報, 132 p.62. 2021 若菜理志,大川剛直,大山憲二,太田 能(2021):ノード間の接続性を考慮した電波強度に基づく放牧牛の位置推定.第20回情報科学技術フォーラム.
2020 Kento Terada, Hironori Katayama, Chiyomi Uematsu (2021) :Plant virus causing variegation in Camellia, IV International Symposium on Woody Ornamentals of the Temperate Zone, Torino, Italy,
2019 小浜菜美子, 秋山敬孝, 大山憲二 (2019): 兵庫県産黒毛和種の枝肉単価に対するモノ不飽和脂肪酸割合及び細かさ指数の影響. 日本畜産学会第126回大会. 山本雷斗, 川口芙岐, 秋山敬孝, 吉田恵実, 小浜菜美子, 小林栄治, 大山憲二, 万年英之, 笹崎晋史 (2019): 複数の黒毛和種集団を用いたSLC27A6遺伝子多型のBMSに対する効果の検討. 日本畜産学会第125回大会. 日浦雄, 吉田康子 (2019): 大納言アズキにおける窒素養分葉面散布と開花数が粒形質に及ぼす影響. 育種学研究 21(別1), p. 212. 2018 Nishide, R., Yamashita, A,, Takaki, Y., Ohta, C., Oyama, K., Ohkawa, T. (2018): Calf Robust Weight Estimation Using 3D Contiguous Cylindrical Model and Directional Orientation from Stereo Images. The 9th International Symposium on Information and Communication Technology (SoICT), pp. 208-215.Aotani, M., Nishide, R., Takaki, Y., Ohta, C., Oyama, K, Ohkawa, T. (2018): Refined Cattle Detection Using Composite Background Subtraction and Brightness Intensity from Bird’s Eye Images. The 9th International Symposium on Information and Communication Technology (SoICT), pp. 243-250. Yamauchi, Y., Nishide, R., Takaki, Y., Ohta, C., Oyama, K, Ohkawa, T. (2018) Cattle Community Extraction Using the Interactions Based on Synchronous Behavior. The 9th International Symposium on Information and Communication Technology (SoICT), pp. 227-234. Fukumoto, S., Nishide, R., Takaki, Y., Ohta, C., Oyama, K., Ohkawa, T. (2018): Quantifying the Approaching Behaviors for Interactions in Detecting Estrus of Breeding Cattle. The 9th International Symposium on Information and Communication Technology (SoICT), pp. 235-242. 小山秀美, 有木啓, 今村清人, 坂元信一, 大里和弘, 西和隆, 河邊弘太郎, 岡本新, 本多健, 大山憲二, 下桐 猛 (2018): 黒毛和種で発生する白斑と枝肉形質との関連性の調査. 日本動物遺伝育種学会第18回大会講演要旨集, p. 7. 木越洸利, 川口芙岐, 大山憲二, 万年英之, 笹崎晋史 (2018): 兵庫県黒毛和種集団における全ゲノムリシーケンスデータを用いた枝肉形質に対する候補変異の抽出. 日本動物遺伝育種学会第18回大会講演要旨集, p. 12. 安栖梨理, 井上麻美, 小林栄治, 福島護之, 小浜菜美子, 大山憲二, 本多健, 万年英之, 笹崎晋史 (2018): ゲノムリシーケンスデータを用いたウシ10番染色体におけるロース脂肪割合の原因変異の探索. 日本動物遺伝育種学会第18回大会講演要旨集, p. 14. 福山敬, 片山寛則, 植松千代美 (2018) ツバキ属遺伝資源の評価と系統関係の解明. 育種学研究 20(別2), p. 133. Nguyen, T., Fukuyama, K., Katayama, H., Uematsu, C. (2018): Genetic relationships among Camellia species collected from Southern Vietnam.育種学研究 20(別2), p. 134. 片山寛則 (2018) 特別講演:「新規ナシ遺伝資源としてのイワテヤマナシ」~保全と利用の両立を目指して~, 近畿作物・育種研究会第185回例会. 上野真奈,関本陽介,野村啓一,吉田康子,保坂ふみ子,山本俊哉,齋藤寿広,片山寛則 (2018):‘幸水’とイワテヤマナシの交雑集団を用いた果実形質に関するQTL解析. 園芸学研究 17(別1), p. 293. Nakagawa, H., Yoshida H., Yamasaki M., Yabe S., Fushimi E., Kajiya-Kanegae H. and Iwata H. (2018): Diverse environmental responses of flowering in Japanese rice cultivars revealed through a phenology model analysis. International Rice Congress: IRC2018, Singapore. 2017 Kawaguchi, F., Kigoshi, H., Nakajima, A., Matsumoto, Y., Uemoto, Y., Fukushima, M., Yoshida, E., Iwamoto, E., Akiyama, T., Kohama, N., Kobayashi, E., Honda, T., Oyama, K., Mannen, H., Sasazaki, S. (2017): PLAG1 polymorphism (ss319607405) is associated with oleic acid percentage in Japanese Black cattle. 36th International Society for Animal Genetics ConferenceKigoshi, H., Matsumoto, Y., Kawaguchi, F., Uemoto, Y., Fukushima, M., Yoshida, E., Iwamoto, E., Akiyama, T., Kohama, N., Oyama, K., Honda, T., Mannen, H., Sasazaki, S. (2017): Association of VNN1 gene polymorphism with fatty acid composition in Japanese Black cattle. 36th International Society for Animal Genetics Conference 中島彩華,中嶋翼,上本吉伸,小林栄治,福島護之,岩本英治,吉田恵実,秋山敬孝,小浜菜美子,大山憲二,本多健,万年英之,笹崎晋史(2017):ゲノムリシーケンスデータを利用したウシ7番染色体におけるロース脂肪割合に関わる遺伝子変異の探索.第67回関西畜産学会大会 Katayama, H. (2017): Breeding utilization of aromatic wild pear. Joint seminar of molecular breeding for woody species, Zhengzhou, China. Katayama, H. (2017): The wild pear conservation as a case study of woody species. Pro Natura Symposium focused on the conservation of woody species, Dalat, Vietnam. Nguyen, T., Luong, V., Fukuyama, K., Katayama, H., Uematsu, C. (2017): Discription of wild camellia genetic resources collected from South of Vietnam, 育種学研究 19 (別2), p. 144. 布山郁恵,齋藤寿広,金沢功,藤井美穂,山本俊哉,片山寛則 (2017): 官能評価・機器分析によるニホンナシおよびイワテヤマナシの果実香気評価. 園芸学研究 16 (別2), p. 363. 石田花那,谷川隆大,武森洋平,岸川明日香,後藤絢太郎,渡邊優子,筧重文,不断哲男,正木健太郎,菅原悦子,前藤薫,佐藤卓也,片山寛則 (2017) :ニホンナシの新規ポリネータ-としてのハエの有用性. 園芸学研究16 (別2), p. 96. 関本陽介,山本俊哉,保坂ふみ子,吉田康子,齋藤寿広,片山寛則 (2017):‘幸水’בナツナシ’交雑集団を用いた果実由来揮発性成分のQTL解析. 園芸学研究16 (別1), p. 39. Yamashita A, Ohkawa T, Oyama K, Ohta C, Nishide R, Honda T (2017): Estimation of calf weight from fixed-point stereo camera images using three-dimensional successive cylindrical model. Proceedings of the 5th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing, pp. 247-254. Nishide R, Hosomi Y, Ohkawa T, Oyama K, Ohta C (2017) Detecting and tracking breeding cows from bird’s eye video of pasture. Proceedings of the 5th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing, pp. 239-246. 小山秀美, 今村清人, 坂元信一, 西和隆, 河邊弘太郎, 岡本新, 本多健, 大山憲二, 下桐猛(2017): 黒毛和種の損徴に関する遺伝育種学的研究. 日本畜産学会第122回大会講演要旨, 105. 矢部志央理, 吉田ひろえ, 山崎将紀, 岩田洋佳, 江花薫子, 林武司, 中川博視 (2017): 日本水稲品種群における粒重分布と穂構造の関係. 育種学研究 19(別1), p. 254. 渡辺翔, 鐘ケ江弘美, 前田道弘, 末廣美紀, 横山若菜, 江花薫子, 山崎将紀, 岩田洋佳 (2017): UAVリモートセンシングで計測された植物の時系列成長とそのゲノムワイド多型との関連. 育種学研究 19(別1), p. 139. 藤田楓加, 橋本康史, 山崎将紀, 清水顕史 (2017): 無肥料水田で栽培したイネ穂数の遺伝解析. 育種学研究 19(別1), p. 123. 波部一平, 宮武宏治, 山崎将紀, 林武司, 布目司 (2017): Solcapを用いたバレイショの連鎖地図作製. 育種学研究 19(別1), p. 185. 堀清純, 米丸淳一, 鈴木啓太郎, 飯島健, 辻井良政, 小俣衣央梨, 仁木沙都美, 木村圭一, 朱紅加, 山崎将紀, 江花薫子, 高野克己 (2017): 日本水稲遺伝資源における炊飯米の食味関連形質のゲノムワイドアソシエーション解析. 育種学研究 19(別1), p. 54. Yamasaki, M., Yano, K., Maeda, M., Yoshida, S., Kitano, H., Hirano, K., Tamiya, G., Doi K. and Matsuoka, M. (2017): Genome-wide association study using whole-genome sequencing rapidly identifies new influencing agronomic traits in rice. 59th Annual Maize Genetics Conference, St. Louis, Missouri, USA. Yano, K., Yamamoto, E., Aya, K., Takeuchi, H., Lo, P. -C., Hu, L., Yamasaki, M., Yoshida, S., Hirano, K., Kitano, H. and Matsuoka, M. (2017): Genome-wide association study using whole-genome sequencing rapidly identifies new influencing agronomic traits in rice. Plant & Animal Genomes XXV Conference, San Diego, California, USA. Toda,Y., Wakatsuki, H., Ebana, K., Yamasaki, M., Kanegae, H., Hayashi, T., Nakagawa, H., Hasegawa, T. and Iwata, H. (2017): Predicting GxE in biomass and yield of rice: a new modelling method unifying crop models and genomic prediction models. Plant & Animal Genomes XXV Conference, San Diego, California, USA. 2016 小山秀美, 今村清人, 坂元信一, 西 和隆, 河邊弘太郎, 岡本 新, 本多 健, 大山憲二, 下桐 猛 (2016): 鹿児島県産黒毛和種で発生する白斑に関する遺伝育種学的研究. 日本動物遺伝育種学会第17回大会講演要旨集, p. 19.
