少子高齢社会だからこそ
COC+子育て高齢化対策領域を担います。
兵庫県は今後、人口減少・超高齢化の加速が一層深刻となると予測されており、子育て高齢化問題への対策は急務です。
出産・子育て支援を充実させ地元の若返りを図るとともに、健康寿命の延長を図り高齢者の社会参画に努める必要があります。
本領域では、看護師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師等養成課程が連携し、多職種によるより効率的な少子高齢化社会に対応した地域支援活動を実施していく中で、地域住民の多様な健康や環境づくりの課題に対応できる能力のある人材を育成することを目指します。
ニュースNEWS
- 2025年4月お知らせ
【発達の気になる児童とその家族への支援事業】
2025年5月のぽっとらっくは、宮崎圭祐先生(株式会社サイクロス代表取締役)による講演「幼少期にみられる発達のかたより~心理士の立場から」です。詳細はぽっとらっくHPをご覧ください。 - 2025年4月お知らせ
【子宮頸癌啓発活動】
4月13日(日)13時から須磨パティオにおいて開催される、子宮頸癌啓発活動の「LOVE49」に参加します。われわれは子宮頸癌検診に関する資料の配布などを行います。 - 2025年3月26日ご報告
第5回地域連携センター運営委員会を開催しました。 - 2025年3月お知らせ
2025年度ぽっとらっくの活動は5月から開始します。 - 2025年2月15日ご報告
第20回地域連携センター報告会を開催しました。
事業活動報告に加え、神戸市総合療育センター診療所長にご講話頂きました。 - 2025年2月8日ご報告
【発達の気になる児童とその家族への支援事業】
2月8日(土)発達支援事業ぽっとらっくにおいて、津田 聡子先生(中部大学 生命健康科学部 作業療法学科 准教授)による「幼少期からの性教育入門」を開催しました。 - 2025年1月23日ご報告
【地域高齢者・認知症の方とそのご家族への支援事業】
地域の方を対象に「認知症予防検診と認知症予防のお話」を開催しました。 - 2025年1月23日ご報告
【地域で暮らす高齢者とご家族のための健康相談事業】
地域の方を対象に「病気があっても、住み慣れた自宅で自分らしく生活するために」を開催しました。 - 2025年1月22日ご報告
第4回地域連携センター運営委員会を開催しました。 - 2025年1月お知らせ
【地域で暮らす高齢者とご家族のための健康相談事業】
2025年1月23日(土)15時半~(受付15時~)
テーマ「病気があっても、住み慣れた自宅で自分らしく生活するために」
講師:多留ちえみ先生(一般社団法人生活者支援ネット・TARUS代表、本学非常勤講師)
講話と相談会を対面(名谷キャンパス)・オンラインで同時開催します。
申込先:地域連携センター事務局 k.kato@people.kobe-u.ac.jp - 2025年1月お知らせ
2025年2月15日(土)13時半~KOBE Co CREATION CENTER A+Bルームにて
第20回地域連携センター報告会を開催します。 - 2025年1月お知らせ
【発達の気になる児童とその家族への支援事業】
2025年2月のぽっとらっくは、津田 聡子先生(中部大学)による講演「幼少期からの性教育入門」です。詳細はぽっとらっくHPをご覧ください。 - 2025年1月ご報告
【発達の気になる児童とその家族への支援事業】
1月18日(土)発達支援事業ぽっとらっくにおいて、家族・当事者の会(NPO法人ピュアコスモ)による「みんなでわかちあう 家族・当事者の会」を開催しました。 - 2025年1月お知らせ
【運動を通じた発達の気になる児童とその家族への支援】
センタースタッフが外部委員として参加する「のびのび運動ひろば」(主催:こうべ市民福祉振興協会)にて保護者向けの同窓会プログラムを開催予定です。 - 2024年12月お知らせ
【発達の気になる児童とその家族への支援事業】
2025年1月のぽっとらっくは、家族・当事者の会(NPO法人ピュアコスモ)代表による講演「みんなでわかちあう 家族・当事者の会」です。
詳細はぽっとらっくHPをご覧ください。 - 2024年12月ご報告
【発達の気になる児童とその家族への支援事業】
12月14日(土)発達支援事業ぽっとらっくにおいて、高田 哲先生(神戸市総合療育センター)による「神経発達症と睡眠のはなし」の講演会を開催しました。 - 2024年12月お知らせ
【地域高齢者・認知症の方とそのご家族への支援事業】
2025年1月23日(木)13:30~
「認知症予防検診と認知症予防のお話」を名谷キャンパスで開催します。 - 2024年12月ご報告
【運動を通じた発達の気になる児童とその家族への支援事業】
9月~11月、センタースタッフが外部委員として参加する「のびのび運動ひろば」(主催:こうべ市民福祉振興協会)が開催されました。 - 2024年11月26日ご報告
第3回地域連携センター運営委員会を開催しました。 - 2024年11月お知らせ
【地域で暮らす高齢者とご家族のための健康相談事業】
2025年1月23日(木)14時~
テーマ「病気があっても、住み慣れた自宅で自分らしく生活するために」
講師:多留ちえみ先生(一般社団法人生活者支援ネット・TARUS代表、本学非常勤講師)
講話と相談会を対面(名谷キャンパス)・オンラインで同時開催します。
申込先:地域連携センター事務局 k.kato@people.kobe-u.ac.jp - 2024年11月お知らせ
【発達の気になる児童とその家族への支援事業】
12月のぽっとらっくは、高田 哲先生(神戸市総合療育センター)による「神経発達症と睡眠のはなし(仮)」です。
詳細はぽっとらっくHPをご覧ください。 - 2024年11月ご報告
【発達の気になる児童とその家族への支援事業】
11月9日(土)発達支援事業ぽっとらっくにおいて、松本 恵美子先生(特定非営利活動法人 福祉ネット寿アドバイザー)による「発達障がい児の理解のための視点について」の講演会を行いました。 - 2024年10月ご報告
【ハイリスク児を持つ親への育児支援事業】
10月1日、10月8日に極低出生体重児と保護者のための子育て教室「YOYOクラブ」に参加しました。 - 2024年10月お知らせ
【子宮頸癌啓発活動】
“神戸市の健康課題の解決につながる研究”に大﨑先生の「子宮頸がん予防に向けた、市民へのアプローチ方法に関する研究」が採択されました。 - 2024年10月お知らせ
【地域で暮らす高齢者とご家族のための健康相談事業】
2025年1月23日(木)14時~
テーマ「病気があっても、住み慣れた自宅で自分らしく生活するために」
講師:多留ちえみ先生(一般社団法人生活者支援ネット・TARUS代表、本学非常勤講師)
講話と相談会を対面(名谷キャンパス)・オンラインで同時開催します。
申込先等は、11月上旬にHPにてご案内いたします。 - 2024年10月お知らせ
11月のぽっとらっくは、松本 恵美子先生(特定非営利活動法人 福祉ネット寿アドバイザー)による「発達障がい児の理解のための視点について」です。
詳細はぽっとらっくHPをご覧ください。