集中講義(2004年度,火山地質学分野)
===
シラバス原稿  ================================
===
科目名  ================================
特別講義「マグマと火山噴火」
===
教官  ================================
非常勤講師   谷口宏充(東北大学)
=== title  ================================
Special Lecture: Magma and volcanic eruption
=== lecturer  ================================
H. Taniguchi (
Tohoku University)
===
目的・方針  ================================
  火成岩の源であり,火山活動の原因物質でもあるマグマについて,その構造と物
性の基礎事項を講議します.同時に,最近,私のところで主として行なっている爆発
的噴火現象についての取り組みを,基礎を含めて紹介します.
===
内容  ================================
 [ ] マグマの構造と物性入門
1.
珪酸塩物質のイントロダクション
2.
珪酸塩の状態変化
  3. マグマ構造をどのようにして決定するのか
4.
マグマの構造
5.
マグマの粘性と密度
6.
物性と構造に対する理論的取り扱い(自由体積理論、配置エントロピー理論)
 [ ] 爆発的火山活動(最近行っている研究を中心にして解説する)
1.
爆発的火山活動をとらえ,火山災害を予測する試み
a
爆発現象と衝撃波
b
野外爆発実験にもとづく火山爆発スケーリング則の検討
c
火山性衝撃波観測にもとづき爆風エネルギー量をはかる
d
有珠山2000年噴火の調査・観測から理解されること
e
数値シミュレーションにもとづき火山爆発災害を予測する
f
これからの研究
2.
火山性蒸気爆発の発生機構(時間的に余裕があれば)
===
テキスト  ================================
    講議に際してはプリントを配付して使用します.ただし,参考文献として「
マグマ科学への招待」(裳華房,谷口宏充著,1700円)が手元にあると理解しやすい
と思います.

===
履修要件 ================================
    出席状況と配付する資料に対する回答によって判断します.

===
シラバス原稿終り  ================================