食品製造段階における規格外品のサーキュラー・エコノミー構築(竹下)
途上国における児童労働(佐々木)
食酢業界の動向と食酢製造企業の成長戦略(津田)
公共財としての共同作業の最適化問題(平田)
淡路島たまねぎの商品化と地域バリューチェーン(樋渡)
神戸市西区におけるフードデザート問題と食料品アクセスの関連(福岡)
高齢者の食意識・食行動・食事満足度(守永)
地方自治体の震災時における飲食料備蓄(山田)
孫継承による新規就農の特徴と課題(小林)
神戸市の家庭における生鮮野菜・果実の廃棄金額の推定と要因(内藤)
集落共同管理活動に対する住民意識と維持課題-篠山市大芋地区-(伊木)
肥育経営の生産過程における管理作業へのICT導入効果(上西)
農地中間管理事業が農地貸借市場に与えた影響(岡村)
中山間地域における農商工連携の萌芽の実態と展望-豊能町-(小川)
農村地域の小規模企業者の事業継承と第三者継承-篠山市-(金城)
農村地域の地域鉄道における市民参加の意義と課題-北条鉄道-(時田)
HACCPによる貿易への影響分析(中井)
昭和15年頃の農家の家計状況と食生活(福田)
途上国農村部における農外就業機会の拡大・多様化と所得格差(三宅)
The relation between subjective well-being and internal migration in developing countries(吉崎)
昭和20年代の兵庫県における新生活運動(柿本)
お茶の産地ブランド化の取り組みの実態に関する研究(中西)
都道府県が行う結婚支援事業について(和田)
アブラヤシ独立小規模経営体によるRSPO認証プログラムへの参加促進要因(小西)
真森 農村集落における自家採取の実態と種子保全-篠山市畑地区-(遠藤)
農業参入企業の農地集積における農地中間管理機構の役割(小菅)
食品SMの継続的な顧客獲得手法のためのリテールブランディングの有効性(佐藤)
家庭から発生する食品ロスの要因(嶋)
高齢者の生活満足度に関連する要因と都市規模による違い(高原)
伝統野菜の生産・販売に関する研究-「えびいも」を事例として-(高林)
わが国における倫理的消費の規定要因に関する考察(前川)
農村景観に対する選好特性と景観整備の方向性(三島)
住民参加型ため池管理組織の実態と持続性-「ため池協議会」を事例 -(安江)
食料品スーパーにおける地域密着型経営の可能性(山本)
インドネシアにおける貧困世帯支援プログラムのターゲティングに関する研究(阪口)
農産物のブランド価値向上のための課題と解決策-丹波篠山黒枝豆- (植田)
農村女性起業グル-プの経営展開と課題-企業組合 氷上つたの会-(織部)
土地利用型農業の経営発展の実態と課題-小池農園こめハウス-(相馬)
広域集落営農の展開に関する研究-八幡営農組合と志方東営農組合-(谷奥)
新規参入者の経営資源獲得過程に関する研究(松本)
途上国における都市貧困世帯のフ-ドセキュリティ-UPAに着目して-(山下)
大学生による地域連携活動の評価とその手法(横山)
香港におけるコメの輸出需要から見た日本産米の輸出可能性(吉澤)
小麦制度の変遷と流通規制緩和の影響と限界(指吸)
農産物の産地直送ネットショップの運営方法と運営方法選択の要因(岡田)
農家レストランの現状と課題-里山工房くもべを事例として-(定時)
企業の農業参入の現状と課題-類農園を事例として-(中尾)
高齢者の孤食状況とその要因に関する研究(花田)
参加者ニ-ズの細分化による祭礼活性化方策に関する研究(藤本)
農産物直売所における参加農家の価格設定に関する研究(眞鍋)
地域と行政に対する住民意識とその決定要因(森田)
気象変動が農家の生産に及ぼす影響分析(緋山)
地域自治組織運営におけるリ-ダ-の悩みと支援課題(稲荷)
業務用野菜需要者における契約取引の課題への対応(樫本)
農業法人における雇用就農の実態と労務管理(喜多)
インショップにおける農産物規格、選果出荷行動分析-JA兵庫六甲-(桑原)
成人就業者の朝食欠食の規定要因に関する分析(曽束)
農商工連携の効果と課題に関する研究-日乃本食産・JA丹波ささやま(土肥)
児童の個食化と生活状況に関する研究-社会生活基本調査を利用して(中村)
米の生産調整を廃止した場合のシミュレ-ション分析(藤井)
JA女性組織の活性化に関する研究-JA兵庫南を事例として-(柚木)
地域における食育活動と推進ネットワ-ク-兵庫県加西市を事例に-(片山)
農地の証券化に関する研究-プリンシパル=エ-ジェント理論の適用(中務)
「地域おこし協力隊」の公的支援と定住促進要因-岡山県美作市-(井上)
JA出資農業生産法人の経営に関する研究-兵庫みらい農協-(神田)
農業の担い手と農林業センサス(酒井)
高齢者在宅配食事業の現状と課題に関する研究-よどがわ保険生協-(武澤)
JAを中心とした米粉フ-ドシステムの実態-JA兵庫六甲-(中谷)
小売業者における生鮮食品PB取組の実態と課題-コ-プこうべ-(西口)
ソフト・ランディングを考慮した生産調整廃止の計量分析(三宅)
卸売市場の青果物卸売業者による地産地消への対応の意義と実態(山岡)