小梶裕之, 山崎将紀, 清水顕史 (2016): 日本イネ品種群を用いたリン欠乏応答性根伸長に関わるQTLの探索. 近畿作物・育種研究会第182回例会. 岡田聡史, 坂本拓也, 末廣美紀, 横山若菜, 飯島健, 堀清純, 山崎将紀 (2016): 酒米品種「山田錦」を特徴付ける粒形QTL. 育種学研究 18(別2), p. 223. Li, Haiyan, 土本卓, 原田久也, 山崎将紀, 酒井啓江, 和田直樹, Atefeh Alipour, 笹井知博, 恒川篤史, 辻本壽, 安藤孝之, 留森寿士, 佐藤修正, 平川英樹, Victor Pecia Quintero, Alfredo Zamarripa, Primitivo Santos, Adel Hagazy, Abdalla Mohamed, 福井希一 (2016): DNAマーカーを用いた燃料作物ジャトロファの起源中心の遺伝学的解析. 育種学研究 18(別2), p. 75. 戸田悠介, 若月ひとみ, 江花薫子, 山崎将紀, 鐘ケ江弘美, 林武司, 中川博視, 長谷川利拡, 岩田洋佳 (2016): イネの異なる作期における成長パターンと収量関連形質の遺伝解析. 育種学研究 18(別2), p. 22. 矢部志央理, 吉田ひろえ, 山崎将紀, 林武司, 中川博視 (2016): 日本水稲品種群を用いた粒重分布の特徴的記述と品種間差の解析. 育種学研究 18(別2), p. 197. 和田卓也, 山崎将紀, 出田収 井上敬, 坪根正雄, 宮原克典, 宮崎真行 (2016): 日本型水稲品種の炊飯物性値に関するゲノムワイドアソシエーション解析. 育種学研究 18(別2), p. 103. 堀智明, 青池亨, 小野木章雄, 出田収, 吉岡拓磨, 江花薫子, 山崎将紀, 中川博視, 岩田洋佳 (2016): マルチタスクガウス過程によるブラックボックスモデリングを用いた出穂予測モデルの構築. 育種学研究 18(別1), p. 129. 戸田悠介, 若月ひとみ, 江花薫子, 山崎将紀, 鐘ケ江弘美, 林武司, 中川博視, 長谷川利拡, 岩田洋佳 (2016): イネのバイオマスと収量を予測する:作物モデルとゲノム予測モデルを融合した新しいモデル. 育種学研究 18(別1), p. 267. 山崎将紀, 出田収, 前田道弘, 岩田洋佳, 堀清純, 江花薫子, 横山若菜, 吉岡拓磨, Arturo Garcia, 片岡知守, 梶亮太, 横上晴郁, 前田英郎, 村田和優, 中川博視, 土井一行(2016): 日本水稲品種群を使った農業形質の遺伝解析. 育種学研究 18(別1), p. 244. 岡田聡史, 坂本拓也, 末廣美紀, 山崎将紀 (2016):「コシヒカリ」を遺伝的背景とした「山田錦」染色体部分置換系統の育成とQTLの検証. 育種学研究 18(別1), p. 28. 合田喬, 寺村浩, 岡田聡史, 坂本拓也, 小柳悠, 末廣美紀, 荻野千秋, 近藤昭彦, 山崎将紀 (2016): 染色体断片置換系統を用いた稲わらのバイオリファイナリー関連形質の遺伝解析. 育種学研究 18(別1), p. 248. 前田道弘, 田宮元, 牧野悟士, 堀清純, 江花薫子, 飯島健, 西内俊策, 横山若菜, 末廣美紀, 岡田聡史, 合田喬, 佐々木萌, Arturo Garcia, 土井一行, 山崎将紀 (2016): 日本水稲Nested Association Mapping集団による農業形質の遺伝解析. 育種学研究 18(別1), p. 245. 竹内秀征, 矢野憲司, 安益公一郎, 胡麗, 山崎将紀, 吉田晋弥, 平野恒, 北野英巳, 松岡信 (2016): GWAS解析を用いたイネ農業関連遺伝子の単離. 育種学研究 18(別1), p. 78. Okada, S., Hori, K., Ebana, K., Onogi, A., Iwata, H. and Yamasaki M. (2016): QTL analysis of white core grain in a rice cultivar, “Yamadanishiki” for brewing Japanese rice wine. Plant & Animal Genomes XXIV Conference, San Diego, California, USA.
2015 井上慶一, 本多健, 大山憲二 (2015): 黒毛和種における内臓疾病に関連した経済的損失. 日本畜産学会第119回大会. 田淵一郎, 北村夕貴, 野儀卓也, 大山憲二, 杉本喜憲, 渡邊敏夫 (2015): 黒毛和種肥育牛1047頭を用いたオレイン酸割合ゲノム育種価評価の試み. 日本畜産学会第119回大会講演要旨, p. 169. 田村朋子, 深澤謙治, 尾崎弘樹, 上本吉伸, 西尾元秀, 小林栄治, 松橋珠子, 丸山新, 本多健, 笹崎晋史, 大山憲二, 万年英之 (2015): 岐阜県黒毛和種の繁殖形質を対象としたゲノムワイド関連解析. 日本動物遺伝育種学会第16回大会. 中塚万智, 本多健, 福島譲之, 大山憲二 (2015): 兵庫県黒毛和種集団の遺伝的多様性に対する「系統らしさ」指標の長期的な有効性. 日本動物遺伝育種学会第16回大会.
深澤謙治, 笹崎晋史, 大山憲二, 本多健, 小林栄治, 福島護之, 秋山敬孝, 小浜菜美子, 万年英之 (2015): 黒毛和種における産肉形質関連マーカーの繁殖形質に対する効果の推定. 日本動物遺伝育種学会第16回大会.
平本愛葉, 本多健, 稲吉洋裕, 大山憲二 (2015): 見島ウシの集団構造に関する基礎的研究. 日本畜産学会第119回大会.
細見洋司, 大川剛直, 大山憲二, 本多健 (2015): 放牧場の俯瞰動画データを用いた繁殖牛のインタラクション検出. 第62回情報システム研究会.
松本健吾, 大川剛直, 大山憲二, 本多健 (2015): GPSを利用した放牧牛のインタラクション情報の取得とその分析. 第62回情報システム研究会.
松本祐汰, 中島彩華, 上本 吉伸, 小林栄治, 福島護之, 岩本英治, 吉田恵実, 秋山敬孝, 小浜菜美子, 笹崎晋史, 本多健, 大山憲二, 万年英之 (2015): 兵庫県黒毛和種集団におけるオレイン酸含有率に対するゲノムワイド関連解析. 日本動物遺伝育種学会第16回大会.
