「第169回神戸大学ICLSコース」指導申込フォーム
<令和7年7月6日(日)実施>
緊急性の高い病態のうち、特に「突然の心停止に対する最初の10分間の対応と適切なチーム蘇生」を習得するため、実技実習を中心とした講習会を実施します。
指導者を募集いたしますので、希望者は、
下記フォームのすべての事項に記入して申し込んでください。
なお、応募者多数の場合は、調整させていただくことがありますのでご了承願います。
申込締切後、受講の可否をメールで通知いたします。
折り返しの返信メールが数日以内に着かなければ、申し込みが成立していない可能性がありますので、
地域医療活性化センター事務係(cacm-icls@med.kobe-u.ac.jp)までお問い合わせください。
【指導日時】 令和7年7月6日(日) 9:00~18:00
【開催場所】 神戸大学医学部地域医療活性化センター 2階 多目的ホール・セミナー室
【対象者】
インストラクター: ICLSインストラクターの資格を保持している者。
アシスタントインストラクター: ICLSコースを受講した者、もしくは現在までにアシスタントインスト
ラクターとして1回以上コースで指導経験がある者。
※インストラクター、アシスタントインストラクターとも、希望者多数の場合は今後コース運営に協力して
くださる方を優先して採用いたします。
※また、アシスタントインストラクターについては、経験等を考慮して選考いたします。
【申込締切】 令和7年3月28日(金) 正午
【注意事項】
指導に当たっては、私服(ズボン、動きやすいもの、汚れてもよいもの等)、運動靴での参加をお願いします。
申込多数の場合は人数の調整をさせていただく場合があります
【問合せ先】 神戸大学医学部総務課人材育成支援事務室 地域医療活性化センター事務係 (078-382-5641 cacm-icls@med.kobe-u.ac.jp)
① 医療機関名
② 所属部署名 (勤務している部署をお書きください)
③ 身分
④ 氏名(漢字)
(例)楠 花子(姓と名の間は一文字空けてください)
⑤ 氏名(カナ)
(例)クスノキ ハナコ(全角カタカナで入力し、姓と名の間は一文字空けてください)
⑥ 性別
未入力
男
女
⑦ 生年月日(西暦)
(例)1995/12/9
⑧ メールアドレス
(PCアドレスのみ可。携帯、KOSMICのアドレスは不可)
通知等の連絡、日本救急医学会への受講登録に使用します。
日本救急医学会への受講登録はPCアドレスのみ可となっております。
⑨ 携帯電話番号
(例)090-1111-2222
⑩ 希望区分
未入力
ディレクター
ディレクター見習い
コースコーディネーター
インストラクター
アシスタントインストラクター
※タスク参加は神戸大学所属職員のみが対象となります。
⑪ ICLS認定インストラクター番号取得の有無について
ICLS認定インストラクター番号(資格が有効であることを確認ください)
インストラクター区分でお申込みの指導者は必ずインストラクター番号をご記入ください。
インストラクター番号をお持ちでないアシスタントインストラクター希望者は「なし」とご記入ください。
⑫ これまでのコース指導経験回数
アシスタント経験
回(今回が初めての人は0と記入)
インストラクター経験
回(今回が初めての人は0と記入)
指導したブース (1)BLS
未入力
○
×
(2)モニター
未入力
○
×
(3)気道管理
未入力
○
×
⑬ 託児サービス
ベビーシッターによる託児サービスをご利用いただくことができます(無料)
未入力
希望しない
希望する
⑭ その他連絡事項
今回でアシスタント3回目の方はお知らせください。
当講習会申込みのためにご記入いただいた内容は、通知連絡及び学会への登録情報としてのみ利用いたします。
講習会運営目的以外の第三者へ開示することは一切ございません。