集落の「異質性」と集落機能-農産物直売所の可能性-(澁澤)
農商工連携の効果と成立・発展に関する研究-津山市の取り組み-(春木)
みかん産地における高品質果安定生産対応の現状と課題 (大谷)
農産物直売所における情報発信の効果に関する分析(尾部)
ネットワーク的視点からの農村における転出者の帰省要因分析(三野)
生活協同組合におけるフェアトレードの取り組み実態と課題(谷川)
JA主導量販店近隣型インショップに関する研究(中山)
内食・中食・外食に用いられる食材の品目と国産・輸入の特定化(西村)
家族農業経営の発展要因に関する研究-農事組合法人丹波たぶち農場(三輪)
アニマルウェルフェアの視点から見たペットフードの安全性確保対策(森)
飼料米生産販売経営の成立条件に関する研究(籔内)
応用一般均衡分析による日本農業の関税撤廃効果(赤木)
生産農業所得統計の市町村別推定値の統計手法に関する研究(中居)
中山間地域等直接支払制度下における集落間連携の変遷について(林)
地ビール産業の維持・振興と地域活性化と経営戦略に関する研究(田村)
農商工連携の成立・発展における農協の役割に関する研究(今仲)
茶業経営における販売戦略に関する研究(大野)
中心市街地における「マルシェ」の展開と課題(串田)
飼料用米を給与した鶏卵に対する消費者評価 (坂本)
食事空間の変化と食生活の洋風化(豊島)
篠山市産業連関表の作成とその応用-農業施策の経済波及効果の測定(縄船)
コンビニエンスストアにおける中食廃棄の削減-見切り販売に着目(堀)
飼料用米生産の定着・拡大の条件と課題-高知県と島根県の取り組み(芳田)
よさこいチームの活動と地域コミュニティの関連(松川)
市場開放下における韓国稲作農業の政策課題(大前)
フェアトレード商品の購買行動意図を規定する要因の分析(奥原)
合併市町村における行政ナレッジの実態と活用に関する研究(浅川)
都市型広域合併農協における米販売戦略-JA兵庫六甲の3センタ-(上地)
広域集落営農におけるキャッシュ・フロー計算書を用いた経営分析(奥村)
統計解析システム「R」とGoogleEarthによる空間統計データの可視化(谷口)
農地貸借市場の不完全性と農家の賃貸行動-オプション・ゲーム-(玉井)
農村ツーリズムの停滞に関する一考察-養父市別宮集落を事例として-(手島)
青果物産地における全農安心システムの意義と取引拡大の条件(藤村)
農企業の成長戦略に関する研究(丸山)
女性の加工販売事業グループの発展要因と今後の課題-いずみの里-(南埜)
農業ボランティアの参加・活動継続要因と課題に関する研究(村井)
地方卸売市場の青果物卸売業者による地場野菜集荷の取り組みと課題(山形)
大学との連携による特産品の開発と課題-「丹波の赤じゃが」-(西村)
JAグループによる米トレーサビリティシステムの構造と課題(小森)
花き流通における生花通信配達ネットワークの意義と課題(高橋)
棚田保全のための棚田オーナー制度に関する研究(西村)
満州国の国勢調査-日本との比較を中心に-(三木)
農協における女性の組合員拡充と運営参画に関する研究(藪田)
小学校区の地域自給組織設立における契約の特質と課題(吉田)
JA出資農業生産法人の経営の現状と今後の展開についての研究(吉中)
バングラデシュのエビ養殖における土地契約の選択に関する分析(豊田)
集落営農の加工部門の現状と課題-八幡営農組合を事例として-(小山)
農業従事者高齢化と大型農産物直売所 ― 六甲のめぐみ ―(有山)
不確実性下における肉牛繁殖農家の供給行動に関する研究(阪本)
林業地域の維持・管理と森林組合の役割に関する研究 (城間)
わが国の農林業センサスの展開と課題(杣山)
子供の世帯の規模効果と家計需要(谷)
農地・水・環境保全向上対策における「非農業者」の参加促進(谷村)
熱量摂取量の変化にみる食料の需要体系分析 (中)
市場型流通拡大による有機農業展開の条件と可能性(中口)
JA女性組織の活性化に関する研究(門田)
広域集落営農の経営の現状と総合成果 ― 八幡営農組合 ―(齋藤)
都市農業の維持・発展に関する一考察 ― 東大阪市直売所 ―(大西)
商店街における従来型青果物店の展開方向 ― 水道筋商店街 ―(杉山)
都道府県独自の農産物認証制度の役割に関する研究(尾崎)
農家単位での管理が困難な市街化区域内農地の保全(木内)
地域の農林漁業関係者が行う食農教育の現状と課題(栗本)
市民農園の意義と課題に関する研究 ― 京都府下市民農園 ―(城山)
米穀専門店の経営戦略に関する一考察 ― 既存資源活用 ―(田渕)
農地流動化問題に関する研究(中川)
調理技術と食の外部化(長谷部)
泉州特産品水なすの生産・販売に関する研究(植田)
農産物輸送に伴う環境負荷試算 (内田
中山間地域農業の展開と行政の関わり ― 中山間等直接支払 ―(尾崎)
食生活の変化と食育の役割(西浦)
滞在型市民農園の展開に関する研究 ― 篠山市大山荘の里 ―(能登)
農林水産行政における政策評価 ― 兵庫県の環境創造型農業 ―(原)
百貨店における野菜販売の実態と特徴に関する研究 (平松)
都市農村交流の運営方法に関する研究 ― 都市住民と地域住民(横山)