家口嵩広, 野村啓一, 片山寛則 (2015): フェノール類に着目した東北地方由来のナシ属遺伝資源の評価. 園芸学研究 14(別1), p. 92. 片山寛則 (2015): ナシのルーツを求めて:世界のナシ, 日本のナシ,「作物の起源と人が育てた栽培植物」.日本育種学会2015年度市民公開シンポジウム講演要旨集, pp. 32-35. 片山寛則 (2015): 中国の野生梨の保全研究への貢献と神戸大学におけるイワテヤマナシの ジーンバンクの紹介, アジア遺伝資源利用促進小集会「アジアにおける遺伝資源のポテンシャルとその育種利用」, 園芸学会平成27年度秋季大会. 細川賢人, 片山寛則, 植松千代美 (2015): 緑色の花をつけるサクラの花器官におけるホメオティック遺伝子の発現. 園芸学研究 14(別1), p. 197. Okada, S., Suehiro, M., Ebana, K., Hori, K., Onogi, A., H. Iwata, H. and Yamasaki, M., (2015): Genetic analysis of grain size and white core in a rice sake-brewing cultivar Yamadanishiki. 57nd Annual Maize Genetics Conference. Yamasaki, M., Garcia, A., Maeda, M., Okada, S., Goda, T., Yoshioka, T., Suehiro, M., Yokoyama, W., Takayama, R., Saisho, D., Yamamoto, H., Hori, K., Ebana, K., Iwata, H., and Doi, K (2015): Rice nested association mapping population and its phenotyping. 57nd Annual Maize Genetics Conference. 青池亨, 渡部真哉, 小野木章雄, 出田収, 吉岡拓磨, 江花薫子, 山崎将紀, 中川博視, 岩田洋佳 (2015): イネ出穂期予測のための最適作物モデルの検討. 育種学研究 17(別1), p. 124. 青池亨, 渡部真哉, 小野木章雄, 出田収, 吉岡拓磨, 江花薫子, 山崎将紀, 中川博視, 岩田洋佳 (2015): 遺伝子ベース作物モデルで未知環境における後代集団の出穂を予測する. 育種学研究 17(別2), p. 133. 岡田聡史, 末廣美紀, 江花薫子, 堀清純, 山崎将紀 (2015): 酒米品種「山田錦」の粒大や心白に関するQTL解析 (2)と心白の形成について. 育種学研究 17(別1), p. 241. 岡田聡史, 坂本拓也, 末廣美紀, 山崎将紀 (2015): 酒米品種「山田錦」が保有する心白発現QTLの検証. 育種学研究 17(別2), p. 238. 合田喬, 寺村浩, 末廣美紀, 高山隆一, 最相大輔, 山本洋, 金丸研吾, 川口秀夫, 荻野千秋, 近藤昭彦, 山崎将紀 (2015): バイオリファイナリー利用に向けた稲わらの多様性. 育種学研究 17(別1), p. 213. 合田喬, 寺村浩, 末廣美紀, 金丸研吾, 堀清純, 前田道弘, 高山隆一, 最相大輔, 山本洋, 小野木章雄, 岩田洋佳, 川口秀夫, 荻野千秋, 近藤昭彦, 山崎将紀 (2015): 稲わらのバイオリファイナリー関連形質における遺伝解析. 育種学研究 17(別2), p. 239. 田端友樹, 藤田楓加, 山崎将紀, 清水顕史 (2015): 日本イネ集団を用いた、低リン耐性関連形質のゲノムワイド関連解析1. 根分泌物質による不可給態リンの可溶化. 育種学研究 17(別1), p. 28. 前田道弘, 岡田聡史, 合田喬, 佐々木萌, 末廣美紀, 横山若菜, 高山隆一, 最相大輔, 山本洋, 堀清純, Arturo Garcia, 土井一行, 山崎将紀 (2015): 「コシヒカリ」と「ヒヨクモチ」との交雑に由来するイネ組換え自殖系統群における出穂期および農業形質のQTL解析. 育種学研究 17(別1), p. 237. 矢野憲司, 安益公一郎, 竹内秀征, 池田真由子, 山崎将紀, 北野英巳, 平野恒, 松岡信 (2015): 日本のイネ品種を用いたGWAS解析. 育種学研究 17(別1), p. 48. 山崎将紀 (2015): NAM集団を使った遺伝解析と表現形質評価管理への取り組み〜トウモロコシとイネを例に〜. 第1回植物力×異分野融合先端研究セミナー、岡山大学URA, 資源植物科学研究所共催セミナー. 乾晴香, 吉田康子 (2015): 京都在来アズキ「薦池大納言」の粒形質の評価. 育種学研究 17(別1), p. 153. 大坪恭子, 吉田康子 (2015): 日本のダイコンにおける根形と胚軸・根の多様性とその関係性. 育種学研究 17(別1), p. 168. 2014 Kawasaki, Y., Fukazawa, K., Fujii, T., Uemoto, Y., Fukushima, M., Akiyama, T., Kohama, N., Kobayashi, E., Oyama, K., Sasazaki, S. and Mannen, H. (2014): Genome wide association study revealed candidate regions for calving interval in Japanese black cattle. 34th International Conference on Animal Genetics. Koga, S., Oyama, K., Sasazaki, S. and Mannen, H. (2014): LPL gene polymorphisms are associated with fatty acid composition in Japanese Black. 34th International Conference on Animal Genetics. Nakajima, A., Uemoto, Y., Fukushima, M., Yoshida, E., Iwamoto, E., Akiyama, T., Kohama, N., Kobayashi, E., Oyama, K., Sasazaki, S. and Mannen, H. (2014): A genome wide association study for beef marbling and fatty acid composition in Japanese Black cattle using pooled DNA. 34th International Conference on Animal Genetics. 井上慶一, Valente Brouno, D., 本多健, 大山憲二, Rosa Guilherme, J.M. (2014): Searching for causal structures among internal diseases and carcass traits in Japanese Black cattle. 日本畜産学会第118回大会講演要旨, p. 212. 田淵一郎, 野儀卓也, 大山憲二, 杉本喜憲, 渡邊敏夫 (2014): 黒毛和種肥育牛を訓練集団としたオレイン酸割合ゲノム育種価評価の試み. 日本畜産学会第118回大会講演要旨, p. 214. 西和隆, 下桐猛, 草野昭徳, 坂元信一, 城元清巳, 河邊弘太郎, 岡本新, 本多健, 大山憲二 (2014): 鹿児島県産黒毛和種の枝肉における瑕疵間の遺伝相関の推定. 日本畜産学会第118回大会講演要旨, p. 160. 早川きり, 阿部剛, 長谷部浩行, 小林栄治, 大山憲二, 万年英之, 笹崎晋史 (2014): ホルスタイン種におけるFASN-g.841及びg.16024多型の乳形質に対する効果. 日本動物遺伝育種学会第15回大会講演要旨集, p. 49.
Yamasaki, M. (2014): Plant domestication and breeding: case studies in maize and rice. The 5th International Symposium of Innovative BioProduction Kobe (iBioK). 青池亨, 渡部真哉, 小野木章雄, 出田収, 吉岡拓磨, 江花薫子, 山崎将紀, 中川博視, 岩田洋佳 (2014): イネ出穂期予測モデル構築の高速化:PSOアルゴリズムとGPU並列計算の応用. イネ遺伝学, 分子生物学ワークショップ. 青池亨, 渡部真哉, 小野木章雄, 出田収, 吉岡拓磨, 江花薫子, 山崎将紀, 中川博視, 岩田洋佳 (2014): イネ出穂期予測モデル構築の高速化:PSOアルゴリズムとGPU並列計算の応用. 育種学研究 16(別2), p. 118. 岡田聡史, Arturo Garcia, 合田喬, 前田道弘, 片岡知守, 末廣美紀, 伊藤田鶴子, 山本洋, 高山隆一, 最相大輔, 岩田洋佳, 山崎将紀 (2014): 表現形質評価システム「FieldBook」によるイネ農業形質測定の効率化. 近畿作物, 育種研究会第177回例会. 岡田聡史, Arturo Garcia, 合田喬, 前田道弘, 片岡知守, 末廣美紀, 伊藤田鶴子, 山本洋, 高山隆一, 最相大輔, 岩田洋佳, 山崎将紀 (2014): 表現形質評価システム「FieldBook」による効率的なイネ農業形質の測定. イネ遺伝学, 分子生物学ワークショップ. 岡田聡史, 末廣美紀, 江花薫子, 堀清純, 小野木章雄, 岩田洋佳, 山崎将紀 (2014): 水稲品種「コシヒカリ」と「山田錦」との交雑系統群を用いた粒大および心白に関するQTL解析. 育種学研究 16(別2), p. 23. 合田喬, 寺村浩, 末廣美紀, 金丸研吾, 前田道弘, 岡田聡史, 川口秀夫, 荻野千秋, 近藤昭彦, 山崎将紀 (2014): 希硫酸前処理後における稲わらのグルコース含量の自然変異. 育種学研究 16(別2), p. 110. 前田道弘, 岡田聡史, 末廣美紀, 合田喬, 伊藤田鶴子, 山本洋, 最相大輔, Arturo Garcia, 山崎将紀 (2014): 表現形質評価システム「FieldBook」によるイネ稈長と穂長の測定. 育種学研究 16(別1), p. 141. 山崎将紀, 江花薫子, 出田収 (2014): 日本水稲の集団構造と諸特性. 近畿作物, 育種研究会第178回例会. 山崎将紀 (2014): NAM集団を使った遺伝解析と表現形質評価管理への取り組み. 理研シンポジウム「戦略的オミクス育種技術体系の構築」. 山崎将紀, 岡田聡史, 合田喬, 前田道弘, 末廣美紀, 片岡知守, 伊藤田鶴子, 山本洋, 高山隆一, 最相大輔, 岩田洋佳, Arturo Garcia (2014): 表現形質評価システム「FieldBook」による様々な農業形質測定. イネ遺伝学, 分子生物学ワークショップ.
2013 大倉一輝, 笹崎晋史, 大山憲二, 万年英之 (2013):黒毛和種におけるLEP遺伝子プロモーター領域に対する多型探索. 日本動物遺伝育種学会第14回大会講演要旨集. 小浜菜美子, 小路怜子, 秋山敬孝, 坂瀬充洋, 岡章生, 福島護之, 大山憲二 (2013):但馬牛における枝肉画像解析形質の遺伝的パラメータの推定. 日本畜産学会第117回大会講演要旨, p. 74. 西和隆, 下桐猛, 草野昭徳, 坂元信一, 城元清巳, 河邊弘太郎, 岡本新, 本多健, 大山憲二 (2013): 鹿児島県産黒毛和種を用いた瑕疵と枝肉6形質の遺伝相関及び表型相関. 日本暖地畜産学会報 56, p. 212. 西和隆, 下桐猛, 草野明徳, 坂元信一, 城元清巳, 河邊弘太郎, 岡本新, 本多健, 大山憲二 (2013): 鹿児島県産黒毛和種の枝肉で発生する瑕疵に関する遺伝的パラメータの推定. 日本畜産学会第117回大会. 早川きり, 阪本嵩幸, 石井淳, 山地啓太, 上本吉伸, 笹子奈々恵, 高須賀晶子, 小林栄治, 小林直彦, 松橋珠子, 丸山新, 野儀卓也, 田淵一郎, 平野貴, 松本大和, 笹崎晋史, 大山憲二, 万年英之 (2013): ウシ脂肪酸組成に対するFASN遺伝子内多型の効果. 日本畜産学会第116回大会講演要旨, p. 99. 福島護之, 本多健, 小路怜子, 小浜菜美子, 秋山敬孝, 坂瀬充洋, 岡章生, 大山憲二 (2013): 兵庫系黒毛和種における育種集団毎の遺伝的多様性評価. 日本畜産学会第117回大会.
Ishii, T., Numaguchi, K., Miura, K., Yoshida, K., Thanh, P.T., Htun, T.M., Yamasaki, M., Matsumoto, T., Terauchi, R., Ishikawa, R. and Ashikari, M. (2013): Closed panicles in rice domestication. 7th International Rice Genetics Symposium. Ishikawa, R., Miura, K., Yoshida, K., Numaguchi, K., Htun, T.M., Thanh, P.T., Matsumoto, T., Yamasaki, M., Terauchi, R., Ashikari, M. and Ishii, T. (2013): A closed panicle trait regulated by OsLG1 in domesticated rice, Oryza sativa L. 7th International Rice Genetics Symposium. Iwata H., Hayashi, T., Yoshioka, T., Yamasaki, M., Ebana, K., Terakami, S., Takada, N., Saito, T. and Yamamoto, T. (2013): Genomic prediction of trait segregation in progeny populations: examples in Japanese pear and rice. Plant & Animal Genomes XXI Conference. 伊藤大樹, 岡田聡史, Arturo Garcia, 石井誠, 伊藤田鶴子, 山本洋, 山崎将紀, 最相大輔, 佐藤和広(2013): 「FieldBook」を使ったオオムギ遺伝資源の大規模表現型測定. 育種学研究 15(別2), p. 113. 岩田洋佳, 吉岡拓磨, 小野木章雄, 矢部志央理, 江花薫子, 林武司, 山崎将紀 (2013): ゲノミックセレクションモデルに基づくイネF2集団における出穂期分離の予測. 育種学研究 15(別1), p. 50. 岡田聡史, Arturo Garcia, 合田喬, 前田道弘, 片岡知守, 末廣美紀, 山崎将紀 (2013): 表現形質評価システム「FieldBook」によるイネ出穂期測定の効率化. 育種学研究 15(別1), p. 146. 小野木章雄, 出田収, 江花薫子, 吉岡拓磨, 山崎将紀, 岩田洋佳 (2013): ゲノムワイドマーカーを用いたイネ農業形質の表現型値予測とその手法比較. 育種学研究 15(別2), p. 106. 矢部志央理, 山崎将紀, 江花薫子, 林武司, 岩田洋佳 (2013): 循環ゲノミックセレクションを用いた並列育種: イネにおけるシミュレーション. 育種学研究 15(別2), p. 105. 吉田康子, 上野真義, 大澤良 (2013): SSRマーカーを用いたサクラソウの花型識別の試み. 第60回日本生態学会. 2012 Matsumoto, H., Shimizu, Y., Tananka, A., Nogi, A., Tabuchi, I., Oyama, K., Mannen, H. and Sasazaki, S. (2012): The SNP in the promoter region of the bovine ELOVL5 gene is effective on subcutaneous fat thickness. 33nd International Conference on Animal Genetics, p. 4035. Sakamoto, T., Matsumoto, H., Sasaki, K., Bessho, T., Kobayashi, E., Abe, T., Sasazaki, S., Oyama, K. and Mannen, H. (2012): The SNPs in the ACACA gene effective on fatty acid composition in Holstein milk. 33nd International Conference on Animal Genetics, p. 4053. Sasazaki, S., Akiyama, K., Narukami, T., Matsumoto, H., Oyama, K. and Mannen, H. (2012): UTS2R gene polymorphisms are associated with fatty acid composition in Japanese beef cattle. 33nd International Conference on Animal Genetics, p. 4054. Yamaji, K., Hosokawa, D., Ishii, A., Sasazaki, S., Oyama, K. and Mannen, H. (2012): Identification of quantitative trait loci affecting economic traits based on divergently selected regions between Japanese Black and Holstein cattle. 33nd International Conference on Animal Genetics, p. 4068. 松本大和, 大山憲二, 万年英之, 笹崎晋史 (2012): ウシFABP4遺伝子のプロモータ領域に対する多型探索. 動物遺伝育種研究 40, p. 78.
片山寛則 (2012): 招待講演:次世代シーケンサーを用いたナシ葉緑体DNAの全塩基配列決定. 園芸学平成24年春季大会 小集会;‘ナシゲノム研究の発展と展望’ 山田勝久, 片山寛則 (2012): 東北地方より収集したナシ遺伝資源(第7報)花器形態特性の評価による観賞用系統の選抜. 園芸学研究 11(別2), p. 111.
Onogi, A., Ideta, O., Ebana, K., Yoshioka, T., Yamasaki, M. and Iwata, H. (2012): Prediction accuracy of rice agronomic traits using genome-wide markers and functional nucleotide polymorphisms under single- and multi-trait modeling. EUCARPIA XVth Biometrics in Plant Breeding Section Meeting. Arturo Garcia, 岩田洋佳, 坂本拓也, 畑中啓佑, 山崎将紀 (2012): FieldBook: Increasing phenotyping efficiency. 育種学研究 14(別1), p. 170. 杉村元, 七夕高也, 末廣美紀, 畑中啓佑, 坂本拓也, 山崎将紀, 江花薫子, 岩田洋佳 (2012): 日本イネ品種におけるコメ品質のゲノムワイドアソシエーション解析と予測. 育種学研究 14(別1), p. 44. 矢部志央理, 山崎将紀, 江花薫子, 岩田洋佳 (2012): 日本イネ品種におけるゲノミックセレクションの有効性:シミュレーション研究による評価. 育種学研究 14(別2), p. 99.
山木辰一郎, 大柳一, 山崎将紀, 宮林登志江, 永口貢, 久保貴彦, 倉田のり, 野々村賢一 (2012): 野生イネ系統群のゲノム種を識別するInDelマーカーの開発. 育種学研究 14(別2), p. 114. 山崎将紀 (2012): 穀物における選抜遺伝子および農業形質関連遺伝子の解析手法の開発. 育種学研究 14(別1), p. 8-9. 山崎将紀 (2012): “イネの遺伝資源と多様性”過去から現在、そして未来へ向けて何をやっていくか? 平成24年度神戸大学農学研究科公開講座「“農業と遺伝資源”未来への架橋となる動植物の多様性」. 橋本奈々, 吉田康子, 岩科司, 大澤良 (2012): 江戸時代より選ばれたサクラソウの花弁色素量. 植物色素研究会第24回集会.
2011 小栗佑介, 水野雄仁, 本多健, 万年英之, 石田孝史, 祝前博明, 久下志朗, 齋藤邦彦, 大山憲二 (2011): 黒毛和種の肥育後期における腰最長筋の筋肉内脂肪および脂肪酸組成の経時的変化. 日本畜産学会第114回大会講演要旨, p. 187.
松村有一郎, 寺上伸吾, 栗田加奈子, 金森裕之, 片寄裕一, 山本俊哉, 片山寛則 (2011): ニホンナシ’豊水’の葉緑体ゲノムの全塩基配列決定. 育種学研究 13(別1), p. 287. Iwata H., Ebana, K., Yamasaki, M., Ideta, O., Taguchi-Shiobara, F. and Hayashi, T. (2011): Accuracy of genomic selection in rice breeding: simulations and cross-validation. Plant & Animal Genomes XIX Conference. 岩田洋佳, 井下侑人, 江花薫子, 山崎将紀, 出田収, 田口(塩原)文緒, 林武司 (2011): イネ育種におけるゲノミックセレクションの精度:シミュレーションと実データによる評価. 育種学研究 13(別1), p. 71. 畑中啓佑, 末廣美紀, 吉田健一, 山崎将紀 (2011): 米糠中のフィチン含量の自然変異. 育種学研究 13(別2), p. 129. 山崎将紀, 岩田洋佳, 吉岡拓磨, 出田収, 柴谷多恵子, 山内歌子, 堀清純, 長崎英樹, 江花薫子 (2011): 日本水稲品種群を使ったゲノムワイドアソシエーション解析. 第83回日本遺伝学会 ワークショップ「次世代育種に向けたゲノム研究:アソシエーション解析とゲノミックセレクション」. 山崎将紀, Arturo Garcia (2011): FieldBook: 主にバーコードを利用した表現形質のデータシステムの開発と植物遺伝育種への統合. 近畿作物・育種研究会 第40回公開シンポジウム「明日のための農学研究〜現場の問題とその解決に向けて〜」. 吉岡拓磨, 出田収, 山内歌子, 柴谷多恵子, 森本恵梨子, 吉田晋弥, 江花薫子, 山崎将紀 (2011): 日本水稲品種群における感光性遺伝子Hd1と到穂日数のアソシエーション解析. 育種学研究 13(別1), p. 37. 2010 Narukami, T., Bessyo, T., Tanaka, A., Sasazaki, S., Oyama, K. and Mannen, H. (2010): Polymorphisms of fat metabolism related genes and association between genotypes and carcass traits in Japanese Black cattle. Proceeding of 32nd International Conference on Animal Genetics, 101. 鳴神貴太, 笹崎晋史, 大山憲二, 庄司則章, 中嶋宏明, 万年英之 (2010): 黒毛和種におけるDGAT1遺伝子多型の枝肉形質に対する効果. 日本畜産学会第112回大会講演要旨, p. 55. 永井雅, 荒川愛作, 谷口幸雄, 祝前博明, 野儀卓哉, 大山憲二 (2010): 黒毛和種における脂肪酸組成の遺伝率推定に関する検討. 関西畜産学会報 167, p. 19. 本多健, 野村哲郎, 向井文雄 (2010): 中立遺伝子頻度を推定するための血統情報を用いた個体の抽出方法. 日本畜産学会第112回大会講演要旨, p. 57. 本多健 (2010): 黒毛和種の遺伝的多様性に関する研究. 日本畜産学会若手企画シンポジウム, 日本畜産学会第112回大会奨励賞受賞記念ポスター講演. 池谷祐幸, 片山寛則, 植松千代美, 間瀬誠子, 山本俊哉 (2010): 南アジアと東南アジアで栽培されているナシ属植物はPyrus pyrifoliaである. 日本植物分類学会第9回大会講演要旨集, p. 48. 片山寛則 (2010): 招待講演:豊かな香りを持つナシの在来品種たち-新たな育種素材としての香りの評価-. 園芸学会平成22年度秋季大会 シンポジウム;‘青果物のおいしさとは’. 園芸学研究 9(別2), pp. 72-73. 橘美穂, 片山寛則 (2010): 絶滅危惧種イワテヤマナシとニホンナシの雑種化-形態, 核SSR, 葉緑体のデータはなぜ矛盾するのか? 園芸学会22年春期大会 小集会: ナシゲノム研究の発展と展望.
Yamasaki, M. (2010): Genetic diversity and association study in Japanese rice cultivars. The 1389th Biological Symposium in National Institute of Genetics. Yamasaki, M., Ideta, O., Yoshioka, T., Asano, K., Matsuoka, M., Hori, K., Nagasaki, H., Iwata, H. and Ebana, K. (2010): Association study in Japanese rice population. 52nd Annual Maize Genetics Conference. 岡田充泰, 森 宏樹, 渡辺雅彦, 土井通弘, 野々村賢一, 山崎将紀, 出田収, 中西徹 (2010): 餘慶寺千手観音像内部から発見された江戸時代初期籾米のDNA解析. 第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学大会 合同大会. 2009 小野聖二郎, 保坂和良 (2009): バレイショ野生6倍種Solanum demissumの普通バレイショへの連続戻し交雑における染色体の伝達. 育種学研究 11(別2), p. 102. 森一幸, 向島信洋, 坂本悠, 中尾敬, 保坂和良 (2009): バレイショ育種における5種類の病虫害抵抗性検定用DNAマーカーを同時検出できるマルチプレックスPCR法の開発. 育種学研究 11(別2), p. 124. 實友玲奈, 保坂和良 (2009): 普通バレイショと野生6倍種Solanum demissumの正逆F1雑種花粉におけるDNAおよびDNAメチル化の違い. 育種学研究 11(別2), p. 253. 大山憲二 (2009): The secret of Wagyu, 第34回国際食品・飲料展FOODEX JAPAN 2009. 大山憲二 (2009): 和牛の来た道, 進む道. 第40回神戸大学公開講座・ひょうご講座. 辻絵美, 本多健, 久下志朗, 大山憲二 (2009): 黒毛和種繁殖雌牛の近年の泌乳量. 日本畜産学会第111回大会講演要旨, p. 37. 鳴神貴太, 笹崎晋史, 大山憲二, 野儀卓哉, 万年英之 (2009): ホルスタイン種における枝肉形質に関る遺伝子多型の効果. 日本畜産学会第111回大会講演要旨, p. 39.
橘美穂, 片山寛則, 池谷祐幸, 山本俊哉, 植松千代美 (2009): DNAと形態から見たイワテヤマナシ集団の多様性評価. 育種学研究 11(別2), p. 191. 松村有一郎, 野村啓一, 三宅幹雄, 筧重文, 正木健太郎, 植松千代美, 片山寛則 (2009): 東北地方より収集したナシ遺伝資源 (第3報) 糖類および有機酸の含量と組成. 園芸学研究 8(別2), p. 84. Asano, K., Yamasaki, M., Miura, K., Wu, J., Ebana, K., Matsumoto, T., Kitano, H., Ashikari, M. and Matsuoka, M. (2009): Artificial selection for SEMIDWARF1 during japonica rice domestication. 6th International Rice Genetics Symposium. Ebana, K., Nagasaki, H., Nonoue, K., Hori, K., Yamasaki, M., Yonemaru, J-I., Yamamoto, T. and Yano, M. (2009): Genome-wide SNP discovery among temperate Japonica rice cultivars and its application. 6th International Rice Genetics Symposium. Mizuno, N., Yamasaki, M., Matsuoka, Y., Kawahara, T. and Takumi, S. (2009): Population structure of central Eurasian wild wheat progenitor Aegilops tauschii Coss. 6th International Triticeae Symposium. Yamasaki, M., Ideta, O., Yoshioka, T., Asano, K., Matsuoka, M., Hori, K., Nagasaki, H., Iwata, H. and Ebana, K. (2009): Association study in Japanese rice population. 6th International Rice Genetics Symposium. 浅野賢治, 山崎将紀, 三浦孝太郎, 呉健忠, 江花薫子, 松本隆, 北野英己, 松岡信, 芦苅基行 (2009): イネジャポニカ栽培化過程における Semidwarf1の人為選抜の検証. 育種学研究 11(別1), p. 74. 水野信之, 山崎将紀, 松岡由浩, 河原太八, 宅見薫雄 (2009): タルホコムギ集団の遺伝的構造の解析. 育種学研究 1(別2), p. 175. 山崎将紀, 出田収 (2009): 日本水稲品種群における集団構造. 育種学研究 11(別1), p. 69. 山崎将紀, 出田収, 吉岡拓磨, 岩田洋佳, 長崎英樹, 江花薫子 (2009): 日本水稲品種群を使った出穂期のゲノムワイドアソシエーション解析. 育種学研究 11(別2), p. 89. 吉田晋弥, 山崎将紀 (2009): 酒米品種群の成り立ちとその遺伝的構成. 第61回日本生物工学会大会シンポジウム.
2008 實友玲奈, 小野聖二郎, 保坂和良 (2008): 普通バレイショに対する6倍性野生バレイショSolanum demissumの一側性交雑親和性の再検討. 育種学研究 10(別1), p. 102. 保坂和良 (2008): バレイショミトコンドリアDNAにおけるSSRマーカーの開発と多型性.育種学研究 10(別1), p. 212. 稲田聡, 田中敦子, 笹崎晋史, 大山憲二, 真崎匡, 長谷部浩行, 阿部剛, 万年英之 (2008): 乳脂肪の脂肪酸組成とSCD遺伝子型および分娩後日数との関連. 日本畜産学会第109回大会講演要旨, p. 88. 大山憲二, 本多健, 勝田智博, 向井文雄 (2008): 黒毛和種繁殖雌牛の生産子牛数に関する遺伝的パラメータの推定. 日本畜産学会第109回大会講演要旨, p. 96. 福島護之, 吉田恵実, 秋山敬孝, 坂瀬充洋, 岩木史之, 大山憲二 (2008): 但馬牛の枝肉画像解析形質の遺伝的パラメータの推定. 第46回肉用牛研究会北海道大会講演要旨, p. 37-38.
松本靖恵, 本多健, 福島護之, 吉田恵実, 大山憲二 (2008): 黒毛和種子牛の体積を予測する重回帰式の検討. 関西畜産学会報 163, p. 25. 片山寛則 (2008): イワテヤマナシに象徴されるナシゲノムの特殊性. 園芸学研究 7(別1), p. 22. 松村有一郎, 橘美穂, 三宅幹雄, 筧重文, 正木健太郎, 植松千代美, 山本俊哉, 片山寛則 (2008): 東北地方より収集したナシ遺伝資源 (第1報) 果実関連形質の多様性とSSRによる識別. 園芸学研究 7(別2), p. 442. Sanchez-Villeda, H., Schroeder, S., Flint-Garcia, S., Houchins, K. E., Yamasaki, M. and McMullen, M. D. (2008): The DNAAlignEditor tool. Plant & Animal Genomes XVI Conference. Yamasaki, M. and Ideta, O. (2008): Population structure and genetic diversity in Japanese rice cultivars. 50th Maize Genetics Conference. 下井沙紀, 池田健一, 山崎将紀, 對馬誠也, 朴杓允 (2008): イネ葉面フロラからのコラゲナーゼ活性を有する微生物のスクリーニング. 日本農芸化学会2008年度大会.
山崎将紀, Schroeder, S. G., Sanchez-Villeda, H., Gaut, B. S. and McMullen, M. D. (2008): 拡張したDNA塩基配列解析によるトウモロコシの選抜遺伝子スクリーニング法の検証. 育種学研究 10(別1), p. 22. 山崎将紀 (2008): 人はどのようにして作物を獲得したか?—ゲノムからみた栽培化—. 平成20年度神戸大学農学研究科公開講座. 2007 中村直, 保坂和良 (2007): 2倍性バレイショの自殖および雑種化におけるDNAメチル化の動態. 育種学研究 9(別2), p. 183. 大山憲二, 藤原慎也, 勝田智博, 向井文雄 (2007): 黒毛和種における繁殖能力改良のための新たな指標. 日本畜産学会第107回大会講演要旨, p. 64. 田中敦子, 帆足省吾, 大崎英樹, 笹崎晋史, 大山憲二, 阿部剛, 小林栄治, 万年英之 (2007): ウシ脂肪酸代謝遺伝子の遺伝子型と体脂肪酸組成における効果. 日本動物遺伝育種学会第8回大会講演要旨, p. 234. 本多健, 野村哲郎, 穴田勝人, 向井文雄 (2007): 黒毛和種の集団構造の変遷. 日本畜産学会第107回大会講演要旨, p. 47. 池谷祐幸, 片山寛則, 植松千代美, 羽生剛, 間瀬誠子, 澤村豊, 高田教臣, 佐藤明彦, 平林利郎, 山本俊哉, 佐藤義彦 (2007): 在来品種・野生種遺伝資源を研究材料として利用するためには同名異物等の問題を考慮しなければならない -ナシを例にして-. 育種学研究 9(別1), p. 231. 大江美穂, 片山寛則, 菅原悦子 (2007): 岩手県にて見いだされたナシ在来品種:‘ナツナシ’‘サネナシ’の香気寄与成分の解析. 園芸学研究 6(別2), p. 99. 橘美穂, 新保幸子, 林田光祐, 片山寛則, 池谷祐幸, 山本俊哉, 植松千代美 (2007): 山形県飛島のナシの探索と遺伝的多様性. 育種学研究 9(別2), p. 239. 山崎将紀 (2007): トウモロコシの農業形質に寄与する選抜遺伝子のスクリーニング. 研究集会「植物種内多様性研究の最前線:進化、生態、リソース、情報」. 山崎将紀 (2007): 集団遺伝学的手法を利用したトウモロコシの農業形質に寄与する選抜遺伝子のスクリーニング. 研究集会「ポストゲノム時代の統計遺伝学的アプローチ −今, 何がどこまでできるのか?−」. 吉田晋弥, 山崎将紀, 池上勝, 上島脩志 (2007): 我が国の酒米品種群における集団構造解析. 育種学研究 9(別2), p. 208. 2006 大山憲二, 野島正成, 福島護之, 穴田勝人, 向井文雄 (2006): 遺伝的アルゴリズムによる黒毛和種種雄牛の供用頻度の導出. 日本畜産学会第106回大会講演要旨, p. 60.
池谷祐幸, 片山寛則, 植松千代美, 間瀬誠子, 山本俊哉, 佐藤義彦 (2006): マイクロサテライトの集団遺伝学的解析による東アジアの栽培ナシの類縁関係. 園芸学会雑誌 75 (別2), p.164. 池谷祐幸, 片山寛則, 植松千代美, 間瀬誠子, 山本俊哉, 佐藤義彦 (2006): SSRによるミチノクナシの集団遺伝学的解析 -栽培植物からの影響の可能性-. 日本植物分類学会第5回大会講演要旨. 大江美穂, 片山寛則, 菅原悦子 (2006): AEDA法によるイワテヤマナシ果実の香気成分の解析. 園芸学会雑誌 75(別2), p.151. Pressoir, G., Yu, J., Briggs, W. H., Vroh Bi, I., Yamasaki, M., Doebley, J. F., McMullen, M. D., Gaut, B. S., Holland, J. B., Nielsen, D., Kresovich, S. and Buckler, E. S. (2006): Association mapping with complex pedigree, families, founding effects and population structure. Plant & Animal Genomes XIV Conference. Schroeder, S., Sanchez-Villeda, H., Flint-Garcia, S., Houchins, K., Yamasaki, M., Elder, J. and McMullen, M. D. (2006): Integrated software for SNP discovery in maize. 48th Maize Genetics Conference. Yamasaki, M., Wright, S. I., Tenaillon, M. I., Vroh Bi, I., Schroeder, S. G., Sanchez-Villeda, H., Doebley, J. F., Gaut, B. S. and McMullen, M. D. (2006): A large-scale screen for artificial selection in maize identifies candidate agronomic loci for domestication and crop improvement. 育種学研究 8(別2), p. 337. Yamasaki, M., Schroeder, S., Sanchez-Villeda, H., Doebley, J. F., Gaut, B. S. and McMullen, M. D. (2006): Verification of domestication and crop improvement candidate genes in maize by extended sequencing. 48th Maize Genetics Conference. Yamasaki, M., Wright, S. I., Tenaillon, M. I., Vroh Bi, I., Schroeder, S. G., Sanchez-Villeda, H., Doebley, J. F., Gaut, B. S. and McMullen, M. D. (2006): A large scale screen for artificial selection in maize identifies candidate agronomic loci for domestication and crop improvement. Plant & Animal Genomes XIV Conference. Yamasaki, M., Tenaillon, M. I., Vroh Bi, I., Schroeder, S. G., Sanchez-Villeda, H., Doebley, J. F., Gaut, B. S. and McMullen, M. D. (2006): A large scale screen for artificial selection in maize identifies candidate agronomic loci for domestication and crop improvement. Plant & Animal Genomes XIV Conference. 山崎将紀 (2006): トウモロコシの農業形質に寄与する栽培化遺伝子・改良遺伝子のスクリーニング. 第1回QTLゲノム育種研究センターセミナー. 2005 大山憲二, 西川隆清, 勝田智博, 穴田勝人, 向井文雄 (2005): 黒毛和種における外貌記載法審査と繁殖形質との遺伝的関連性. 日本畜産学会第104回大会講演要旨, p. 80. 大山憲二, 西川隆清, 勝田智博, 穴田勝人, 向井文雄 (2005): 黒毛和種繁殖雌牛で測定される外貌諸形質の特性評価. 日本畜産学会第105回大会講演要旨, p. 50. 野島正成, 大山憲二, 福島護之, 穴田勝人, 向井文雄 (2005): 血縁関係を考慮した黒毛和種種雄牛の最適な供用頻度の導出. 日本畜産学会第104回大会講演要旨, p. 83. 福島護之, 坂瀬充洋, 野田昌伸, 武田和士, 田中幹雄, 上野悟, 大山憲二 (2005): 種雄牛造成や交配種雄牛助言サービスソフト「MSAS」の利用が但馬牛集団に及ぼす影響. 第43回肉用牛研究会青森大会講演要旨, p. 5-8. Uematsu, C., Takashima, M., Katayama, H. and Martin, C. (2005): PEACE, a MYB-related transcription factor, regulating pigmentation in flowering peach, can alter morphological characters of transgenic tobacco. Proceedings of XVII International Botanical Congress, p. 286. 片山寛則, 植松千代美 (2005): バラ科の系統解析(IV)ナシ属葉緑体ゲノムのrps16-trnQ遺伝子間に見つかった高頻度組み換え領域. 育種学研究 7(別1, 2), p. 312. 片山寛則 (2005): 招待講演:バラ科果樹における葉緑体ゲノムの進化. シンポジウム‘バラ科植物のゲノム解析’. 園芸学会雑誌 75(別2), pp. 44-45. 高島幸, 植松千代美, 片山寛則, Cathie Martin (2005): ハナモモ由来のPEACE遺伝子を導入した形質転換タバコの特徴. 育種学研究 7(別1, 2), p. 367. 2004 Phumichai, C., Mori, M., Kobayashi, A., Kamijima, O. and Hosaka, K. (2004): Selfing diploid potatoes towards the development of pure lines, 育種学研究 6(別2), p. 93. 保坂和良, 池口 (佐光) 由紀子, 小林晃, 森元幸 (2004): 遺伝的背景を異にするバレイショ2倍性雑種における自家不和合性阻害遺伝子 (Sli) の発現. 育種学研究 6(別2), p. 92. 大林憲吾, 小村国則, 保坂和良 (2004): ISSRマーカーを利用したバレイショの品種識別. 育種学研究 6(別2), p. 349. Sasazaki, S., Itoh, K., Uratsuji, H., Mannen, H., Oyama, K., Shojo, M., Mukai, F. and Tsuji S. (2004): Selective genotyping for marker assisted selection in Japanese Black cattle. Proceedings of 29th International Conference on Animal Genetics, 138. Wang, Y.-H., Oyama, K., Reverter-Gomez, A., Taniguchi, M., Byrne, K.A., Harper, G.S., Mannen, H., Tsuji, S. and Lehnert, S.A. (2004): Comparisons between Japanese Black and Holstein cattle using gene expression profiling. Proceedings of 29th International Conference on Animal Genetics, 70. 西川隆清, 大山憲二, 穴田勝人, 勝田智博, 向井文雄 (2004): 黒毛和種における外貌形質と繁殖形質との遺伝的関連性. 第103回日本畜産学会大会講演要旨, p. 136. 片山寛則, 植松千代美 (2004): バラ科の系統解析 (Ⅲ) ナシ属 (Pyrus) とサクラ属 (Prunus) の葉緑体ゲノムの比較研究. 育種学研究 6(別2), p. 334. 片山寛則, 植松千代美, 高島幸 (2004): バラ科の系統解析(V)サクラ属( Prunus) における葉緑体ゲノムの構造解析. 育種学研究 6(別2), p. 333. 研究助成金
(公益社団法人全国和牛登録協会, 2016年度) 平成28年度畜産・酪農生産力強化対策事業 (肉用牛繁殖性向上対策のうち繁殖性向上に資する情報の測定・分析技術の実証): 大山憲二 (代表):
奨励寄付金: 片山寛則 (代表): 科学研究費補助金基盤研究 (C): 片山寬則 (代表):
アクターネットワークによる地域固有性の発現と農村発展モデルの確立 (2014-2017年度) 科学研究費補助金基盤研究 (B) (特設分野研究): 山口創 (分担): アクターネットワークによる地域固有性の発現と農村発展モデルの確立 (2014-2017年度) 奨学寄附金: 大山憲二 (代表): ナシ属植物の伝播にともなう果実形質および病原菌の共進化過程の解析 (2013-2015年度) 科学研究費補助金基盤研究 (C): 片山寬則 (代表): 東アジアのナシの起源をさぐる: 秋子梨・沙梨野生個体の集団構造の把握と多様性 (2013-2015年度) 科学研究費補助金基盤研究 (A): 山崎将紀 (分担): 環境適応品種をデザインするための統合的モデル化手法の開発 (2013-2015年度) 科学研究費補助金基盤研究 (C): 大山憲二 (代表): 遺伝子発現量を基盤とした 黒毛和種の不飽和脂肪酸に関与する遺伝子の探索(2012-2014年度) 奨学寄附金: 大山憲二 (代表): 黒毛和種の脂肪酸組成における理化学分析値と光学測定値間の遺伝的関連に関する研究助成 (社団法人全国和牛登録協会, 2012年度) 奨学寄附金: 本多健 (代表): 血統情報と任意の中立遺伝子からみた血縁個体間の類似度の相関関係 (社団法人全国和牛登録協会, 2012年度) 東北大学等との連携による震災復興支援・災害科学研究推進活動サポート経費: 片山寛則: 校庭にイワテヤマナシの花を咲かせよう (神戸大学, 2012年度) 科学研究費補助金若手研究 (B): 吉田康子 (代表): 絶滅危惧植物プリムラ属における 異型花柱性遺伝子を用いた花型比のモニタリング (2012-2014年度) 科学研究費補助金基盤研究 (C): 吉田康子 (分担): ゲノム民俗植物学による古典園芸植物の文化財的意義の検証とその保全方策の確立 (2012-13年度) 奨学寄附金: 大山憲二 (代表): 黒毛和種の脂肪酸組成と光ファイバー分光測定値との関連に関する研究助成 (社団法人全国和牛登録協会, 2011年度) 受託研究: 大山憲二 (代表): 黒毛和種の早熟性に関する研究 (宮崎大学, 2011年度) 奨学寄附金: 本多健 (代表): SNPsマーカー対応型親子鑑定プログラムの肯定法導入による拡張 (社団法人全国和牛登録協会, 2011年度) 奨学寄附金: 片山寛則 (代表): ヤマナシ加工品の試作と評価 (樽正本店, 2011-2013年度) 受託研究: 片山寛則 (代表): くだものの品種改良を体感しよう (ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~ KAKENHI, 日本学術振興会, 2011年度) 科学技術振興機構研究プロジェクト推進部 (先端的低炭素化技術開発担当): 山崎将紀 (代表): 自然変異を利用した低フィチンイネの開発と遺伝解析 (2011年度) 奨学寄附金: 大山憲二 (代表): 脂肪交雑の取り上げ方が和牛の遺伝的評価に与える影響に関する研究助成 (社団法人全国和牛登録協会, 2010年度) 受託研究: 大山憲二 (代表): 化合物Aの肥育牛における肉質改善に関する研究 (株式会社カネカ, 2010年度) 受託研究: 大山憲二 (代表): 平成22年度農業競争力強化対策民間団体事業 (農林水産省, 2010年度) 奨学寄附金: 本多健 (代表): SNPsマーカー対応型親子鑑定プログラムの開発 (社団法人全国和牛登録協会, 2010年度) 奨学寄附金: 片山寛則 (代表): ヤマナシ加工品の試作と評価 (樽正本店, 2010年度) 奨学寄附金: 片山寛則 (代表): サクラのDNA識別に関する研究 (応用地質株式会社, 2010年度) 科学研究費補助金若手 (B): 山崎将紀 (代表): 日本水稲品種「山田錦」が保有する特性の遺伝解析 (2010-2012年度) 日本学術振興会外国人招へい研究者 (短期) 山崎将紀 (代表): Arturo Garcia氏 (2010年度) 奨学寄付金: 保坂和良 (代表): バレイショの遺伝育種学的研究 (カルビーポテト株式会社, 2009年度) 奨学寄付金: 保坂和良 (代表): バレイショの遺伝育種学的研究 (松尾雅彦, 2009年度) 受託研究: 保坂和良 (代表): 馬鈴しょ品種の試作と評価 (キリンホールディングス株式会社, 2009年度) 奨学寄附金: 大山憲二 (代表): 和牛における子牛生産指数の遺伝的改良の促進に関する研究助成 (社団法人全国和牛登録協会, 2009年度) 奨学寄附金: 本多健 (代表): 系統分類された但馬牛の集団構造のモニタリング (社団法人全国和牛登録協会, 2009年度) 受託研究費: 片山寬則 (代表): 東北地方由来のナシ遺伝資源の加工特性評価 (農業生物資源ジーンバンク事業, 2009-2010年度) 科学研究費補助金基盤研究 (C): 片山寬則 (分担): ナシ属における史前帰化植物と 自生植物との交雑・野生化と保全に関する研究 (2009-2011年度) 受託研究: 保坂和良 (代表): 馬鈴しょ品種の試作と評価 (キリンアグリバイオ株式会社, 2008年度) 奨学寄付金: 保坂和良 (代表): バレイショの遺伝育種学的研究 (ホクレン農業協同組合連合会, 2008年) 奨学寄附金: 大山憲二 (代表): 黒毛和種種雄牛の新鮮ならびに凍結精液性状に関する遺伝分析 (社団法人全国和牛登録協会, 2008年度) 農産物の「オーダーメイド育種」を目指す若手研究者支援: 本多健 (分担): 和牛の遺伝的多様性と集団構造 (2008年度) 奨学寄附金: 本多健 (代表): 黒毛和種の親子鑑定におけるSNPsマーカーの有用性に関する調査 (社団法人全国和牛登録協会, 2008年度) 農産物の「オーダーメイド育種」を目指す若手研究者支援: 山崎将紀 (分担): イネの遺伝的多様性を利用した育種 (2008年度) 科学技術振興調整費: 山崎将紀: 神戸大学若手研究者育成支援「バイオプロダクション次世代農工連携拠点」(2008-2018年度) 受託研究: 山崎将紀 (分担): 「新農業展開ゲノムプロジェクト」イネ自然変異利用のためのSNPの検出と アソシエーション解析基盤の整備 (独立行政法人農業生物資源研究所, 2008-2012年度) 奨学寄付金: 山崎将紀 (代表): 日本におけるイネ品種の遺伝的多様性と集団構造解析 (財団法人ひょうご科学技術協会, 2008年度) 奨学寄付金: 保坂和良 (代表): バレイショの遺伝育種学的研究 (カルビーポテト株式会社, 2007年) 受託研究: 保坂和良 (代表): 馬鈴しょ品種の試作と評価 (キリンアグリバイオ株式会社, 2007年度) 科学研究費補助金基盤研究 (C): 片山寬則 (代表): 東北地方より収集したナシ遺伝資源の評価と利用 (2007-2009年度) 神戸大学若手研究者育成支援インターゲノミクス研究会: 山崎将紀 (分担): 栽培植物への進化とインターゲノミクス (2007年度) 受託研究: 保坂和良 (代表): 高度青枯病抵抗性野生バレイショ倍数種の育種素材化 (農業生物資源研究所ジーンバンク事業, 2006-2008年度) 受託研究: 保坂和良 (代表): 馬鈴しょ品種の試作と評価 (キリンビール株式会社, 2006年度) 科学研究費補助金基盤研究 (C): 保坂和良 (代表): バレイショにおける倍数性の科学 (異質6倍体ゲノムの分解) (2006-2008年度) 受託研究: 片山寛則 (分担): 「ジーンバンク事業における国内探索調査」(東北, 果樹) (農業生物資源研究所ジーンバンク事業, 2006年度) 科学研究費補助金若手研究 (スタートアップ): 山崎将紀 (代表): ウンカ類に対するイネの殺卵遺伝子の単離と機能解析 (2006-2007年度) 科学研究費補助金基盤研究 (C): 片山寛則 (代表): 東北地方に自生するイワテヤマナシの保全とその利用に関する研究 (2005-2007年度) 科学研究費補助金若手 (B): 大山憲二 (代表): 遺伝的アルゴリズムによる黒毛和種集団の遺伝的多様性維持に関する研究 (2004-2005年度) (財) 岩手三陸基金助成研究: 片山寬則 (代表): 三陸地域の梨遺伝資源の評価と利用に関する研究 (2004年度) 住友財団研究助成: 片山寬則 (分担): 木本植物の枝変わり突然変異の分子機構: 易変性変異か?エピジェネティックスか?(2004年度) 科学研究費補助金基盤研究 (B): 保坂和良 (代表)・森 元幸: バレイショの雑種強勢育種に向けた4倍性純系の育成 (2001−2004年度) 学外研究機関との共同研究 東北大学大学院農学研究科:本多健・大山憲二: 樽正本店:片山寛則: 雪印種苗株式会社:吉田康子: 大船装飾株式会社・株式会社テックコーポレーション:吉田康子: 胡瓜・ナス生産における機能性液肥施用による増収効果の検証 (2015年度) (独) 果樹研究所:片山寛則: イワテヤマナシの果実形質に関する遺伝解析とDNAマーカー開発 (2014-2018年度) 鳥取大学農学部:片山寬則: 中国林科院経済林研究開発センター:片山寛則: 秋子梨・沙梨野生個体の集団構造の把握と多様性に関する研究 (2013年度-) 鳥取大学農学部:片山寬則: イワテヤマナシ特異的な追熟特性関連遺伝子のCAPSマーカーの開発 (2013-2016年度) 岩手大学農学部:片山寛則: イワテヤマナシ果実のタンパク質分解酵素の探索 (2012-2015年度) 岩手大学教育学部:片山寛則: 豊水花器由来のポリネータ誘引物質の同定 (2012-2014年度) 岡山大学資源植物科学研究所:山崎将紀: オオムギ遺伝資源の表現形質の測定と管理システムの開発 (2012-2014年度) (独) 果樹研究所:片山寛則: 次世代シーケンサーによる葉緑体DNA全塩基配列決定に関する研究 (2010-2011年度) 中南林業科技大学:片山寛則: 中国東北部における秋子梨遺伝資源の探索と保全に関する研究 (2009-2013年度) 鳥取大学農学部:片山寬則: イワテヤマナシの追熟特性に関する研究 (2009-2012年度) 南京農業大学:片山寛則: 中国ナシの葉緑体ゲノム解析 (2008-2010年度) (独) 北海道農業研究センター:保坂和良: バレイショ育成品種系統の特性評価に関する研究 (2007-2010年度) 山形大学農学部:片山寛則: DNA分析による山形県飛島に自生するナシ属植物の起源 (2007-2008年度) 兵庫県立北部農業技術センター:片山寬則: 野生ナシの新規機能性物質の同定に関する研究 (2007-2008年度) (独) 果樹研究所:片山寛則: マイクロサテライトの集団遺伝学的解析による東アジアの栽培ナシの起源 (2006-2010年度) 岩手大学教育学部:片山寛則: イワテヤマナシ果実の香気寄与成分の探索 (2006-2010年度) (独) 農業生物資源研究所:山崎将紀:イネのアソシエーション解析 兵庫県立農林水産技術総合センター:山崎将紀:酒米の遺伝解析 United States Department of Agriculture-Agricultural Research Service:山崎将紀: 植物の表現形質データシステムの開発 受賞 大山憲二:六篠業績賞(2020年10月) 大山憲二:肉用牛研究会賞 (2019年11月) 大山憲二:学長表彰 (2019年10月) 山崎将紀:平成25年度日本育種学会論文賞受賞 (2014年3月) 学会活動 片山寛則:日本育種学会 Breeding Science誌編集委員 (2019-)
山崎将紀:日本育種学会 Breeding Science誌編集委員 (2019-) 片山寛則:園芸学会 シンポジウム委員 (2018-2021年) 大山憲二:日本畜産学会機関誌編集委員(2018年-) 大山憲二:肉用牛研究会評議員 (2014年-) 大山憲二:日本動物遺伝育種学会理事 (2012年-) 本多健:関西畜産学会編集委員 (2011-2012年度) 大山憲二:日本畜産学会代議員 (2009-2012年) 社会活動 庄司浩一:令和5年度みどりの食料システム戦略実現技術開発・実証事業のうち農林水産研究の推進(委託プロジェクト研究(有機農業推進のための深水管理による省力的な雑草抑制技術の開発))審査委員 (農林水産技術会議) 大山憲二:和牛遺伝資源の知的財産的価値の保護強化に関する専門部会委員 (農林水産省, 2019年度)
大山憲二:食料・農業・農村政策審議会臨時委員(農林水産省, 2017年-) 大山憲二:兵庫県酪農肉用牛生産近代化計画検討委員 (兵庫県, 2015年度) 片山寛則:イワテヤマナシ研究会代表 (2012年度-) 本多健:遺伝子型検査検討委員会委員 (公益社団法人全国和牛登録協会, 2012年度-) 大山憲二:兵庫県立播磨農業高等学校評議員 (兵庫県, 2011年度-) 大山憲二:中央審査委員 (社団法人全国和牛登録協会, 2010年度-) 大山憲二:肉用牛評価技術検討会委員 (独立行政法人家畜改良センター, 2009年度-) 大山憲二:専門委員 (社団法人日本食肉格付協会, 2009年度-) 大山憲二:兵庫県肉用牛改良委員会, 県有和牛精液利用検討委員会委員 (兵庫県, 2009年度-) 大山憲二:鳥取県和牛改良委員会委員 (鳥取県, 2009年度-) 本多健:和牛遺伝的多様性等活用推進検討委員会・系統再構築検討部会 (社団法人全国肉用牛振興基金協会, 2008年度-) 大山憲二:和牛遺伝資源等活用推進検討委員会委員・系統再構築検討部会委員 (社団法人全国肉用牛振興基金協会, 2008年度-) 大山憲二:産肉能力検定委員 (社団法人全国和牛登録協会, 2007年度-) 大山憲二:繁殖性に係る遺伝的能力評価実用化推進検討会委員 (社団法人全国肉用牛振興基金協会, 2006-2007年度) 本多健:兵庫県肉用牛改良指標作業部会委員 (兵庫県, 2006年度-) 大山憲二:兵庫県肉用牛改良指標作業部会委員 (兵庫県, 2004-2009年度) 大山憲二:育種推進委員 (社団法人全国和牛登録協会, 2004年度-) 講演会・市民講座 片山寛則:イワテヤマナシ研究会第11回総会:(岩手県盛岡市)「イワテヤマナシの香りの多様性を科学する」(2023年11月) 片山寛則:シニア自然大学校自然と文化科公開講演会「よみがえるイワテヤマナシ-その保全と遺伝資源としての利用-」(2018年9月) 片山寛則:イワテヤマナシ研究会第7回総会 特別講演:(岩手大学、岩手県盛岡市)「イワテヤマナシの病害虫防除方法について」(2018年5月) 山崎将紀: あいちロボット産業クラスター推進協議会 第8回無人飛行ロボット活用WG
大山憲二:第12回神戸大学ホームカミングデイ(2017年10月) 大山憲二:第11回全国和牛能力共進会兵庫県出品者結団式記念講演(2017年8月) 片山寛則:よかわオープンイノベーションラボ開設記念シンポジウム(兵庫県地域創生拠点形成支援事業)、(兵庫県三木市)「大学との連携による特産品の六次産業化:ヤマナシを例に」(2017年7月) 片山寛則:岩手食文化研究会第20回総会特別講演会:(岩手大学、岩手県盛岡市)「岩手の宝・イワテヤマナシ」(2017年6月) 大山憲二:神戸大学東京六甲クラブ木曜会(2016年6月)
山崎将紀:第40回酒米懇談会
山口創:平成27年度全国大学附属農場協議会 秋季全国協議会教育研究集会シンポジウム「地域農業に果たす大学農場の役割」:「神戸大学食資源教育研究センターにおける地域農業への貢献」(2015年8月27日) 大山憲二:日本学術会議農学委員会主催公開シンポジウム 大山憲二:平成26年度現場後代検定合同調査会シンポジウム (2015年2月) 片山寛則:イワテヤマナシ研究会第5回総会 特別講演 (岩手県九戸村) 大山憲二:兵庫バイオテクノロジー研究会第90回定例会 (2014年3月) Katayama, H:Seminar on Breeding and Biotechnology of Fruit Trees, University of Tehran (Iran).「Phylogenetic analysis of pears (Pyrus species) using chloroplast DNA markers」(2013年10月26日) 吉田康子:サクラソウ学習会 (広島県山県郡北広島町) 大山憲二:第34回国際食品・飲料展FOODEX JAPAN 2009 山崎将紀:平成20年度神戸大学農学研究科公開講座 「人はどのようにして作物を獲得したか?―ゲノムからみた栽培化― 」(2008年11月1日) 本多健:第19回和牛育種・改良問題セミナー 「親子鑑定とSNPsマーカーの適用について」(2008年9月11日) 本多健:第14回和牛育種・改良問題公開セミナー 「遺伝的多様性について」(2007年12月19日) 大山憲二:繁殖性に係る遺伝的能力評価手法シンポジウム 「繁殖能力改良のための遺伝的能力評価について」(2007年12月) 大山憲二:第13回和牛育種・改良問題公開セミナー 「黒毛和種における繁殖能力改良のための指標について」(2006年12月) 大山憲二:神戸大学高大連携特別講義「牛肉生産と和牛」(2006年8月) 大山憲二:神戸大学農学部公開講座 「食資源教育研究センターの和牛改良と”神戸大学ビーフ”」(2005年10月) 大山憲二:第12回和牛育種・改良問題公開セミナー 「遺伝的多様性の維持ならびに改良量を考慮した交配頻度」(2005年7月) 大山憲二:神戸大学クラブ7月定例講演会 「食資源教育研究センターと神戸大学ビーフ」(2005年7月) 大山憲二:第18回和牛育種・改良問題セミナー「黒毛和種で測定される諸形質間の遺伝相関に関する考察~審査標準改正の参考資料として~」(2004年12月) 大山憲二:第11回和牛育種・改良問題公開セミナー 「審査標準の改正に係わる検討について」(2004年8月) 大山憲二:平成16年度城崎郡和牛育種組合総会 「城崎郡和牛育種組合の将来について-城崎系が和牛を救う-」(2004年7月) 新聞報道 片山寛則:神戸新聞(2020年9月25日) 片山寛則:NHK総合「ガッテン」(2020年9月23日放送) Rym FEKIH, 山崎将紀:BSテレ東「ワタシが日本に住む理由」 (2019年12月23日放送) 山崎将紀: 神戸新聞 (2017年9月16日)、日刊醸造産業速報 (2017年9月20日)、醸界タイムス (2017年9月22日)、食料醸界新聞 (2017年9月25日)、毎日新聞 (2017年9月28日)、日本食糧新聞 (2017年9月29日)、Kiss PRESS (2017年10月1日)、日刊工業新聞 (2017年10月2日)、酒販ニュース (2017年11月1日)、月刊たる11月号 (2017)、読売新聞神戸版 (2017年12月6日) 山崎将紀:北海道共同組合通信社ニューカントリー (2016年10月号)
山崎将紀:日本農業新聞 (2016年6月21日)、日経バイオテク(2016年6月22日)、商経アドバイス(2016年8月4日) 片山寛則:読売新聞 (2015年7月26日) 片山寛則:神戸新聞 (2015年1月20日) 「神戸大育ち東北地方の野生梨, ヤマナシジャムとシロップ」 片山寛則:日刊工業新聞 (2014年12月9日) 「神戸大, 野生梨「霜畑梨」「夏梨」からジャム・シロップ開発-共同型協力研究で成果」 片山寛則:岩手日報 (2014年10月20日) 「イワテヤマナシ産地化へ努力実る」 片山寛則:サンテレビ (2014年8月3日) ひょうごワイワイ「野生梨のシロップ」 山崎将紀:MBSちちんぷいぷい (2014年1月24日) 「神戸大学ブランドの "純米大吟醸酒 神戸の香り" と神戸大学ビーフ」 吉田康子:中国新聞 (2013年5月23日) 「サクラソウを観察 特徴や増え方を学ぶ」 片山寛則:岩手日報 (2012年6月5日) 「イワテヤマナシ研究推進 (盛岡・岩手大で団体設立総会)保全利用目指す」 片山寛則: 「校庭にイワテヤマナシの花を咲かせよう」 片山寛則:神戸新聞 (2012年2月22日) 「耕作放棄農地ナシ園へ」 山崎将紀:神戸新聞 (2012年2月12日) 「神戸大のブランド酒 お味はいかが」 山崎将紀:神戸新聞, 読売新聞 (2011年12月11日) 「神戸大のブランド酒 学生が仕込み」 山崎将紀:神戸新聞, 毎日新聞, 読売新聞, 朝日新聞, 共同通信社 (2011年6月7日) 「古代人の“緑の革命”」 片山寛則:朝日新聞 (科学欄) (2010年5月7日) 「野生ナシ遺伝子汚染」 片山寛則:岩手日報 (2008年4月4日) 「魅力の食材イワテヤマナシ」 片山寛則:岩手日報 (2005年4月18日) 「イワテヤマナシ遺伝資源の評価高まる」 ![]() |